「いいね!」がたくさん
7月10日(水) 2年生図画工作 ともだちの作品のいいところをみつけよう
友達が制作した作品を見て、いいところを見付け合う時間です。「シワシワの紙でいろいろな魚がいて、かわいいと思った」「マグロが笑顔でかわいいので、こんな水族館に行ってみたいと思った」などの、意見がありました。
よさを見付けるために子供たちは真剣です。友達からいいところを見付けてもらったら嬉しくなりますね。「いいね」を見付ける目を大切に育てていきたいですね。
7月10日(水) 2年生図画工作 ともだちの作品のいいところをみつけよう
友達が制作した作品を見て、いいところを見付け合う時間です。「シワシワの紙でいろいろな魚がいて、かわいいと思った」「マグロが笑顔でかわいいので、こんな水族館に行ってみたいと思った」などの、意見がありました。
よさを見付けるために子供たちは真剣です。友達からいいところを見付けてもらったら嬉しくなりますね。「いいね」を見付ける目を大切に育てていきたいですね。
7月9日(火) 学校訪問研修会
西部教育事務所、氷見市教育委員会、氷見市教育総合センター等からたくさんの先生方が来校され、学校訪問研修会が行われました。この日に向けて、教職員は授業の準備や環境整備等、様々な準備を行ってきました。教職員の頑張りに子供たちがこたえるように、いい笑顔で自信をもって自分の考えを発表する子供たちをたくさん見ることができました。
今日教えていただいたことを、明日からの指導に生かしていきたいと思います。ご来校いただきありがとうございました。
1年生音楽「はくをかんじてリズムをうとう ぶんぶんぶん」
はまなす学級「ようこそはまなすマーケットへ」 通級「漢字を使ってクイズを出し合おう」
2年生国語「お話をよんでかんそうを書こう スイミー」
3年生算数「わり算を考えよう」
4年1組道徳「夢の実現を目指す ゆめはみるものではなく、かなえるもの」
4年2組算数「四角形を調べよう 対角線と四角形の特ちょう」
5年算数「合同な図形」
6年社会「江戸幕府と政治の安定」
6年算数(少人数)「およその面積や体積を考えよう」
7月8日(月)
4月~5月は、かかとの踏まれているシューズがあったり、片方のシューズが下足箱から落ちそうになっていたりすることがあったのですが、最近シューズがきちんと並んでいるように感じます。
「心がそろうと はきものがそろう」 その通りですね。心が落ち着いてくると履物もきちんとしてくるようです。写真は、宮田小学校の玄関に掲示してある詩と6年生の下足箱です。
下足箱の写真を撮っていたら、1年生が北村先生のお手伝いをして、あじさいの花を摘んできてくれました。これから教室や音楽室に飾るようです。環境がきれいになると、また心もそろうようになりますね。
7月8日(月) 2年生生活科
夏野菜の苗を植えていた2年生の畑に野菜が育ってきました。キュウリやトマト、枝豆、ピーマン、ナスなど、おいしそうな野菜になってきました。トマトにも種類によって大きさや形に違いがあって、新しい発見がたくさんあります。熟す前の緑色のプチトマトが連なった様子から「マスカットみたい!」という声も。赤くなったトマトは収穫しました。この後も楽しみですね。
児童のお祖父さんに「畑の先生」としてご協力いただき、畑が立派に整備されました。ありがとうございました。
はまなす学級前の壁に七夕の飾りを作りました。
プチプチの丸を一つ一つ、様々な色を塗り、カラフルな織姫と彦星の着物になりました。光が当たる方にかざして、「きらきらして綺麗」と嬉しそうに製作しました。
そして、今回は3年1組の友達が短冊作りや飾り作りを手伝ってくれました。丁寧に飾りを切ったり、短冊に願い事を書いたりしては、はまなす学級に届けてくれました。
みんなの願いが叶いますように!
7月5日(金) 1年・6年合同プール学習
1年生と6年生が合同でプール学習。今日はバディも1年生(黄色の水泳帽)と6年生(白色の水泳帽)のでこぼこコンビです。宝物探しゲームでは、水中に投げられた宝物を1年生と6年生が一緒に探します。少し深いところは、6年生が1年生をおんぶしたり、だっこしたりして宝物を探しました。1年生も6年生も素敵な笑顔でした。
7月5日(金) 全校集会「宮田っ子宣言(メディア編)について」
運営委員が中心となって、「宮田っ子宣言 みんな笑顔で過ごそう」の集会が行われました。テレビやゲーム、パソコン等の使用について、家の人とルールを決めること、家族がいる場所で使うこと、写真や名前を載せないことなどを運営委員が説明し、その後全校児童で宣言文を復唱しました。
メディアと上手に付き合って、みんな笑顔で過ごせるようになってほしいですね。
集会へ向かう児童の様子です。静かに並んで体育館へ向かう習慣が身に付いてきました。けじめのある行動をこれからもしっかりと学んでほしいですね。
宮田小学校の子供たちはいつも元気な挨拶を交わしていますが、最近、挨拶の声が一段と響いています。「あいさつチョボラ隊」の呼びかけに、1年生から6年生までが進んで参加し、チョボラ隊のワッペンを持って挨拶運動に取り組んでいます。挨拶の輪がもっともっと広がっていくといいですね。
登校坂や体育館周辺の樹木が生い茂っていて、暗い感じもしていたのですが、できる範囲は職員作業で、そして手に負えない部分は業者にお願いして、樹木を剪定しました。少し明るくなり、すっきりした感じになりました。
7月3日(水) 1年生活「あさがおのようす」
廊下を通りかかったとき「校長先生もおいで~」と1年生に誘われたので様子を見に行くと、きれいな朝顔が咲き始めたことを教えてくれました。赤(ピンク)と青(藍色)の2色があること、大きく育って支柱を超えだしたつるがあること、葉っぱを触った感じなど、たくさん教えてくれました。身近なものに興味をもち、調べてみようとする心を大切にしていきたいですね。