カテゴリー: CLASS ROOM
☆じしゃくのひみつ【3年】&フラッグフットボール【4年】
「じしゃくのひみつ」を探っている3年生。じしゃくに鉄釘をつけ、そっとじしゃくから離してみました。すると……釘はついたままです! 不思議ですね!
そこで、今日は、「じしゃくに引きつけられた鉄は、じしゃくになるのか」について調べました。
まず。調べる方法を考えました。「釘がじしゃくになっているなら、砂鉄がつくと思う」「釘を方位磁針に近付けたら、針が動くんじゃないかな」などの意見が出され、みんな、思い思いの方法で調べました。
また、釘以外の鉄についても、じしゃくになっているかどうか熱心に調べました。
調べた結果、じしゃくに引きつけられた鉄がじしゃくになることを確かめることができました。不思議ですね!
今日分かったこと
・じしゃくについた鉄は、じしゃくになる。
・ちょくせつじしゃくについていなくても、じしゃくになる。
最後に、分かったことをペアで伝え合いました。
次の時間は、じしゃくのひみつについて学んだことを生かして、おもちゃをつくってみましょう。
フラッグフットボールに取り組んでいる4年生。今日は、チーム練習をしました。攻める人は相手をかわそうと、左右に素早く動いていました。また、守る人は、相手の動きをよく見て、タグを取ろうと頑張っていました。
残りの時間は、短縄をしました。今日は、いろいろな技について競い合い、誰が最後まで跳び続けられるかチャレンジしました。
もう少し練習したら、「1分間縄跳びチャレンジ」をします。休み時間にも友達と一緒に技を磨いてくださいね。
ぽかぽか陽気の下、今日もみんな頑張っていました!
明日は5限後放課、下校は14時15分です。
※昨日の答えは、「コブラ」でした。 「ゆずる」→「どく」→「毒蛇」
【今日のなぞなぞ】☆
「みんな きになってしまうのは、ど~れだ」
ヒント①:きになっている…
ヒント②:「木」になっている…
【4年生】体を使って、楽しみながら学習しています!~外国語活動~
【外国語活動】
4年生は、外国語活動で「This is my favorite place.」の学習をしています。
子供たちが「学校内の好きな場所に案内したり、紹介したりできるようになること」を目指して、体を使って楽しみながら頑張っている様子を紹介します。
①学校内の場所を表す英単語を覚えて、キーワードゲーム。
ペアになって、ALTがキーワードが言ったら、素早く取ります。
ALTの後について、単語を復唱してキーワードを待ちます。
勝負は、いつもタッチの差!
②体を使って動きを表す英単語を覚える行進ゲーム。
ALTの「Go straight.」(まっすぐ)「Turn right.」(右を向いて)「Turn Left.」(左を向いて)という指示に合わせて体の向きを変えます。
指示に従って動きの練習をした後は、子供たちがリーダーになって指示を出します。
目をつぶって動くと・・・あら、不思議。いろいろな方向を向いて止まっています。
「正解は、リーダーと同じ向きの人ですよ。」
「あははは。」「ふふふっ。」自分が違っていても、みんな笑顔で楽しそう。
③登場人物のお気に入りの場所を探すマップゲーム。
登場人物の「ここが私のお気に入りの場所です」の音声の道案内を聞いた後、校内の地図に駒を進めてお気に入りの場所を当てます。
お気に入りの場所を当てようと、みんな真剣に取り組んでいます。
これからも、体を使って楽しく学習していきます。
【3年生】ゆき!ユキ!雪!
今日は、数日間降り続いている雪で、雪遊びをしました!
小さな雪玉を、ころころころころ・・・
たくさんの大きな雪玉を作りました!
