旅立ちの日に…お祝いのメッセージ
卒業証書授与式にあたり、今まで卒業生に携わってくださった先生方、お世話になった幼稚園・保育園の教職員の皆様からお祝いのメッセージが届きました。
当時の様子を思い出しながら、懐かしそうにメッセージを読む卒業生の姿がありました。
温かいメッセージをありがとうございました。
今後とも、卒業生を温かく見守ってくださいますようお願いします。
卒業証書授与式にあたり、今まで卒業生に携わってくださった先生方、お世話になった幼稚園・保育園の教職員の皆様からお祝いのメッセージが届きました。
当時の様子を思い出しながら、懐かしそうにメッセージを読む卒業生の姿がありました。
温かいメッセージをありがとうございました。
今後とも、卒業生を温かく見守ってくださいますようお願いします。
19日の卒業証書授与式では、準備から片付けまで率先して働いた5年生。
コロナ渦だからこそ、6年生にとって思い出に残る卒業式になるようにと、アイディアを出し、校舎の壁にメッセージを貼ったり、歓送の集いのアーチを作ったりしました。
その余韻も残る本日22日、進級に向け、5年生の学習の復習に取り組んでいました。
漢字の復習
春休みに取り組む問題集づくり
卒業した6年生からのよい伝統を受け継ぎ、学習面でも、運動面でも、生活面でも、窪っ子のリーダーとして、全校児童を引っ張っていってほしいものです。
その活躍を期待しています!
3年生は総合的な学習の時間で取り組んだ「発見、窪の宝 窪ねぎ」の学習をまとめました。
3月18日には2年生に発表します。今日はリハーサルです。
発表内容がよく分かるように、声の大きさ、間の取り方、資料の提示の仕方を工夫しました。
明日は、大成功間違いなしです。
3年生は図画工作科で初めて彫刻刀を使用しました。線彫りで動物のすむ世界を表現しました。
タイトルは「ANIMAL WORLD」です。ご覧ください。
2年生は図画工作科で紙版画に挑戦しました。
かわいい表情、怖い表情、いろいろな表情のアマビエをお楽しみください。
1年生の図画工作科「スタンプあそび」の作品を紹介します。
黒い絵の具で形をとり、家から持ってきたボタンや野菜でスタンプをポンポン。
楽しい作品に仕上がりました。
画用紙にローラーで思い思いの色で、線を描きます。
その後、野菜やボタン、ボトルの栓などを使い、スタンピング。
完成した作品は、後日紹介します。
3年生のPC教室の様子を紹介します。
一人一台のタブレットを活用しています。
6年生の体育科「跳び箱運動」の様子です。
手指に消毒をしてから開始しました。
本格的にミシンを使って縫い始め。
慣れた様子で縫う子がずいぶん増えてきました。
お友達と協力しあいながら、アドバイスし合いながらのエプロン作り。
あと4時間程度で完成です。
完成したエプロンを身に付け、衣食住のお手伝いをする日も間近です。お楽しみに・・・