学校ぴかぴか集会♪

美化委員会企画の「学校ぴかぴか集会」を行いました。

縦割り班に分かれて、正しく掃除ができるように計画してくれました。

 

おそうじクイズ・・・机の運び方、ほうきの向きやぞうきんがけの仕方など全校でクイズを楽しみました。

 

トイレそうじの仕方・・・そうじの手順を動画で教えてくれました。

 

草むしりのポイント・・・輪になって草をむしりながら集まる方法が分かりました。

 

各班での話し合い・・・分かったことを生かして、これから頑張りたいことを各班に分かれて話し合い、決めました。

 

 

ぞうきんレース・・・全力でぞうきんがけをしました。各班の1位が集まって決勝戦をしました。

10名の決勝進出者の内訳は、6年生8名、5年生1名、3年生1名です。さすが6年生ですが、決勝に進出した3・5年生もすごいですね。

 

 

優勝は・・・、6年生のRさんです!おめでとうございます!!

正しい掃除の仕でこれからも掃除をしていきたいですね。

自分たちの使っている学校を自分たちの手できれいにし、大切にしていきましょう。

そして、自分の心を、やさしく、思いやりのある、あきらめずにがんばる心などにしていきましょう。

ヘチマの観察♪

4年生は、ヘチマの観察を行いました。暑い日が続き、私たちの体がだるい日がありますが、ヘチマは元気いっぱいでした。つるをぐるぐるのばし、どんどん大きくなっています。

 

「ヘチマの葉が手のひら3つ分くらいあるな」「黄色い花が咲いているぞ」

 

子供たちは、気付いたことをたくさん書いています。

 

暑い時間帯なので、時間を決めて素早く観察し、残りは教室で観察カードを仕上げました。

 

暑くなると、植物や動物の元気がよくなり、ぐんぐん成長したり、活発に活動したりし始めました。

子供たちも、暑さに負けず、とっても元気いっぱいです。

 

みんなのために 係活動 

昼休み

一年生教室では、何やら楽しいことをしています。

係で工作したり、読み聞かせをしたりしています。

 

自分でつくったヨーヨーのようなおもちゃを見せてくれ、「おたんじょうびがかりです」と教えてくれました。

みんなのために、一生懸命に考えて、一生懸命に活動する頼もしい一年生です。

 

4年 社会科 リサイクルプラザとエコクリーンセンターに見学に行きました

社会科「ごみのしょりとりよう」の学習で、リサイクルプラザとエコクリーンセンターに2日間にわたり見学に行きました。

1日目は、リサイクルプラザです。上庄小学校から近いですが、全員が初めて訪れました。

この施設で行われていることについて説明を聞いた後、外で作業の様子を見学しました。

資源ゴミがいろいろな姿になって再利用されていることや作業の大変さを知りました。

2日目は、エコクリーンセンターです。大きな大きなゴミピットやクレーンを間近で見たり、環境に優しいゴミ処理についてお話を聞いたりして、驚きと感動がいっぱいでした。

たくさんの方々に準備や説明をしていただき、とても楽しく、たくさんの学びがある学習になりました。教えてくださったみなさん、ありがとうございました。

子どもたちの感想『★☆ミラクルイリュージョンサーカス★☆パート3』

ミラクルイリュージョンサーカスを見た子どもたちの感想文の一部を紹介します。

【1年生】

人が箱の中に入って、剣でさしても人が箱の中にいたのでびっくりしました。

人が一輪車に乗ってもピンを投げているのが不思議だなと思いました。

 

ライトセーバーみたいなもので上庄小学校という文字が出てきたのがびっくりしました。

ピエロがもっている黒い剣玉のひもがどんどんのびていくのが不思議に思いました。

 

箱に入っていたのに瞬間移動したのが不思議でした。かいとさんが(演者)すごかったです。ピエロがとても面白かったです。

 

 

【5年生】

一番すごいなと思ったのは、白い服を着た女の人が綱の上に登って、布を使って踊っていた所です。どうしてかというと、自分の力で上ったり、手を離したりしていたからです。他にも、バランスをとるショーでは、落ちないかヒヤヒヤしました。マジックでは、どうやっているのか分からない所がたくさんありました。また、見てみたいです。

  

一番印象に残ったのは、細長いステックから光を出す所です。光を帽子の中に入れるのと、ステックに入れたり出したりするのが、どちらも面白かったです。ミラクルイリュージョンサーカスを見て、不思議さや迫力に気付き、とても楽しかったです。

 

 

子どもたちは心躍る楽しい体験を通して、気付いたこと感じたことを感想に書いていました。自分の思いを表現することを繰り返し行い、自分の考えをどんどん伝えていけるようになっていってほしいです。ご家庭でも、お子さんにミラクルイリュージョンサーカスの話を聞いてみてくださいね。

暑さに負けず、体を動かす!

1,2年生は、体育科の学習で、リズムに合わせて体を動かしています。最初は、教室で、体操の動画を見ながらラジオ体操やくねくね体操をしました。姿勢に気を付けて体を動かしました。

その後、体育館にお茶を持って移動し、おにごっこをしました。

 

ふえ鬼をして、どんどん鬼が増えていくので子供たちは、全力で逃げたり追いかけたりしていました。

途中にお茶を飲む時間をとり、水分補給をしながら、再びおにごっこをしました。

 

暑さに気を付けながら、運動をしていきたいと思います。

七夕飾りをつくろう

昼休み

1、2、4年生が 七夕飾りをつくりに来てくれました。

1年生は今年、2年生は去年、図画工作の「ちょきちょきかざり」の題材で、折り紙を折って切って、きれいな飾りをつくりました。どんどんアイディアがわいてきて、きれいな飾りがたくさんできました。

4年生は、飾りをつなげて、輪っかのようにしました。素敵な工夫です。

みんなの願い事が叶いますように。

 

 

1 2 3 4 131