離任式 寂しいお別れです
今年度末で離任される先生の、離任式がありました。
1年生の先生は、いつも温かく、優しく子供たちに教えてくださいました。1年教室は、子供たちと先生の笑顔でいっぱいでした。
委員会、クラブ活動、縦割り清掃などでもお世話になった上庄っ子もたくさんいます。
先生とお別れするのは寂しいですが、教えていただいたことを胸に、これからもっと成長できるように頑張りましょうね。
今年度末で離任される先生の、離任式がありました。
1年生の先生は、いつも温かく、優しく子供たちに教えてくださいました。1年教室は、子供たちと先生の笑顔でいっぱいでした。
委員会、クラブ活動、縦割り清掃などでもお世話になった上庄っ子もたくさんいます。
先生とお別れするのは寂しいですが、教えていただいたことを胸に、これからもっと成長できるように頑張りましょうね。
19日(水)は、4年生がベビーカステラを作る日です。
作り方を調べ、前日には調理道具の準備も万端でした。
理科室に近づくと、甘くておいしそうなにおいがしてきました。
みんなで協力して、おいしそうなベビーカステラを作っていました。
家でも作っているのか、上手に生地を入れたり竹串でひっくり返したりしていました。
焦げたり、卵を落としたりする失敗もありましたが、よい勉強です。やってみて、様々なことをまなんでいることを嬉しく見させてもらいました。
下校時、4年生から先生たちに、メッセージと共にベビーカステラのサプライズプレゼントがありました。先生たちに感謝の気持ちを伝えたいと、4年生が考えていたそうです。
4年生の皆さん、ありがとうございました。
卒業生を見送った後、式場や教室では、4・5年生が片付けをしていました。
てきぱき動いてくれ、あっという間に片付きました。
今度は、自分たちが学校のために頑張るのだ!という心が伝わってきました。
4年生は、朝も掃除をしてくれていたのです。
6年生が卒業して寂しくなりましたが、上庄小学校のために頑張る心は、5年生、4年生にしっかりと受け継がれました。
みんなで力を合わせて、上庄小学校をますます盛り上げていきましょう。
卒業式のために、5年生が玄関や廊下、階段を掃除してくれています。
昨日、掃除をしたのですが、念入りにしています。卒業生のため、学校のために頑張ってくれる姿がとても嬉しいです。
5年生の皆さん、今日一日、よろしくお願いします。
12日の5限後、6年生が体育館で遊んでいました。
18名で同じ時を過ごすことは、この先ほとんどありません。
思い思いにしたいことをしているのが、6年生らしいところでもあります。
この光景を見ることができなくなるのは寂しいなあ、と思いながら見ていました。
6年生にありがとうのメッセージを伝える1~5年生も、感謝の気持ちを伝える6年生も、心のこもった言葉や態度で発表していました。
6年生と過ごす日も、少なくなってきました。一日一日を大切に過ごしましょう。
3年生では、色と物の名前を学習しました。
アーロン先生が、英語で「Yellow apple」や「Green ruler」と言われたものを教科書の中から探して指さします。
初めのころは、10秒間で探していましたが、
慣れてくるとなんと5秒で!!
教科書には、ものさし、りんご、鉛筆、サイコロなど多様なものがあり、探し出すのに苦労するかと思いきや、あっという間に探し出します。
どのようなことも、楽しく全力で取り組む3年生です。
1年生の体育は、元気な準備運動から始まります。
大きな声で、「いっちっ、にっ、さんっ、しっ!」と声をかけ、体を大きく動かしています。
今日は、ゴール型のボール運動をしました。
守り3人、攻撃2人で、ロープの下のゴールに入れます。蹴った場所によって得点は違います。
どの子にも「シューーーーートーーーー!!!」のチャンスがあります。
二人が同時にシュートしてくるので、守るほうも2個のボールを見なければならないので大変です。
エリアを分けて守りを担当する工夫もありました。また、シュートを決めてガッツポーズをする子供も。
点数は、数え棒を並べていきます。「に、し、ろ、は・・・」と、算数で学んだことを生かして、得点を数えます。
一年間で、多くのことをできるようになった、素晴らしい成長の1年生です 🙂