カテゴリー: CLASS ROOM
☆3校による遠隔合同授業【6年】
朝活動の健康タイムでは、1~3年生が縄跳びを頑張っていました。みんな何級になったのかな?
3時間目に、6年生が海峰小・灘浦小の6年生と一緒に、遠隔合同授業を行いました。学習課題は、「ふるさと氷見について考えよう」でした。中心となって授業を進めたのは、上庄小学校の先生です。
まず、将来氷見市で暮らすかどうかについて、各校の6年生にとったアンケート結果を基に意見を発表しました。
次に、それぞれの学校でグループに分かれて、氷見市の魅力と課題について話し合いました。
最後に、各校で話し合ったことを発表し、質問をし合いました。Webルーレットで発表の順番を決めました。
他校の発表も真剣に聴くことができていました。
振り返りの場面では、「氷見の新たなよさが分かったので、好きになる努力をしたい」「氷見のよいところがたくさん分かったので、きっと氷見のことが好きになれると思う」「氷見のよさを広めていけるように協力していきたい」等の素敵な意見が出されました。さすが6年生ですね!
6年生のみなさん、今回の授業をとおして久しぶりに他校の友達と交流できてよかったですね。これまでたくさん交流してきたので、中学校でもきっと仲よくできますよ! 楽しみですね。
上庄小・海峰小・灘浦小の3校は、これからも一緒に宿泊学習に行ったり、今回のような遠隔合同授業を行ったりして、交流を続けていきます。
あと1日で三連休です。感染症対策をしっかりとしましょう!
昨日の答えは、「マカロン」でした。
【今日のなぞなぞ】☆
「ハガキに書かれたメッセージは、な~んだ?」
ヒント:「ハガキ」です
☆「Viscuit」でプログラミング!【1年】
4時間目、1年生は「Viscuit」を使ってプログラミングに挑戦しました。今日の課題は、「たまごから出てくるのはなに?」でした。
「Viscuit」では、メガネを使って、描いたものを動かします。メガネの左側に「たまご」を入れ、右側に「出てくるもの」を入れます。今回は、好きなものと苦手なものを描きました。たまごに「指マーク」を重ねれば、完成です。みんな絵も上手でした。
たまごをタップすると、好きなものか、苦手なもののどちらかが出てきます。
子供たちは、「全部〇〇が出たよ~!」と喜んだり、「全部苦手なものになったよ~」等と言ったりしながら、楽しく活動することができました。友達と互いにつくったものを楽しむ姿も見られました。
1年生のみなさんは、タブレットの扱いがとても上手で驚きました。今度、家でもつくってお家の人と楽しんでくださいね。
今日は53人もの「あいさつボランティア」が集まりまりました。明日も頑張りましょうね!
昨日の答えは、「レンゲ」でした。
【今日のなぞなぞ】☆☆☆むずかしい
🌰「栗、入荷するとできるスイーツは、な~んだ?」
ヒント①:モンブランではありません。
ヒント②:栗をフランス語でいうと…
ヒント③:「入荷」なので、「か」を入れると…
【3年生】2月もいろいろ頑張っています!
2月に入り、勉強もまとめの時期に入ってきました。
道徳も頑張っています!
今日は、給食について考えました。
給食は、たくさんの人が関わってくださってできるもので、
残さず、感謝して食べようね、とみんなで話していました。
残さず食べて、お皿をぴかぴかにしましょうね。
ぴかぴかの手のあげかたです。
そして、
ワックスがけの前の、水ぶきタイム!!
1人1枠ぴかぴかにしていました。
ぞうきんが真っ黒になるくらい拭きました!
ぴかぴかな床になりましたね。
ぴかぴかですてきな4年生になれるように、
残りの3学期も頑張りましょうね。
☆ようこそ 遊びランドへ【2年】
2年生の人たちが、学習参観と入学説明会で開いた「遊びランド」を覚えていますか? 昨日と今日、2年生は、他の学年の人を招待して、楽しく触れ合いました。
【15日(木)6年生】昨日は、6年生を招待しました。2年生は、上手に遊び方を説明していました。6年生は約束を守って仲よく遊んでいました。
【16日(金)1年生】今日招待したのは1年生です。2年生は、1年生に分かりやすく遊び方を説明していました。優しく声をかけたり、拍手をしたりする姿が印象的でした。
2年生のみなさん、来てくれた人に楽しんでもらえてよかったですね。もうすぐ、3年生です。2年生のまとめを頑張ってくださいね!
お家の人と一緒に、タブレットで「とやまゲンキッズ作戦」に取り組んでくださいね。
来週からは、いよいよ卒業カウントダウンが始まります!
昨日の答えは、「カ」でした。 ※よく見ると「ハーモニカ」
【今日のなぞなぞ】☆
🍣「たぬきが注文したものは、な~んだ?」
ヒント①:カタカナで…
ヒント②:タ ヌキ…
ヒント③:「ト〇」
【4年生】マッチ体験をしました!
〈理科〉
理科の時間、実験の説明の中でアルコールランプにマッチで火をつけることを話すと
「マッチって、何?」「知らん」と口々につぶやく子供たち。
「マッチを見たことがある人」と挙手を求めると、半分以上、ほとんどの子供たちが見たことがないことが分かりました。
子供たちの生活の中から、マッチをすって火をつける様子を見たり体験したりする場が消えてきているようです。
そこで、理科室でマッチをすって火をつける体験をしました。
マッチのすり方を習ったら、実践!
「うわっ!」(初めてマッチで火をつけて、急に炎が上がってビックリ!)
とっさに、マッチを上向きにできました。
はじめは、おそるおそる友達の様子を見ていた子供たちも、一人一人やってみます。
「できた~!」笑顔で、何度も感触を確かめています。
余裕でできるようになりました。
来週は、アルコールランプの扱い方を実習します。
【6年生】学習の手引き説明会
2月13日(火)5時間目
北部中学校の教頭先生にお越しいただき、
中学校とはどのようなところかということについて、話をしていただきました。
「中学校は勉強するところ」「力をつける、のびるところ」
不安もあると思いますが、目標をもって、明るい気持ちで来てほしいということもおっしゃっておられました。
あと23日しかありません。
中学校に向けて、強い心をつくっていきましょう。
また、「めんどうくさい」や「だやい」など、マイナスの言葉を「がんばろう」「よし、やろう」というプラスの言葉に変換し、気持ちも前向きに頑張っていきましょう。
Dの言葉(でも、だって、どうせ)から、Yの言葉へ(ようし、やるぞ)!
【5年生】最高学年に向けて
「卒業を祝う会」まで1か月をきりました。
最高学年に向けた準備が少しずつ始まっています。
今日から始まったのが「朝の清掃活動」です。
これまで6年生が毎朝取り組んでくれていた清掃活動に、5年生も参加しました。
6年生にやり方を教わりながら学校の玄関をきれいにすることができました。
気持ちの良い活動ですね!
卒業を祝う会の出し物の練習も進めています。
練習を繰り返して、6年生に喜んでもらえるパフォーマンスにしたいですね!
他の学年の皆さんに依頼していたメッセージカードを回収しに、担任の先生方を伺いました。
1つ1つの仕事をきっちりと全うする姿、いいですね!
今日もまた1歩、最高学年に近づくことができました。