最高学年として
来週から始まる運動会の練習に向け、6年教室では、「最高学年としての心構え」についての話がありました。コロナ禍後の新しい上庄小学校の運動会を、最高学年としてどのようにつくってくれるのか楽しみです。期待しています、頑張れ6年生!!
来週から始まる運動会の練習に向け、6年教室では、「最高学年としての心構え」についての話がありました。コロナ禍後の新しい上庄小学校の運動会を、最高学年としてどのようにつくってくれるのか楽しみです。期待しています、頑張れ6年生!!
4年生の算数では、表の数を折れ線グラフに表す学習をしています。
細かい目盛りに目を凝らし、間違えないように集中して表しています。
先生の「目が痛くなったら、遠くを見ましょう」の声に、外を見て目を休めました。
3年生は、理科の学習でひまわりとホウセンカを育てます。
ひまわりの種をまくために、学級花壇の除草に取り組みました。
鎌を上手に扱ってたくさんの草を取りました。草取り名人続出です。
体育館では、5年生女子がドッジボールをしていました。
広いコートでボールを投げたり逃げたり・・・。けっこうな運動量です!
5月1日(水)
今日は家庭科でガスコンロを安全に使い、お茶をいれる学習をしました。
準備から片付けまで、班のみんなで協力し合いながら活動しました。
安全に、協力しながら活動することができましたね。
はじめて自分たちで入れたお茶は少し苦かったみたいです。
ぜひ、おうちの方にも、お茶をいれてみてくださいね。
今日の給食は、ご飯、若竹かぶと汁、鶏肉の唐揚げ、ゆかりあえ、かしわもち、牛乳でした。
祝日法には、こどもの日とは「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とあります。今日の給食のメニューは、子供たちにとって、嬉しい、幸せなメニューでした。。
ランチルームで給食を食べている低学年は、もりもり食べて、おかわりをする2年生もいました。
ぐんぐん大きくなあれ!
5年生は、朝活動で5分間走にチャレンジしました。
「自分のペースで!」の先生の声かけのもと、最後まで粘り強く走り続けていました。
子供の心の中には、「歩きたいな」「少しスピードを緩めようかな」などの思いがあったかもしれません。しかし、その心と戦いながら最後まで走りきった子供の顔は、達成感でいっぱいのように見受けられました。そこには、「5分間走前の自分」から、「少し高まった自分」が確かにいるように感じまし
た。
4年生は、アンナ先生と外国語活動をしました。
アンナ先生の後に続いて「I like~.」の発話練習をしました。アンナ先生の好きな動物や苦手な動物が分かりました。人によって、好き・苦手が違うのですね。