【5年生】上庄小の米作り~脱穀作業~

今日の午前中、地域の方とJAの方に手伝っていただき、5年生が脱穀作業をおこないました。

脱穀作業について説明していただき、全員で協力して稲をはさから下ろしました。

稲を下ろした後は、稲を束ねて脱穀したり、落ちているわらを片付けたり、わらを保管場所に運んだりと、それぞれが自分の仕事に取り組みました。

(残ったわらは保管して、来年のかかし作りに使います。SDGsですね!)

脱穀作業から後かたづけまで、一人一人が自分の役割を果たすことができました。

この後も、もちつき集会に向けて頑張っていきましょう!

 

☆「まどからこんにちは」【2年生】

先週末から急に寒くなってきました。今日も、寒い一日でしたね。

さて、2年生は、図画工作科の時間に「まどからこんにちは」の作品づくりに取り組んでいました。2枚の紙を組み合わせることで、窓を開けると好きなものや楽しいことが表れる作品です。

まず、どんな「まど」にしようか考えて、下書きをしました。切る線は実線、切らない線は点線にしました。

次に、カッターを使って実線を切りました。みんな安全に気を付けて、慎重に切っていました。

そして、下側の紙に窓枠を写し取り、思い思いの絵をかきました。

 

明日も続きを行う予定です。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。

水曜日まで、「家庭学習がんばり週間」です。目当てを守って家庭学習をがんばりましょう!


 

金曜日の答えは、「新潟県」でした。 ※2位が「た」

 

【今日のなぞなぞ】☆

 🧨「いつも大きい音なのに、後ろに『ト』がつくと しずかになるものって、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント:赤や白の車が、よくならしていますね…

【1年生】最近の様子

最近、めっきり寒くなってきましたが、1年生はとても元気です。

先日、上庄保育園のぶどうぐみさんと交流しました。

学校を案内したり、「おむすびころりん」の劇を見せたり、学校クイズを出したりしました。

ぶどうぐみさんのみんなが楽しんでくれたようで、1年生はにこにこ笑顔でした。

ぶどうぐみさんのために一生懸命活動する姿は、とてもたくましかったです。

 

生活科では、落ち葉や木の実でおもちゃを作っています。

けん玉やどんぐり迷路、やじろべえ、どんぐりごま、マラカス、洋服などいろいろなものを作っています。

作っては試し、友達と遊んでいます。

友達のを見て、違うおもちゃを作ろうと考える子供たちです。

また、材料の準備をお願いします。

作り終わったら、みんなのおもちゃで遊びます。楽しみですね。

 

☆家庭学習がんばり週間 2日目

みなさん、昨日は目当てを守って家庭学習に取り組むことができましたか?

上庄っ子が取り組んでいる自主学習(上庄ノート)を紹介します。

 

【国語】

・漢字練習をする。(苦手な漢字を中心に) ・教科書の「言葉のきまり」のページをまとめる。

【社会】

・問題づくり ・教科書を読んで大事なことをまとめる。

【算数】

・ノートを使って苦手なところを復習する。 ・計算練習をする。

【理科】

・教科書の大事なところを写す。 ・絵や図を使ってまとめる。

 

教科を問わず、「テストで間違えた問題をもう一度解く」に取り組んでいる人も多いです。また、タブレットPCで進んでドリル学習に取り組んだり、タイピング練習を行ったりしている人もいるようです。

 

感染状況が落ち着いたら、給食委員会による「給食クイズラリー」や保健委員会による「保健ワークショップワークショップ」を行います。

 


昨日の答えは、「ダンゴムシ」でした。  段が5つ→段5

 

【今日のなぞなぞ】☆

🏆「この都道府県は、ど~こだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント:2位が…

☆家庭学習がんばり週間

今朝も、あいさつ運動にたくさんの「あいさつボランティア」の人が参加していました。今日来てくれたのは27人🎊。低学年の人もたくさん参加していました。来月も、みんなであいさつ運動を盛り上げましょうね。

