料理教室、ありがとうございました!(5年)

「氷見の食材を用いた料理教室」で講師としてお世話になった「かむかむSmile」の新谷さんと櫻打さんに、感謝の気持ちを込めてメッセージを書きました。5年生の代表が9月25日にお二人に届けに行きました。

「こんにちは!」と、さわやかなあいさつをしてお店に入る子供たち。

メッセージをお渡しするだけでなく、疑問に思ったことの質問もしました。

 

Iさん 「かむかむSmileでは、どんなことをしているのですか。」

新谷さん 「料理教室をしています。」

Sさん 「大変なことは、何ですか。」

新谷さん 「こんだてを考えることです。みんなの家の人も、毎日のこんだてを考えるのは大変だと思うので、ぜひ皿洗いや料理の手伝いをしてあげてくださいね。」

Iさん 「得意な料理は何ですか。」

新谷さん 「ちらし寿司です。私のお母さんと、似たような味になっています。家庭の味ですね。」

櫻打さん 「おでんや煮物です。私の子供2人も、料理をします。上手なんですよ。」

 

子供たちの質問にも、笑顔で丁寧に答えてくださった新谷さんと櫻打さん。

料理の楽しさも教えてくださいました。

本当にありがとうございました♪

 

~子供たちのメッセージより~

2種類のだしをとることによって、うまみが増すと分かりました。とてもおいしかったです。(K)

「だしあり」と「だしなし」のみそ汁を飲み比べて、びっくりしました。だしがないだけで、味がすごく変わりました。やっぱり「だしあり」がおいしかったです。(R)

私はとうふを切るのが苦手です。でも教えてくださったことを生かしてすると、こわくなかったです。(Y)

足の裏をゆかにつけると、かむ力が20%上がると分かりました。実際に足の裏をつけて食べると、倍おいしくなりました。(S)

家でもおいしいみそ汁を作ることができました。ありがとうございました。(M)

みそ汁だけでなく、他の料理にも挑戦したいです。(T)

 

 

氷見の食材を用いた料理教室(5年)

9月15日(火)、16日(水)に5年生の子供たちが楽しみにしていた料理教室がありました。

各学級を午前と午後の2グループに分け、2日間に渡って実施しました。

講師は、「かむかむSmile」から新谷さんと櫻打さんのお二人です。

地元氷見のおいしい食材を使った料理を教えていただきました。

 

<使った氷見の食材>

・米(新米のてんたかく)  ・煮干し  ・ねぎ(窪ねぎなど)  ・とうふ   ・みそ

 

5年生は、学校での調理実習に初挑戦。

ガスコンロを使うのが初めてだったAさんは、慎重にコンロのつまみを回していました。

みそ汁の学習では、「だしあり」と「だしなし」のものを飲み比べました。

やっぱりおいしいのは、「だしあり」のみそ汁です。だしは、2種類以上のもの(今回は、こんぶと煮干し)でとるとよいそうです。

みそ汁に入れるとうふは、手の上で切りました。Nさんは、「家で練習してきたよ」と言って上手に包丁でとうふを切り分けていました。

氷見でとれた食材がおいしいのはもちろんのこと、「友達と協力して作った」ということも味付けの一つとなり、心もおなかもいっぱいになった料理教室となりました。

講師の新谷さん、櫻打さん、ありがとうございました。

家庭科で学ぶ技能は、実践してこそ身に付いていきます。

ぜひ、家でもいろいろな料理に挑戦してほしいです。

6年 図画工作科 陶芸に初挑戦‥

9月14日(月)、6年生は講師をお招きして、初めての陶芸に挑戦しました。

花瓶、お皿、カップのように使用するものをつくる児童もいれば、壺やはにわのような置物をつくる児童もいました。自由にのびのびと制作を進めました。

思いが込められた作品は、ただ今乾燥中です。釉薬の色を決めて、業者の方に焼いていただきます。                        11月の作品展示会をお楽しみに・・・

 

4年 漂着物調査

9月11日(金)4年生は、「総合的な学習の時間」の一環で、松田江浜・島尾海岸で漂着物調査をしました。

10m×10mの範囲で漂着物を集めました。
砂の中にも細かなごみがたくさんありました。

区間内の漂着物を集めた後、種類ごとに分類しました。
漂着物を数えたり、はかったり、記録したりなど、役割分担をして取り組みました。

氷見市環境防犯課や環日本海環境協力センター、日本海環境サービスの皆様のご指導・ご協力の下

調査を行うことができました。ありがとうございました。

これからは、自分たちが住む地区や地球をもっともっと大切にしたいと思いました。

一日のスタートをさわやかに!

これらの3枚の写真をご覧ください。

担任のメッセージの書かれた黒板が、朝の静かな教室で、元気いっぱいに登校する子供たちを待ち受けています。

6-1 他の学年の見本となる行動「〇〇」を頑張ろう!

 

6-2 1年生が楽しめる会をしよう!

6-3 正しいことを積極的にできる6-3になれている?

 

登校してきた子供たちがまず目にする黒板。

子供たちの頑張りに対する賞賛や、前向きに取り組む姿勢への励ましの言葉などがイラストと共につづられています。

「学校生活を有意義にしてほしい」と願う担任の熱意あふれるメッセージです。

6年生だけでなく、他の学年にも工夫をこらしたメッセージがたくさん書かれています。

「今日も一日頑張るぞ!」という気持ちを高め、自分たちの手で充実した毎日をつくっていってくれるとうれしいです。

おいしくなあれ♪

2年教室前廊下ににぶら下がっているもの、これは、何でしょう?

