6年生 飯田先生の授業
3月に入り、明るい日差しが感じられる日が増えてきました。
6年生は、あと少しで卒業し中学生になります。
そこで、6年生の子供たちは、スクールカウンセラーの飯田先生と、中学生になることへの期待や不安を共有する時間を過ごしました。
子供たちは、中学校での授業内容や生活の様子を静かに聞き、自分の気持ちと向き合っていました。
飯田先生の、「先生の言葉、伝わったかな。」という問いかけにうなずく子供が何人もいました。子供たちにとって貴重な時間だったようです。
3月に入り、明るい日差しが感じられる日が増えてきました。
6年生は、あと少しで卒業し中学生になります。
そこで、6年生の子供たちは、スクールカウンセラーの飯田先生と、中学生になることへの期待や不安を共有する時間を過ごしました。
子供たちは、中学校での授業内容や生活の様子を静かに聞き、自分の気持ちと向き合っていました。
飯田先生の、「先生の言葉、伝わったかな。」という問いかけにうなずく子供が何人もいました。子供たちにとって貴重な時間だったようです。
1月19日(水)6年生は、IOX-AROSAスキー場でスキー学習をしました。
最初は緊張していましたが、さすが6年生、だんだんと難しい滑り方にも挑戦するようになりました。また、
「楽しい!」と笑顔で滑ったり、
「頷いて」インストラクターの方の話を聞いたり、
「優しく」転んだ友達に声をかけたりしていました。
身体の安全と3密に気をつけながら、よい経験をすることができました。
いよいよ3学期が始まりました。
昨年のような大雪が心配されましたが、通常どおり登校でき、子供たちの元気な姿が学校にもどってきました。明るい笑い声や元気な挨拶があちこちから聞こえてきました。
▼ 3学期始業式・着任式
3学期始業式・着任式が行われました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、リモート中継により実施しました。子供たちは、校長先生や着任される谷口先生の話を静かに聞いていました。
〈着任式・令和3年度3学期始業式〉
〈谷口先生着任式・令和3年度 3学期始業式〉
▼ 校内書初大会
校内書初大会が行われました。冬休み中に練習してきた成果を発揮しようと、一文字ずつとめ・はね・はらいや文字の中心などを確かめながら、姿勢、クレパス、筆の持ち方を意識して一生懸命取り組みました。
〈校内書初大会の様子〉
12月24日(金)、第2学期終業式と寳住先生の離任式を行いました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、リモート中継による終業式と離任式となりました。
子供達は、校長先生や離任される先生、生徒指導の先生のお話を、静かに聞いていました。
「ふわふわした気持ちを落ち着かせる。」「横断歩道の手前で待つ。」「屋根雪に気を付ける。」「えんぞろから離れて歩く。」「家のお手伝いをする。」などと、先生方の話の後、子供達は、冬休みに入って大切にしたいことを言葉にしていました。
また、休み時間に、離任される先生のクラスにお別れの挨拶をするために、会いに行っている子供もいました。
窪小学校の子供たちは、自分の「いのち」や相手の「きもち」を大切にできる子供達だと思います。
1月10日(日)までの、少し長い冬休みとなります。家族や友達と有意義な時間を過ごし、始業式に元気な姿を見せてくれることを願っています。
2021年は、大変お世話になりました。ありがとうございます。
2022年が、皆さんにとってよい年となるよう、願っています。来年もよろしくお願いいたします。
12月21日(火)は、一足早いクリスマス献立でした。
献立を紹介します。
・牛乳
・クリスマスライス
・パンプキンスープ
・和風もみの木型ハンバーグ
・小松菜とコーンのソテー
・クリスマスデザート
ハンバーグの形を見て、「クリスマスツリーだ!」と言って喜んでいる子供もいました。
みなさんのご家庭ではクリスマスにどんなご飯を召し上がりますか?
2学期も残すところあと1週間となりました。
子供達は、毎日使った教室や廊下に感謝の気持ちをこめて清掃をしています。
協力して頑固な汚れをゴシゴシ・・・!
小さく隠れた汚れをゴシゴシ・・・!
子供達の心も、窪小学校もスッキリしました!
12月8日(水)、2学期最後の『水曜すいすい作文タイム』がありました。
作文タイムを楽しみにしている子供達は、「スタート!」の合図と同時に、集中して取り組みました。
「2学期にがんばったこと」など、各学年のテーマに合わせてのびのびと文章を書きました。
またご家庭でも、学校でがんばったことのお話をしていただきたく思います!
2学期の後半、子供達はのびのびと外国語の活動をしています。
毎週木曜日には、英語学習パートナーの先生にも子供達の学びの支援をしていただいています。
子供達は、どの先生にも、物怖じせず、分からないところを素直に質問しています。
11月5日(金)に五箇山に校外学習に行ってきました。
子供達は、紙すき体験と合掌造り集落の散策と、秋の紅葉めぐりを楽しみました。
紙すき体験では、「どろどろだ!」と和紙の原料の手触りに驚きながら和紙を作りました。
合掌造り集落の散策では、なかなかできない買い物の体験を楽しみました。
秋の紅葉めぐりでは、バスから降りた瞬間、「うわあ!綺麗すぎる!」と感動の声を上げていました。
「今までの校外学習の中で、1番楽しかった!」と帰り道に言う子もおり、満足した校外学習になったようです。