今日の3年生 1月17日
1月17日(水)
朝の様子です。
 
  
 
しばらくの間、能登半島地震後の心のケアの一つとして、タブレットを使って心の健康観察を行っています。
 
  
  
 
心の健康観察の結果を担任等と共有し、声をかけたり見守ったりしていきます。
学校には、スクール・カウンセラーやスクールソーシャルワーカーが配置されています。
お子さんのことでスクール・カウンセラーやスクールソーシャルワーカーに相談したいことがありましたら、学校に連絡ください。
 
				
			1月17日(水)
朝の様子です。
 
  
 
しばらくの間、能登半島地震後の心のケアの一つとして、タブレットを使って心の健康観察を行っています。
 
  
  
 
心の健康観察の結果を担任等と共有し、声をかけたり見守ったりしていきます。
学校には、スクール・カウンセラーやスクールソーシャルワーカーが配置されています。
お子さんのことでスクール・カウンセラーやスクールソーシャルワーカーに相談したいことがありましたら、学校に連絡ください。
1月17日(水)
体育の時間です。
縄跳びをしました。
前回しとび、後ろ回しとび、あやとびなど、いろいろな技に挑戦しました。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
 
これから、外で体を動かすことができない日が増えていきます。
なわとびを繰り返ししていると、回数が増えたり、できなかった技ができるようになったりします。
がんばりましょう。
1月17日(水)
朝の会の様子です。
健康観察をします。
 
  
  
  
  
 
今月の歌を元気よく歌っていました。
 
  
  
  
  
  
  
 
1月16日(火)
プログラミング学習をしました。
先生に教えてもらいながら、ディスプレイの中のキャラクターを動かしました。
 
  
  
  
 
 
  
  
  
  
  
 
授業の終わりには、一人一人のプログラミンができました。
楽しそうでした。
今日は、6年1、2、3組が行いました。
明日から、5、4、3年生もプログラミング教室を行います。
3学期の教室での係活動について話し合いました。
楽しそうな係がいろいろありました。

机の上には、大谷選手が活用しとたという、マンダラチャートがありました。
がんばることの見通しをもてたことでしょう。

立候補しながら係を決めました。

理科の時間です。
手回しの発電機を動かしたときの電球の明るさやプロペラの動きなどについて話し合いました。
実験の結果を発表します。
 
 
明るい表情で手を挙げていました。
何を話すかはっきりとしているからでしょうか。
 
  
  
  
 
発表した子供が次に発表する子供を指名していました。
指名を受けて明るい表情で発表する子供、友達が指名される様子を明るい表情で見守る子供、教室全体が明るい雰囲気に包まれていました。
1月16日(火)
1月24日から始まる、給食週間へ向けて給食のお世話をしてくださっている方へ感謝の手紙を書きました。
 
  
 
先生が知らせてくれた給食に関係する仕事を参考にしながら、手紙の内容を考えていました。
 
  
  
 
給食の受け入れや、各クラスへの牛乳の割り振り、食器の返納をはじめ子供たちだけではできないことがたくさんあります。
手紙を書く機会を通して、自分たちが気付かなかったいろいろな人との関わりに気が付くことを期待しています。
図工の時間です。
版画で、動物や植物を表します。
今日は、下絵を描きました。
 
  
  
 
思い思いの動物や花などをかいていました。
丁寧に描いた絵を見せてくれる子供の笑顔が心に残りました。
1月16日(火)
1月24日(水)から給食週間が始まります。
給食について当たり前に思っているいろいろなことを見直し、人々の努力に気づき、感謝できる態度を育てたいと思っています。
5年生は、給食カルタを作りました。


栄養のバランスがよいことや、作っている人への感謝の言葉がみられました。
友達と内容を相談しながら作っていました。

画像を調べて参考にしていました。
 
 
体育の時間です。
もう、片付けをしていました。

なわとびもしました。今日のがんばりをなわとびカードに記録していました。
 
  
 