 

正解は・・・

トウモロコシです。

2年生が一生けんめいにお世話して育てました。

黄色い粒が、きれいにそろっています。

写真は、収穫したトウモロコシを干して、水分を飛ばしているところを撮影したものです。

「そのうち、きれいなオレンジ色になるんだよ。そしたら、ポップコーンにするの♪」と、うれしそうに話してくれる子供がいました。

トウモロコシがどのように変化していくのかも楽しみですね。

おいしくなあれ♪ 

安全に自転車に乗ります!

8月3日~5日にかけて、4年生は「子ども自転車安全運転講習」を受けました。

今年度も、講師は交通安全協会の浜野昇さんです。

グラウンドを道路に見立てるため、朝早くからグラウンドに白線を引いて準備してくださるなど、とても熱心に教えてくださいました。

浜野さんからは、道路のどちら側を走行するのか、自転車を停車させたり車のそばを通ったりするときに気を付けることは何かなど、「安全に自転車に乗る」「事故に遭わない」ための注意点をしっかりと教えていただきました。

そのおかげで、安全に自転車に乗ることの大切さがよく分かりました。

猛暑の中での熱いご指導へのお礼の気持ちを手紙に表し、浜野さんに届けました。

これからも、安全に気を付けて自転車に乗ります!

浜野さん、ありがとうございました。

2学期だ、さあ がんばるぞ!~3年生編~

今日は目当て発表の最終日でした。

担当は3年生です。発表した全員が、今日初めての校内放送にチャレンジしました。

ドキドキしながら、「がんばるぞ」という気持ちを全校のみんなに伝えました。

 

自主学習勉強をがんばります。1学期は、簡単なところでまちがえていたので、2学期はそれをなくそうと思います。1日1ページずつやり、テストの前の日に自主学習ノートを見るようにして、テストに取り組みたいです。(Tさん)

 

縦割りそうじをがんばりたいです。わけは、ほこりをほうきではいたり、ぞうきんでふいたりして、教室や体育館をもっときれいにしたいからです。また、そうじのやり方が分からなくて1年生や2年生が困っていたら、班長のように進んで教えてあげたいです。(Kさん)

 

係活動をがんばりたいです。1学期は、係でやることが少なかったり、自分たちで決めたことを達成できなかったりしました。だから、2学期は、係の仕事をもっとがんばって、与えられた仕事以上のこともできるようにしたいです。(Aさん)

 

ノートをきれいに書くのをがんばりたいと思っています。なぜなら、ノートをきれいに書くと、なんだかとても楽しいからです。そのために、毎日ノートをきちんと書いて、お母さんからもほめられるように努力したいです。(Yさん)

 

2学期にがんばりたいことは、算数です。わけは、テストで100点をとったり、もっとわり算をうまくなったりしたいからです。そのために、授業で習ったことをその日のうちに家で練習したいです。そして、先生の話をしっかり聞いて、手を挙げて発表したいです。(Oさん)

 

縦割りそうじをがんばりたいと思っています。きれいな教室をいっぱいにして、だれからも「ありがとう」と言われたいです。そのために、すみずみまできれいになるように、心をこめてそうじをしたいです。(Aさん)

 

~原稿は見ません。内容は心の中に入っています!~

~お兄さん、お姉さんの発表を聞く1年生~

 

目当ては、立てただけではもったいないです。

どのようにしたら達成できるのかを考え、実際に行動していくことで成長につながります。

窪っ子のみんなが、どんな成長を見せてくれるか、楽しみです♪

投げる力を高めよう! ~2年 体育科の授業より~

2年生の体育科の学習では、「投げる力を高める」ことをねらい、紙飛行機を使って投げる練習をしていました。

「3、2、1、0」の掛け声で、思い切り紙飛行機を飛ばしていました。

投げるときには、後ろ足に体重をかけ、投げる瞬間に勢いよく前足に体重を移し、腕を回します。

「えい!」と何度も何度も練習を重ねていました。

だんだん飛ばせる距離が長くなってくると、得意げな表情を見せてくれました。

 

後ろ足に体重をかけよう!

遠くまで、飛ばすぞ!

2学期だ、さあ 頑張るぞ!~5年生編~

今日は、目当て発表の2日目でした。

担当は、5年生です。

「緊張する~!」と言いながら、職員室前の廊下で念入りに練習をしていました。

~ 発表練習をする5年生 ~

本番では、4人とも堂々と自分の目当てを紹介することができました。

 

1学期、算数の文章問題をあまり解くことができませんでした。そこで、2学期は少しでも苦手な算数でよい点をとるために、ドリルを一生懸命に解くだけではなく、自主学習ノートで繰り返し復習しようと思います。(Sさん)

 

1学期から行っていた放課後の掃除を頑張りたいです。いつもお世話になっている教室に、感謝の気持ちをこめて、床をはいたり、黒板をきれいにしたりしたいです。自分にできることを積極的に行い、多くの人の役に立ちたいです。(Yさん)

 

目当ては、たくさん発表することです。1学期は、はずかしかったり、先生や友達の話を聞けずに、尋ねられていることが分からなかったりして、発表ができないことがありました。だから、2学期は、人の話をしっかり聞いたり、友達の話を参考にしたりしながら発表したいです。(Hさん)

 

算数の力を上げたいです。算数が苦手だと感じているせいか、テストでも思うような点数がとれません。だから、2学期は、自分の理想に近づけるように頑張りたいです。2学期の終わりには、算数が今より好きになっていたいです。(Aさん)

 

~ 発表の様子 in 放送室 ~

 

1学期の自分の姿や、自分の苦手なことを振り返って目当てを立ているところに、向上心の強さを感じます。

これからの頑張りが楽しみです!

1 122 123 124 125 126 127