今日の1年生 11月26日

11月26日(火)

算数の時間です。
2学期に学習したことを振り返ります。

先生が作った問題を考えました。

次々と問題が出てきました。

明るい表情で問題を解いていました。
よく分かっているから余裕の表情だったのでしょうか。
頼もしく感じました。

生活科の時間です。
アサガオのつるでリースを作りました。
リースの形ができたところで、教室をきれいにしました。

出来上がったリースの輪を見せてくれました。

リースの飾りを付けました。

「お母さんがくれた」と飾りをうれしそうに見せてくれる子供もいました。
楽しんで作っていました。

今日の3年生 11月22日

11月22日(金)

総合的な学習の時間です。
3年生は、これまで窪ねぎを育ててきました。
明日(11月23日)に収穫したねぎを販売します。
今日は、その準備をしました。
自分たちで収穫して出荷の準備をしたかったのですが、あいにくの天候で自分たちで収穫をすることはできませんでした。
JA窪、JA柳田の方に収穫していただき、出荷の準備も手伝っていただきました。
体育館で、皮をむきました。

重さをはかって袋に入れました。

給食の放送で、全校にねぎ販売のお知らせもしました。
昨日は、教室を回ってねぎ販売についてお知らせしました。
校内にも、ねぎ販売を知らせるポスターを掲示して準備してきました。
明日の販売が楽しみですね。

いろいろな人が買ってくださるといいですね。

今日の4年生 11月21日

11月21日(木)

算数の時間です。

四捨五入の学習をしています。

先生の話をよく聞いていました。

「~とする」という考え方が出てきます。
「~とする」という考え方は、これから算数で出てくるいろいろな考え方につながっていきます。
そのような考え方に慣れて、どんどん使っていきましょう。

理科の時間です。
この前に水が氷る様子を観察しました。
今日は、そのときの記録をもとに水が氷るときの様子について話し合いました。

水は一気に凍らずに周りからじわじわ凍るという声が聞かれました。
これから寒くなると、水たまりが凍ることがあると思います。
そのときに、この学習を思い出すことを期待します。

今日の3年生 11月21日

11月21日(木)

社会の時間です。
火事から生活を守る仕組みについて学習しています。

先生からの、どのような資料を使って調べるかという話を真剣に聞いていました。

校外学習での消防署の見学を思い出しながら聞いている子供もいたかもしれません。

見付けたことを下級生も分かるように説明できるように、調べましょう。

理科の時間です。

先日から作っている風車を使って風の性質を調べました。

扇風機で風を起こして、風車を当てます。
   
風車の軸が回転する様子の違いなど、弱い風や強い風の手ごたえを感じました。
風車が回るとなぜか分からないけれど楽しくなりますね。

楽しみながらたくさん見つけてください。

今日の2年生 11月21日

11月21日(木)

算数の時間です。

かさの学習をしています。
 
今日は、リットルなどの単位について話し合いました。
子供が持ってきてくれた、2リットルのペットボトルを見て、大きさを感じました。

デシリットルやミリリットルという声も聞かれました。
中には、家族が作ってくれたという単位の表を見ながら考えている子供もいました。

いろいろな情報に接している子供もいます。
一人一人の情報を集めて、みんなで物知りになりましょう。

予定よりも学習が早く終わり、空いた時間でプリントやドリルをしました。


かけ算の学習をすごく頑張っているという子供も紹介してもらいました。
プリントやドリルが終わった子供は、読書をしました。
 
夢中になって読んでいるようでした。

今日の1年生 11月21日

11月21日(木)

漢字の学習をしました。
これまでに学習した漢字を覚えているか、プリントで確かめます。

真剣に書いていました。

視線を上げたり、友達と話したりして思い出そうとする子供もいました。
それぞれのやり方で考えていました。

一人一人が落ち着いて、集中して取り組んでいました。

道徳の時間です。

だめなことはだめと話し合いました。
誰もが、みんながしているからいいかな、少しだけならいいかなという気持ちになることがありますね。いろいろな気持ちを正直に話していました。


話し合いの中で、「だめなことはだめだよ」という考えが広がってきました。
中には、「逮捕されるよ」というその子供なりの理由を付けて、忌めないことはいけないと考える子供もいました。

よくないものはよくないという気持ちが伝わってきました。
よく考え、よく話し合っていました。

今日の6年生 11月19日20日

11月19日(火)と20日(水)に地域の保育園を訪問して、園児のみなさんと遊んできました。
その様子を写真で紹介します。

11月19日(火)
   

11月20日(水)

小さな子供と触れ合って、満面の笑顔になっていました。
これまで、考えながら準備をしてきたかいがありましたね。

今日の5年生 11月19日

11月19日(火)

理科の時間です。
電磁石の性質について学習します。
今日は、実験キットを組み立てました。
難しいところは、集まって相談しながら作りました。

自分で、物を作ることは楽しいですね。

楽しんで作りましょう。

算数の時間です。
問題を解きました。

タブレットを使って考える子供、問題を見つめながら考える子供、それぞれのやり方で問題に取り組んでいました。

今日の4年生 11月19日

11月19日(火)

道徳の時間です。

優しいことをすると花が咲くという物語をもとに話し合いました。
ワークシートに「優しいことをすると花が咲くなんてうれしいな」「これからも優しいことをして花を咲かせよう」という考えが書かれていました。

話し合いを通して優しい心が耕されたようでした。

算数の時間です。

(  )を使った計算(分配法則)について考えました。

計算の仕方を確かめた後、自分たちで数字を選んで問題を作りました。
簡単な数字を使ったので、分かりやすかったようです。
これから、難しいと思ったときは、簡単な数字に置き換えて考えると分かりやすくなりますよ。

今日の2年生 11月19日

11月19日(火)

体育の時間です。
キックベースをしました。

止まっているボールを力いっぱい蹴っていました。

気温が低くて、寄り添う姿が見られました。

ゲームを終えて、満足そうに帰ってきました。

「寒かったです」と、教えてくれた表情はとても明るかったです。

寒い日でしたが、元気に学習しました。

1 2 3 4 5