カードを書き終えたら、並びます。

楽しかったのでしょうね。

寒くないかたずねると、「体を動かしたからあったかいです」と返事がありました。
元気な返答にうれしくなりました。
1月12日(金)
中休みの様子です。
体育館では、ドッジボールなどボールを使って遊んでいました。
相手の投げたボールを捕って、あまり投げていない友達に渡す姿も見られました。
優しい心が育っていると感じました。
 
  
  
     
  
 
教室では、思い思いの時間を過ごしていました。
 
  
  
  
 
児童会で集めたアルミ缶回収の収益金で買ったカードゲームをしていました。
漢字の組み合わせゲームでした。
「遊びながら勉強してすごいですね」と言うと、「えへへ」と笑っていました。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
仲よく過ごす子供たちを見て、コロナ禍で行動が制限されていた時期を思い出しました。
子供たちにいろいろな負担はあったと思いますが、今元気に過ごしている子供たちのたくましさや成長する力を改めて強く感じています。
まだ不安定な心をもっている子供もいると思いますが、学校全体で、少しずつ、子供たちの笑顔が多くなるようにしていきたいと
1月11日(木)
校内書初大会を行いました。

1・2年生は教室で、3~6年生は体育館で行いました。
先生の説明を聞いているときから引き締まった雰囲気でした。
清書用紙を前にすると、一段と緊張感が高まっていたようでした。
よい字を書こうという気持ちの表れでしょう。
子供たちの様子を写真で紹介します。
1年
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
2年
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
3年
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
4年
 
  
  
  
  
  
  
  
  
 
5年
 
  
  
  
  
  
  
  
  
 
6年
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
集中して、筆の先まで気をつかって書けた字は、そのときの子供の最善のものではないでしょうか。
そのように集中できることを認め、次につなげたいと思います。
1月10日(水)
通学路の状態を確認しながら下校し、必要があれば現地で安全指導を行うために集団下校を行いました。
地区児童会をして、通学路の安全や登下校のときに気を付けることについて話し合いました。
その後、放送の合図で自宅以外に下校する人が下校先の集団下校班に移動しました。

放送の合図で順番に、下校しました。
学堂さんが迎えに来てくださいました。

冷たい風が吹き、時折雨が降るあいにくの天気にもめげず下校しました。
元気に出発していきました。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
歩いて登下校をすることも、たくましい窪っ子の育成につながっているのだろうと子供の姿を見て思いました。
一部、下校先を変更する子供がいましたが、ミマモルメメールでいただいた情報を生かしながら子供に確認することができたので、以前よりも効率よく下校班を編成することができました。
昨年末から、ミマモルメメールを通していろいろな情報をいただきとても助かっています。
これからも、ご協力いただきますようお願いします。
また、通学路に変わったことなどお気づきの点がありましたら教えてください。
1月10日(水)
能登半島地震の影響を受け1日遅れとなりましたが、学校を再開することができました。
無事な子供の姿を見て安心しました。
いろいろ大変なこともあったかと思いますが、子供を送り出してくださったご家庭に感謝します。
登校する様子を見ていると、明るい表情の子供がいれば少し心配そうな表情をしている子供もいました。
一人一人が心の中にそれぞれの大変さを抱えていると思います。
人と人のつながりを大切にして、互いに優しくしながら、焦らずに笑顔になれることを増やしていきたいと思っています。
お子さんの変化等で心配なことがありましたら、担任に相談してください。
教室では、友達の顔を見てうれしそうな様子が見られました。
明るい雰囲気の中で、心がほぐれることを期待しています。
今日の子供たちの様子の一部を写真で紹介します。
1年
 
  
  
  
  
  
  
 
2年
 
  
  
  
  
  
  
 
3年
 
  
  
  
 
 
 
4年
 
  
  
  
  
  
  
 
5年
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
6年
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
今日は、給食の後集団下校をして通学路の確認と安全指導を行います。
通学路の変化などがありましたら、学校へ教えてください。
明日は、書初め大会です。
気持ちを新たに、今書ける一番よい字が書けるようにがんばってもらいたいです。
がんばって!!