校内書初大会

1月11日(木)

校内書初大会を行いました。

1・2年生は教室で、3~6年生は体育館で行いました。
先生の説明を聞いているときから引き締まった雰囲気でした。
清書用紙を前にすると、一段と緊張感が高まっていたようでした。
よい字を書こうという気持ちの表れでしょう。
子供たちの様子を写真で紹介します。

1年

2年

3年

4年

 

5年

6年

集中して、筆の先まで気をつかって書けた字は、そのときの子供の最善のものではないでしょうか。

そのように集中できることを認め、次につなげたいと思います。

 

集団下校

1月10日(水)

通学路の状態を確認しながら下校し、必要があれば現地で安全指導を行うために集団下校を行いました。
地区児童会をして、通学路の安全や登下校のときに気を付けることについて話し合いました。
その後、放送の合図で自宅以外に下校する人が下校先の集団下校班に移動しました。

放送の合図で順番に、下校しました。
学堂さんが迎えに来てくださいました。

冷たい風が吹き、時折雨が降るあいにくの天気にもめげず下校しました。
元気に出発していきました。

歩いて登下校をすることも、たくましい窪っ子の育成につながっているのだろうと子供の姿を見て思いました。

一部、下校先を変更する子供がいましたが、ミマモルメメールでいただいた情報を生かしながら子供に確認することができたので、以前よりも効率よく下校班を編成することができました。
昨年末から、ミマモルメメールを通していろいろな情報をいただきとても助かっています。
これからも、ご協力いただきますようお願いします。

また、通学路に変わったことなどお気づきの点がありましたら教えてください。

3学期が始まりました

1月10日(水)

能登半島地震の影響を受け1日遅れとなりましたが、学校を再開することができました。
無事な子供の姿を見て安心しました。
いろいろ大変なこともあったかと思いますが、子供を送り出してくださったご家庭に感謝します。

登校する様子を見ていると、明るい表情の子供がいれば少し心配そうな表情をしている子供もいました。
一人一人が心の中にそれぞれの大変さを抱えていると思います。
人と人のつながりを大切にして、互いに優しくしながら、焦らずに笑顔になれることを増やしていきたいと思っています。

お子さんの変化等で心配なことがありましたら、担任に相談してください。

教室では、友達の顔を見てうれしそうな様子が見られました。
明るい雰囲気の中で、心がほぐれることを期待しています。

今日の子供たちの様子の一部を写真で紹介します。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

今日は、給食の後集団下校をして通学路の確認と安全指導を行います。
通学路の変化などがありましたら、学校へ教えてください。

明日は、書初め大会です。
気持ちを新たに、今書ける一番よい字が書けるようにがんばってもらいたいです。
がんばって!!

今朝の窪小学校 12月20日

12月20日(水)

2階の廊下に折り鶴を置いていました。

毎日続けています。
「廊下走ったらだめやよ」という声が聞こえるようになってきています。
「右側を歩くようになった」という声が聞こえてきます。
毎日続けることは大変なことですが、確実によい影響を与えています。
よい窪小学校が子供の手でつくられています。

この活動をしている子供たちの「よい窪小学校にしよう」という思いがより広がればよいなと思っています。

今日の5年生 12月20日

12月20日(水)

朝の会です。
今月の朝の歌は「ビリーブ」です。
歌声が廊下まで聞こえてきて、心が明るくなるようでした。

リズムに乗りながら歌っている子供もいました。
素敵な歌詞だと思いました。
いつかの機会に子供たちの力になってくれるとありがたいと思いました。

先生の話を聞いていました。

昨日の学校生活でのよい姿を取り上げて、ほめながらの話でした。

朝の会が終わり、1時間目の準備をしました。

あいさつをして、今日の学習が始まりました。
今日もがんばりましょう。

冬休み中に読む本を図書室へ借りに行きます。

うれしそうです。

廊下にいち早く並ぶ子供もいました。

ゲームなどもそうですが、身の回りにはいろいろ面白いものがあります。
読書をしたり、体験して実感したりするなど、いろいろなものの面白さを味わってもらいたいです。

日本伝統の音楽に触れました

12月15日(金)

