くもくん教室

7月5日(水)

富山県警察本部から先生に来ていただき、2年生がくもくん教室を行いました。
この教室は、子供たちをいろいろな犯罪の被害から守るための知識を身に付けることが目的です。
教室では、プライベートゾーンについて教えてもらいました。

電子紙芝居を見たり、クイズに答えたりして楽しく、実りある学習をしました。
人の嫌がることをしないことはもちろんですが、困ったことがあったら、信頼できる大人の人に早く相談することが大切だと話されていました。

わたしたちも、話しやすい環境を整える必要を感じました。

今日の6年生 7月4日

7月4日(火)

朝の会をしていました。
当番の人のよいところを一人ずつ伝えます。

勉強や運動が上手にできるという声が聞かれました。

先生からは、「人がいても一人のときでも、いつもきちんとしている」と言葉をかけてもらいました。

1時間目の学習が始まりました。

情報と情報をつなげて伝える学習をします。
先生から、「今日はたくさん文を書きますよ」と話がありました。

この後、教材文を読みたくさん文を書いたようです。
がんばりましょう。

朝の会の時間を使って、行事の目標を決めました。

グループに分かれて、行事の目標を考えました。

行事とその目標を教室の後ろにはります。

朝から、和気あいあいとした時間が過ぎました。
目標を設定したことで、その行事でがんばれそうですね。

今日も、「下級生に喜んでもらえることをする」というミッションを遂行しました。
グラウンドで、ごみを拾ったり、草をとったりしました。

この活動は、優しさをより育てる活動だと思います。
がんばってください。

分数のわり算のテストをしました。
一生懸命に考えていました。


計算を簡単そうに解いていく子供や、文章題でじっくり考える子供がいました。
ここまで学習してきた成果が発揮されていました。
今回難しかった問題は、自主学習で簡単に解けるようにがんばりましょう。

菊作りに挑戦 7月4日

7月4日(火)

毎年、5年生が地域の先生に教わりながら菊を育てています。

今日は、菊の先生がこの日に合わせて育ててくださった苗を鉢に植えつけました。
鉢への土の入れ方を教えてもらいました。

自分たちで土を入れます。
どの順番で何をするかしっかりと聞き取って行動できました。



鉢に土を入れます。
苗が倒れないように、根が広がるように気を付けます。

 
苗を選びました。
ラベルの色が花の色を表しているそうです。
 
 
きれいに後片付けもしました。

どんな花が咲くでしょう。
楽しみですね。
菊はこれから少しずつ成長していきます。
においや手触りも少しずつ変わっていきます。
貴重な体験です。
大切に育てて、たくさんのことを見付けましょう。

願いを短冊に

7月4日(火)

はまなす学級となかよし学級合同で、七夕飾りに願いを書いた短冊を付けました。

友達が元気になりますように、という短冊もありました。

わたしも同じ思いです。
楽しそうに飾り付けていました。
なかよし学級に飾りが置かれています。

みんなの願いが叶うといいですね。

今日の2年生 7月3日

7月3日(月)

2年教室へ行くと、間もなく1時間目が終わる時間でした。
漢字の学習をしていたようです。

時間いっぱいがんばる子供がいました。
漢字の学習を終えて、時間を無駄にせず読書をしている子供もいました。

1時間目の終わりの挨拶を当番さんの号令でします。
「机の上をピカピカにしましょう」
と呼びかけていました。

きれいに片づけをしたくなるような言葉かけですね。
一つ一つピカピカに片付けると、整理整頓ができていきますね。

休み時間の様子です。
前の時間の学習の片づけと次の時間の用意をします。


準備を終えて、明るい表情を見せてくれる子供がいました。

机がきれいに片付けられていました。

「家の人が写真を楽しみに見ている」と教えてくれる子供がいました。
うれしい限りです。

今日も蒸し暑くなりそうです。
水分を補給して、次の時間もがんばりましょう。

これからも、子供たちのがんばる姿を切り取って紹介していきます。

今日の4年生 7月3日

7月3日(月)

外国語活動の時間に、時刻の言い方を学習しました。
世界のいろいろな場所では、時刻が違うことを世界地図を見ながら学びました。

英語ならではの数の言い方に触れました。
世界では、時刻が違うのですね。
英語を介していろいろなことが分かりますね。

理科の学習をしていました。
水たまりを取り上げて話し合っていました。
なぜ、水たまりには水がたまるのでしょうか。

当たり前のように見ていたものについて深く考えたことがなかったのでしょう。
前の日に雨が降っていたこと、水たまりが他よりも低いこと、当たり前のことですが、言葉にして確認すると知識になっていきます。
これからも、はっきりと言葉に表して知識を増やしていきましょう。

1 2 3