さて、今日から22日(水)まで、2学期最後の家庭学習がんばり週間です。「パワーアップテスト」や「学習のたしかめ」等に向け、毎日決まった時間(10分×学年)学習できるように頑張りましょう。テスト範囲が分かっているときは、範囲をよく確かめて、その中で自分が苦手なところを中心に復習するとよいですよ。学校では、がんばり期間中の自分の目当てを決めました。

上庄っ子のみなさん、強い心💖」で、自分が決めた目当てを守って学習を頑張りましょう😊。しばらくの間、毎朝の体温チェックを忘れず、カードに記入してくださいね。

 


昨日の答えは、「えのき」でした。 ※絵の木

 

【今日のなぞなぞ】☆

🐞「下のイラストにいる 虫は、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:かぞえてみて!  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:小さくて〇… 

【4年生】菊鉢をプレゼントしました!(総合的な学習の時間)

<10・11月の総合的な学習の時間の活動を紹介します!>

10月30日に、菊の先生の穴倉さん、金谷さんが来校され、プレゼント前の菊鉢のお化粧をしました。

先生「菊鉢の水ごけを取り除いて、先生にチェックしてもらってね。」

先生「オーケーと言われたら、菊鉢の中に小粒の赤玉土を入れるよ。」

「わかった!赤玉土で、鉢の中をきれいにするんだ。」

「水やりのときに、水がはねないね。」と口々に話しながら作業をしました。

11月2日~5日まで開催された氷見市菊花展(氷見市海浜植物園内)で展示後、地区ごとに分かれて地域の高齢者宅にプレゼントに行きました。

<各地区を回る子供たちの様子>

どのお宅でも大変喜んでいただけました。手紙を読んだ子供たちも、とても満足そうでした。

菊鉢をプレゼントした方から、素敵なお礼のお葉書もいただきました。

プレゼントの後、自分が育てた菊鉢を持ち帰った子供たち。自宅でも、素敵な花を見て楽しんでいるそうです。

 

☆あいさつ運動実施中です!

先週から始まっているあいさつ運動ですが、生活委員会のみなさんは、今週も続けて頑張っています!上庄っ子の「あいさつレベル」を上げようと、みんなで頑張る姿は、本当に素敵です!

   

今回のあいさつ運動では、「あいさつボランティア」を募集して行っています。今日は、6年生を中心に、13人が進んであいさつ運動に参加していました。本当に素晴らしいですね。

さあ、今週もあと2日です。上庄っ子のみなさん、生活委員と一緒にあいさつ運動を盛り上げていきましょう。そして、自分の「あいさつレベル」を上げていきましょう。

 

 


 

昨日の答えは、「ワンタン」でした。

 

 

【今日のなぞなぞ】☆☆

🍄「次のイラストが表している食べ物は、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:木の絵をかいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:お鍋の具材…「〇〇〇」

☆卓球大会に向けて頑張っています

26日(日)の児童クラブ卓球大会に向け、上庄小学校の児童クラブでも3年生から6年生が放課後に卓球練習を頑張っています。

今日も、キャプテンを中心に、真剣に練習に取り組んでいました。卓球が得意な校長先生も一緒に練習されていました。

卓球部のみなさん、お世話してくださっている方々への感謝の気持ちを忘れず、残り2週間、精一杯頑張ってくださいね!

明日からしばらくの間、全校児童がマスクを着用します。ランドセルに、予備のマスクをお願いします。明日は、研修会のため5限後放課、下校14:15です。


 

昨日の答えは、「スカンク」でした。 ※好かん9

 

【今日のなぞなぞ】☆

🥩「タンを1つたのんだら、べつのメニューが出てきたよ。な~んだ?」

 

 

 

 

 

ヒント①:「1」を英語で言うと… 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:今日の給食にも…

 

1 4 5 6 7 8 17