氷見市のアウトリーチ事業の一環として、柊会の皆さんをお招きし、演奏会を開きました。
琴や尺八で、鶴の恩返しの世界等を表現されました。

琴や尺八の音色に子供たちは聞き入っていました。
その音色に心がしっとりと穏やかになり、落ち着く思いでした。
日本人であることを改めて実感しました。

子供たちにとってもよい体験になったようでした。

今日の5年生 12月13日

12月13日(水)

算数の時間です。
平行四辺形の面積の求め方について考えました。
「底辺×高さ」の公式がありますが、平行四辺形のどこが底辺でどこが高さになるのか確かめました。

大切な性質を見つけて、言葉と数字や言葉と図形を結びつけながら考えましょう。

社会の時間です。
引き続き情報のはたらきについて学習しています。

話を聞き、ノートに記録をする動きに無駄がなく感じました。
集中して学習できていました。

テストが返ってきました。
「〇〇点増えた」
うれしそうに話していました。

がんばった分だけ結果がよいとうれしいですね。
中には、悔しさをそっと胸の中にしまっている子供もいるかもしれません。
機会は次々とあります。がんばりましょう。

今日の5年生 12月11日

12月11日(月)

算数の時間です。
の面積の求め方を学習しています。
底辺と高さをかけて求めるのですが、どの辺が底辺になり、どこが高さになるかを見つけることが難しさの一つです。
タブレットで底辺と高さが分かるようにして説明していました。

底辺と直角な直線を見つけることができると高さが分かります。
これまでに学習したことを整理して考えましょう。

理科の時間です。
電磁石の性質を紹介した動画を見ました。

動画に見入っていました。

社会科の時間です。
情報の性質と活用の仕方について学習します。

情報にはどのようなものがあるか考えました。
テレビ、スマートホン、新聞などなど。
カーナビという言葉も聞かれました。

私たちの周りにはいろいろな情報があります。
正しい情報を見極めて、活用しましょう。

今日の5年生 12月7日

12月7日(木)

外国語の時間です。
日本の素晴らしいところをALTの先生に紹介します。
一人一人に紹介する都道府県を分担しました。
タブレットPCを使います。

「わたしは三重県を紹介します。伊勢神宮や、松坂牛があります」
と教えてくれた子供がいました。
よく知っていると感心しました。

友達のパソコンの操作を手伝っている姿も見られました。
日本についての知識が増えるといいですね。
ALTの先生にたくさん知ってもらいましょう。

社会の時間です。

自動車工場が世界にも広がっている様子について学習しました。

地図資料から近くに集まっていることを見つけました。

「関連工場と似ている」
以前学習したことと結びつけた発言が聞かれました。

普段乗っている車について詳しくなりましたね。

理科の時間です。
電磁石の性質について学習しています。

性質についてまとめた表をノートに手際よくまとめ、先生の話を聞きます。

しっかりと聞けていると内容がよく分かるのでしょうか、姿勢がよくなっているようでした。
電磁石の性質の動画を見やすい場所で見ます。

短い時間で準備や活動できると、子供自身のテンポがよくなるようです。

たくさん発見はできたでしょうか。

今日の5年生 12月4日

12月4日(月)

算数の時間です。
速さと道のり、時間の関係について学習しています。

速さと道のりの関係を使って問題を解きました。
音の秒速を340mとして、どれだけ離れたところで雷が鳴っているか考えました。
自分が小学生のころ、雷が鳴った後友達と「1,2,3,、」と数え、「〇〇m離れとる」と話していたことを思い出しました。

体育の時間です。
マット運動をしました。
片付けです。

みんなで、片付けました。

1 16 17 18 19 20 31