運動会の経験を生かして

9月17日(木)1年生

教室の壁の掲示です。
運動会の振り返りカードが並んでいます。

「レッツ チェッコリ!みんなで 玉入れ」を頑張ったことが、
ニコニコの笑顔とともに、書いてありました。

かごをねらって玉を投げたのですね。
なかなか難しいので、玉が入ったときのうれしさはひとしおだったでしょう。

「モンスター出現!宮田っ子パワーでやっつけろ!」です。
お気付きになられたかと思いますが、ボールを当てた後は、きちんと片付ける約束になっていました。

80メートルは長かったでしょうか。あっという間だったでしょうか。
全力で走りきったのですね。

今年の運動会は、新型コロナウイルス感染拡大防止を踏まえて、
例年とは違う運営方法となりました。
でも、1年生にとっては、小学校で初めての運動会でした。
自分の成長を自覚し、頑張ったことを友達と認め合うことができました。

この経験を生かした豊かな心で、次のステップへと進みます

基礎基本をしっかりと -6年生編-

9月17日(木)

6年 算数

少し変わった形の立体の体積を求めました。


これまでに学習したことを組み合わせて考えました。
何通りかの考え方があります。
さすが6年生です。一人一人がじっくりと考えます。

問題が解けたり、ヒントが欲しくなると手をあげます。
小嶋先生が近寄って、◯を付けたり、ヒントを出したりします。

早く終わった子供は、計算ドリルに取り組みます。
集中して考え、練習問題にを繰り返して、基礎が身に付きます。
しかし、学校で学んだことは時間がたつと忘れてしまうことがあります。
そうならないように、家庭での復習が必要です。
みなさん、家でもしっかり復習をしましょう。