上庄小の伝統 雨の日の心遣い
今日は、雨の中の登校でした。カッパを着ている1年生、傘を差す子供たち、それぞれ、元気に登校してきました。
傘を差して登校した子供たちは、皆、玄関の外で傘についた雨を丁寧に落とし、きれいにたたんでから玄関に入ります。
子供たちによると、傘を使い始めたときからずっとこうしているとのこと。玄関が雨で濡れないようにという心遣いが感じられます。
傘かけにある傘を見て、このよい伝統が今後も続いていくことを確信しました。



今日は、雨の中の登校でした。カッパを着ている1年生、傘を差す子供たち、それぞれ、元気に登校してきました。
傘を差して登校した子供たちは、皆、玄関の外で傘についた雨を丁寧に落とし、きれいにたたんでから玄関に入ります。
子供たちによると、傘を使い始めたときからずっとこうしているとのこと。玄関が雨で濡れないようにという心遣いが感じられます。
傘かけにある傘を見て、このよい伝統が今後も続いていくことを確信しました。



10日19時より、育友会合同専門委員会が開催されました。
運動会、資源回収、広報委員・ふれあい委員の活動計画、学年委員会の活動計画について話し合っていただきました。
かみしょっ子のみなさん、お父さん、お母さん方のおかげで、楽しい活動ができますよ。楽しみにしていてくださいね。そして、自分にできることがあれば、みんなのために力を出してくださいね。みんなで楽しい活動にしていきましょうね。
育友会の皆様、お仕事でお疲れのところ、ありがとうございました
。







今日は、待ちに待った調理実習の日です!
今日の料理は、野菜いため!
包丁と火を使って、Let’s cook!
事前に、使うものを洗います!

食材を切ります!





「にゃんこの手」で、切っています!


安全に気をつけて、調理しています!
次は、いためます!

油のいいにおい、、、、

そして、、、
いただきます!!







とてもおいしい野菜いためです!
苦手なものでも、おいしいですね。
片付けも頑張りました!






お家でも、おいしい野菜いためを作ってみてくださいね。
窓の外に目を向けると、休み時間に国旗掲揚の練習。授業時間にも、みんなでグラウンドの整備。


6年生は運動会の要として練習に、準備に、動いています。
18日の運動会に向けて、練習が始まっています。
6年生は、全校の手本となり、みんなを引っ張っていくために、ラジオ体操や応援の練習を頑張ってい
ます。今はぎこちないところもありますが、今後の6年生の成長と
活躍に
目が離せません!

来週から始まる運動会の練習に向け、6年教室では、「最高学年としての心構え」についての話がありました。コロナ禍後の新しい上庄小学校の運動会を、最高学年としてどのようにつくってくれるのか楽しみです。期待しています、頑張れ6年生!!



6年生は、静かに心を落ち着けて習字に取り組みました。
バランスや筆遣いに気を付けて集中して書いています。さすが、最高学年です。
6年生は、始業式から、勉強に運動にいろいろ頑張っています!

そんな6年生ですが、今日は・・・給食の時間に・・・

きときと!スクールライフが上庄小学校にやってきました。
NHKのスタジオと上庄小学校をオンラインで繋いで、
上庄小学校のいいところについて、代表の子供たちが発表してくれました。

上庄小学校の総合的な学習の時間のことや、田植え、3校合同のICT授業や宿泊学習など、
上庄小学校のいいところがいっぱい詰まった発表でした。

その後は、解決!科学のギモンのコーナーです。
NHKのアナウンサーの方や、専門家の方と、Teamsを使い、オンラインで繋ぎながら、
お話を聞きました。

「海の水はどうしてしょっぱいの?」という疑問で、
地球の歴史から、詳しく教えていただきました。
そのあとは、NHKの方から、プレゼントをいただきました。

黒部ダムにある流木でできた木のものさしで、SDGsのことから、
環境にやさしい、ものさしだそうです。

ほかにも、ラジオ収録について、インタビューも受けました。

初めてのことばかりで緊張しながらも、笑顔いっぱいの6年生でした。
ラジオ放送は、
4月27日(土) 午後0時15分~午後1時 NHKラジオ 第1放送
5月14日(火) 午後6時10分からの「ニュース富山人」
にて、放送されます!
ぜひ、お聞きください!!ご覧ください!お見逃しなく!!!
当日まで、お楽しみに!!!
6年生のみなさんは、またお家の方に、どんな様子だったかを、ぜひお話してくださいね。