それを・・・
こんな風に・・・
雪玉以外にも・・・
とっても楽しい一日だったね。
また雪遊びができるほど、雪が降ってほしいね。
【6年生】4年ぶりのもちつき
1月24日(水)
前日に積もった雪を、朝から一生懸命掻いてくれました☃
また、もちつき集会のために、いつも通り、よく働いてくれました🎶
凍えそうな寒さの中、ありがとうございました。本当に頼りになります🎉
そして、1月25日(木)
待ちに待ったもちつき集会✨
たくさんの笑顔が見られて、心がほかほかしました💖
多くの方が支えて下さったおかげで、もちつきができました❗❗
感謝の気持ちを忘れずに、お家でも味わってもらえたらと思います。
ご協力ありがとうございました。
☆もちつき集会
今日は、4年ぶりにもちつき集会を行いました。
協力してくださった方々は、12時集まってもちつきの準備を始め、もち米を蒸したり、うすにお湯を入れて温めたりしてくださいました。また、1・2年生に配る分のもちをついてくださいました。
5時間目、もちつき集会が始まりました。5年生と6年生が、2つの班に分かれて行いました。
まず、きねでもちをつきました。この日が初めてのもちつきだという人もいました。みんなで「よいしょー!」と大きなかけ声をかけながら頑張りました。
つき終わったら形を整え、きな粉とごまを付けて、パックに入れたら完成です。
1~4年生は、集会の途中に様子を見学にきました。高学年になって、もちをつくのが楽しみになりましたね。
5年生は、児童代表のあいさつや集会の片付けにも一生懸命取り組みました。
最後に、協力してくださった方々に感謝の気持ちを伝え、つきたてのおもちを渡しました。
たんさんの方々の協力のおかげで、もちつき集会をすることができて、本当に嬉しかったです。ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。持ち帰ったおもちは、感謝の気持ちをもって、おいしくいただきましょうね!
※昨日の答えは、「寺」でした。
【今日のなぞなぞ】☆
「お金持ちの人、優しい人、背の高い人、この3人の中でやり投げで一番飛ばなかった人は、だ~れだ?」
ヒント①:3人がもっているものを考えると…
ヒント②:どんな「やり」だと飛ばない…
ヒント③:「〇いやり」をもっているのは…
【5年生】最近の5年生
先日はスキー学習を楽しんできた5年生。
学校でも、様々なことに取り組んでいます。
家庭科では、ミシンの使い方を学んでいます。
ミシンを使い方や注意点を身に付け、ナップザックをつくる予定です。
来年のかかしづくりのためにも、ミシンを使いこなせるようになりましょう!
体育では、なわとびに取り組んでいます。
友達と数え合って個人の技に挑戦したり、大縄で8の字とびにチャレンジしたりしました。
1年ぶりの8の字とびは、最高32回。練習して、去年の記録を更新したいですね!
外国語では、英語を使った道案内を学んでいます。
今日は、前置詞(in、on、under、by)を使ったDrawing Gameをしました。
チーム毎にお題を絵に描いて、お互いに当て合いました。
※下の絵を見て、何を表してるかわかりますか?
<Question1>
<Question2>
答えは↓(反転してみてください)
A1: a flog on a sofa (ソファの上のカエル)
A2: Hello Kitty by the Tokyo Sky Tree (東京スカイツリーのそばのハローキティ)
今日は、明日のもちつき集会に向けて、6年生と一緒に会場設営をしました。
いよいよ明日は、米づくりの集大成「もちつき集会」です。
自分たちが育てたお米でおいしいおもちをつくりましょうね!
【6年生】今日の様子
1月23日(火)
昨日から生活委員会によるあいさつ運動が始まっています。
6年生もボランティアとしてたくさん参加してくれました。
金曜日までに一人一回は参加しましょう!
6年生は総合的な学習の時間で「卒業プロジェクト」について話し合いを行いました。
これまで過ごした上庄小学校に恩返しができるように、みんな真剣に考えることができました。
英語は「What do you want to be?」の学習をしています。
将来何になりたいかを、英語でやりとりできるように学習しています。
今日は、チャレンジテストをしました!80点以上が合格です。結果が楽しみですね。
再テストの人は、あきらめず、がんばりましょう!小学校最後のチャレンジテスト!
合格して卒業しましょう!
あさってはもちつき集会です。体調に気を付けてくださいね。
みんなで楽しめることを期待しています。