子供たちの感想♪田植え♪

田植えを行った後の、子供たちの感想を紹介します。

 

3年 最初は、少しこわかったけれど、入るととても気持ちよくて、冷たくて最高でした。来年は、下の学年の手本になるので頑張ります。

3年 わたしは、最初はドキドキで足を入れれなかったけれど、最後に道のようにふつうに歩くことができてびっくりしました。苗が育つのが楽しみです。

3年 最初は、入れれなかったけれど、勇気を出して入りました。少し嫌だったけれど、頑張りました。次は、稲刈りをするのが楽しみです。

 

5年 最初は、入るのが嫌でドキドキしていたけれど、慣れてきたらうまくでき、下学年にも教えられてよかったです。おいしいお米になってほしいです。

5年 年に1回しかない田植えだから丁寧にできました。おいしく育ってほしいし、お手伝いしてくださった方に感謝したいです。

 

 

【6年生】怒濤の5月

5月は何かと行事が多く、とても充実した日々を過ごしていました。

 

5月15日(木)田植え

みんな泥だらけに。

去年よりも上手く植えることができました。

5月18日(日)運動会

たくさん練習した、小学校生活最後の運動会。

一人一人が全力で輝いていました。

 

5月20日(月)人権の花運動

 

毎日水をしっかりとあげ、育てていきましょう。

 

 

5月23日(金)連合体育大会

今年の選手宣誓は上庄小学校でした。

大変立派に務めてくれました。

 

たくさんの場面で活躍してくれた6年生。

今後の活躍にも期待しています。

行事も一段落し、これからは学習により力を入れていきましょう。

がんばれ!5・6年生 連合体育大会

明日、5・6年生は、氷見市小学生連合体育大会に出場します。

全員走は100m走、60mハードル走です。

最終練習を行いました。

軽やかに上手に走り越す姿に、すごいなあと感心しました。

また、本校の6年生が氷見市の参加者を代表して選手宣誓をします。

5・6年生みんなで練習を見守っていました。

明日、時間がおありでしたら、5・6年生の頑張りを見に行ってください!

なんと、リレーの選手が、6年担任と100m走の競争をしていました。

結果は・・・、お子さんに聞いてみてくださいね。

 

明日は、がんばれ5・6年生!!

 

「人権の花」運動 始めの式

午後から、「人権の花」運動の始めの式を行い、人権の花(ベゴニア)を鉢に植えました。

「人権の花」運動は、花を育てることを通じて、優しさや相手に対する思いやりの心を育み、生命の尊さを実感する中で、人権への理解を深めることを目的としています。

富山地方法務局高岡支局や高岡人権擁護委員協議会氷見地区委員会より、多数ご来校いただきました。

始めの式では、人権擁護委員のご挨拶や人権の花運動の趣旨、人権イメージキャラクターについてお話を聞きました。また、児童代表に苗の贈呈や児童の挨拶がありました。

子供たちの聞く態度が立派だと、たくさん褒めていただきました。

外に出て、人権委員の皆さんに手伝っていただき、ベゴニアの苗を植えました。

7月には、きれいに育った鉢を、上庄校区の施設にお届けする予定です。

上庄っ子のみなさん、心を込めて育てましょうね。

 

太陽の動き

3年生の理科では、かげと太陽の学習をしています。

外で長い棒をもって、地面に何かを書いています、なんでしょう。

外へ出て、初めに校舎の影を棒でなぞります。

10分ほどして改めて見ると・・・。

なんと影の位置が変わっているのです。

「えーっ?」

「動いとる!!」子供たちの声が響きます

 

 

 

鉄棒の影も動いています。

自分の影が縮んでいるのを見てびっくり。

不思議がいっぱいです。

自分の目で見ることは大切ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

遮光シートで太陽を見ていた子供が、「太陽がオレンジ色で丸く見えます」と見せてくれました。

お子さんが家に持ち帰ったら、ぜひ、ご家族で太陽を見てください。

忙しい6年生 がんばっています

6年生は、運動会の開閉開式で様々な役割を担っています。

その役割練習は、中休みや昼休みに行っています。

今日の昼休みは国旗・校旗の降納の練習をしていました。国歌の長さに合わせて降ろすのは、なかなか難しいようです。また、降ろした後は、綱を巻き付けることも必要です。

当日は、子供たちのきびきびした動きに、ぜひ、ご注目ください。

 

1 5 6 7 8 9 131