OKINAWAダンスワークショップ

今日は、比屋根 秀人さんを講師にお招きして、「OKINAWA ダンスワークショップ」を行いました。低・中・高学年に分け、3回行いました。比屋根さんは、3月にも上庄小学校に来てくださいました。

まず、比屋根さんが、みんなで踊る曲「シンカヌチャー」の歌詞について教えてくださいました。沖縄の方言はちょっと難しそうでした。

ワークショップでは、空手の型や琉球舞踊の所作を取り入れた踊りの練習をしました。少しずつ分かりやすく教えてくださったので、みんなすぐ上手になりました。

 

最後にお互いに練習の成果を見合いました。

 

ワークショップの感想も進んで発表してくれました。

みんなで楽しく、かっこよく踊ることができましたね。楽しくて、笑顔もいっぱいでした!

講師の比屋根さん、本当にありがとうございました。

上庄っ子のみなさん、ぜひ、家族にも踊って見せてあげましょう。「チャー!」

【3・4年生】

 

【5・6年生】

   

 

【1年生】今週の出来事

小学校での初めての運動会はどうだったでしょうか。

練習では素早く並んだり、一生懸命に練習したりして、とても頑張る様子が見られてとてもうれしかったです。

当日は、家族の声援のおかげで、いつもより、もっと張り切っていました。

家族の力は偉大です。

今週、生活科では、アサガオの種まき、学年で育てるピーマンの苗植え、サツマイモの苗植えがありました。

アサガオやピーマン、サツマイモがどうしたらうれしいかを考えて、お世話をしてほしいと思っています。

これからは、朝の仕事が一つ増えます。

8時前には登校し、畑の方に顔を出し、話をしながら水やりをしましょうね。

 

みんな頑張っています!

今週も落ち着いて学習に取り組んでいました。みんなすごく頑張っていましたよ!

【1年生 算数】

今日からたし算の学習が始まりました。

まず、どんな場面なのかをみんなで考えました。次に、その場面をブロックで表しました。

そして、みんなで「がっしゃん!」 今日の学習の大事なキーワードです!

次の問題もみんなでどんな場面なのかを確かめてから、ブロックで表しました。子供たちからは、「あわせて」「ぜんぶで」というたし算を表す言葉が出てきました。

そして、ブロックを操作し、ここでも「がっしゃん!」

「3と2を合わせると5になります」と言葉で説明した後で、はじめて「しき」に表しました。初めての学習にみんな興味津々でした。式に合う場面を選ぶ問題にも挑戦しました。

最後には、学んだことをノートに書きました。書くのも上手になってきました! 

進んで発言したり、話をちゃんと聞いたりできました。来週も、たし算の学習を頑張りましょう。

【2年 図画工作】

「ひかりのプレゼント」の学習で、うちわづくりに楽しく取り組んでいました。すてきな作品が仕上がりそうですね。

【3年 国語 理科】

理科では、方位磁針の使い方を確かめたり、ヒマワリとホウセンカの観察をしたりしました。

国語では、「こまを楽しむ」の学習で、「問い」と「答え」を見付けようと文章をよく読んでいました。

【4年 音楽】

「まきばの朝」の歌詞を確認した後、みんなで歌っていました。情景が浮かんでくるような、とてもきれいな歌声でした!

【5年 総合的な学習の時間】

富山や氷見の「食」について考えていました。日本農業遺産にも指定された「定置網漁業」について、動画を視聴して持続可能な取組であることを学んでいました。氷見沖クルージングで実際に見学してきましょう!

【6年 家庭科】

調理実習の計画を立てていました。希望をとったところ、「いろどり炒め」と「スクランブルエッグ」の2つを作ることになりました。おいしくできるといいですね!

【わかば・ひかり学級】

落ち着いてプリント学習に取り組んでいました。姿勢もよかったです。

昼休みには、地区の配り物を担当してくれる児童が多目的ホール集まって、配るときの注意等についてお話を聞きました。安全の気を付けて、配ってくださいね。

疲れが出やすい時期です。土日にしっかり休息をとってください。月曜日、待っています。

【5年生】5月の5年生

5年生にとって、5月がイベントが目白押しでした。

5月10日の田植えでは、全校児童の前で米作りと田植えの仕方について発表しました。

 

20日の運動会、24日の連合体育大会と、スポーツにも全力で取り組みました。

 

イベントが終わった今日も、5年生は元気に学習に励んでいます。

算数では、小数のわり算の仕方について発表しました。

体育では、シャトルランに取り組んだあと、スキマ時間で鬼ごっこ。(みんな元気です)

理科では、種子を半分に割って、葉や茎になる部分や子葉を観察しました。

様々な活動が続きますが、これからも積極的に取り組んでいきましょう。

 

移動図書館が来てくれました!

今日は、今年度初めての移動図書館の日。給食の時間の終わり頃に、移動図書館の車がやってきました。

昼休みに、各クラスの代表が玄関のところで本を借りました。

借りる人は、クラスのみんながどんな本を読みたいのかを考えながら借りていました。ちゃんと手に取って、中を見ていました。

図書委員は、図書館の方から貸し出し作業について教えていただき、手伝っていました。みんながバーコードの向きをそろえてくれると、仕事がやりやすかったですね。

探している本の場所を図書館の方に尋ねると、すぐに教えてくださいました。どこに何の本があるのかを覚えているなんて、すごいですね!

時間が経つと、たくさんの人が集まってきました。久しぶりの移動図書館だったので、みんなうれしそうに本を選んでいました。

図書室の本、学級文庫、そして、移動図書の本。いろいろなジャンルの本を読むとよいですね。

借りた本は大切に扱いましょう。来月も楽しみですね!

 

【2年生】最近の2年生

みんなで協力した運動会を終えて、

毎日勉強を頑張っています。

 

 

 

体育では「王様ドッジボール」を行いました。

チームの中で王様を決め、王様にボールが当たらないようにするドッジボールです。

 

誰を王様にするか、どのようなフォーメーションにするかの

作戦会議が行われていました。

 

 

みんなが守る王様、

自ら最前線でたたかう王様など

さまざまな作戦がありました!

頭を使いながらの体育は大変でしたね。

 

 

今日は1・2年生と地域の皆様でさつまいも植えを行いました。

2年生は昨年も行いましたが、あたらしい「船底植え」を学びましたね。

 

野菜のお世話と共に、さつまいもの様子も毎日見に来てあげてくださいね。

 

 

 

そしてなんと、2年教室に仲間が増えました!

 

 

カメの「かめっち」です!

掃除の時間にたまたま迷い込んだカメですが

2年生で話し合い、日替わりお世話係も決め、育てることになりました。

子供たちは何度も何度もかめっちの様子を見たり、

「えさ食べてくれたよ!」と嬉しそうに

報告してくれたりしています。

 

2年生の生活科では、野菜のほかにも、生き物を育てる学習があります。

かめっちを大切にしながら、生き物についても学んでいきましょう。

 

まだまだ小さい赤ちゃんカメですが、

みんなと一緒にぐんぐん成長することを願っています。

 

明日からも野菜、かめっちを大切に育てていきましょう。

 

 

 

 

 

【6年生】がんばった連合体育大会

5月24日(水)

今日は氷見市小学校連合体育大会でした。

天気にも恵まれ、爽やかに開催されました。

 

一人一人が一生懸命取り組むことができました。

最後は、みんなで笑顔で終えました。

お弁当もおいしくいただきました。

金曜日の弁当も楽しみですね。

氷見市連合体育大会

爽やかな青空の下、第45回氷見市小学校連合体育大会が行われました。場所は、城光寺運動公園陸上競技場です。

上庄小学校からは、5・6年生39名が参加し、全員走や選手種目に取り組みました。「和と挑戦」という大会テーマにふさわしく、全力で競技に取り組む姿が本当に素敵でした!

 

上庄小学校の児童は、競技の成績はもちろん、応援の態度もよかったです。

5年生のみなさん、今年の経験を生かして、来年は自分ベスト更新に挑戦してください!

6年生のみなさん、大会が終わった後も、楽しい思い出ができてよかったですね!

帰りのバスの中でも元気いっぱいの子供たちでした!

【大会前のアップの様子】

【混合400mリレー・1000m・100m】

【その他】

 

 

 

 

1 9 10 11 12 13 17