頑張ったよ!プール清掃!

5,6年生は学校のみんなのためにプール清掃を行いました。

最初のプールは、、、、このような感じでした。

 

プールの周りの草や砂を集めたり、プールの中に入ってブラシでこすったりして清掃を行いました。

 

 

水が必要なところにバケツで水を運ぶ子、土がたくさんあるところに行って運んでいる子等、自分で仕事を見付けて進んで働いていました。

こすってもこすってもなかなか落ちない汚れでしたが、途中で諦めることなく、みんなで力を合わせて取り組む姿が素敵でした。

 

みんなの力を合わせたおかげで、、、このようになりました。

 

学校のみんなのために頑張ってくれてありがとうございました。プール学習が楽しみですね♪

 

生活を楽しく豊かにする小物づくり

5年生の家庭科では、針と糸を使って手縫いに挑戦しています。

玉結び、玉どめ、なみ縫い、返し縫い、半返し縫い、かがり縫い、ボタン付け・・・などなど。

初めてのことに、肩に力が入ります。

次第に扱いが上手になり、今は、フェルトを用いて、小物づくりを行っています。

「中にシールを入れます」「カードを入れます」「財布をつくっています」などなど、つくる目的を明確にして取り組んでいます。

フェルトは、全員同じ水色ですが、糸の色は違います。

赤い糸で縫っている子供に聞くと、「赤の方が白より目立つから」とのこと。かがり縫いで縫っていました。

装飾としての役割も考えているのだと感心しました。

針と糸を使って自分野手でつくりだした物は、これから先の一人一人の生活を楽しく豊かにしてくれます。

ぜひ、楽しんでくださいね。

【5年生】楽しく学習に取り組んでいます。

最近の5年生の様子をお伝えします。

 

図工では、「喜怒哀楽」を色や形で表現しています。

同じ気持ちを表現しているのに、人によって選ぶ色や形が違い、

個性がみえます。

完成した作品を見て、自分のものと友達のものを比べてみても

おもしろそうですね!

 

 

国語では、「きいて、きいて、きいてみよう」という学習に取り組んでいます。

「きき手」「話し手」「記録者」の三役に分かれ、

友達の人柄を引き出せそうな話題でインタビューをします。

相手の返答に合わせて質問をかえたり、短い言葉で会話内容をまとめたりしました。

友達について知っていたことを、インタビューを通してさらにくわしく知ることができましたね。

 

 

 

家庭科では、裁縫を頑張っています。

初めての裁縫に苦戦しながらも、授業を重ねるごとに

ぐんぐん上達して行っています。

今は、小さなフェルトで小物入れを作成しています。

縫い方、刺繍のデザイン、ボタンの付け方等を

自分で考え、決めて、実践しています。

 

 

 

理科では毎日、メダカの観察をしています。

一人一個、メダカの受精卵の観察を続け、

受精卵がどのように変化しているか様子をみています。

「はやくうまれてほしいな」「元気に育ってほしいな」

「今動いたよ!!」「先週よりも目がくりっとしているよ!」

と、母のような感想を毎日聞かせてくれています。

どの子のメダカも元気に生まれますように!

成長を楽しみに、観察を続けていきましょう。

 

子供たちの感想♪コンサート♪

コンサート後の子供たちの感想を紹介します。

 

4年 楽器の音色と透き通ったきれいな歌声にとても魅了されました。物語の表情、歌声、楽器でも人物が思っていそうな雰囲気の演奏の仕方がすごく印象に残りました。

4年 上庄小学校の校歌を歌ってもらえて本当に嬉しかったです。どの演奏も体がしびれる演奏でした。表情もとても笑顔で、私も笑顔になりました。最後のビリーブの歌も一緒に歌えて楽しかったです。また、一緒に歌いたいなと思いました。

4年 体育館一面に響き渡る美しい歌声ときれいな音がする楽器がとても美しかったです。美しい歌ときれいな音の楽器がまざるととてもきれいな音でした。ビリーブの歌を全校で歌えて嬉しかったです。

 

5年 セリオラクインテットさんの皆さんがとても素晴らしい演奏をしてくださって、私はとても上手だと思いました。チェロやトロンボーンの名前を知りました。劇もあって、歌の内容を劇で教えてくださって分かりやすく、演奏している人の気持ちが伝わってきました。

5年 オペラの「トスカ」や「トルコ行進曲」「ます」などの色々な曲がきけて楽しかったです。セリオラクリンテットの人たちと歌ったことも思い出に残りました。色々な曲が聴けて楽しかったです。1番心に残った曲は「剣の舞」です。

 

 

子供たちの感想♪田植え♪

田植えを行った後の、子供たちの感想を紹介します。

 

3年 最初は、少しこわかったけれど、入るととても気持ちよくて、冷たくて最高でした。来年は、下の学年の手本になるので頑張ります。

3年 わたしは、最初はドキドキで足を入れれなかったけれど、最後に道のようにふつうに歩くことができてびっくりしました。苗が育つのが楽しみです。

3年 最初は、入れれなかったけれど、勇気を出して入りました。少し嫌だったけれど、頑張りました。次は、稲刈りをするのが楽しみです。

 

5年 最初は、入るのが嫌でドキドキしていたけれど、慣れてきたらうまくでき、下学年にも教えられてよかったです。おいしいお米になってほしいです。

5年 年に1回しかない田植えだから丁寧にできました。おいしく育ってほしいし、お手伝いしてくださった方に感謝したいです。

 

 

がんばれ!5・6年生 連合体育大会

明日、5・6年生は、氷見市小学生連合体育大会に出場します。

全員走は100m走、60mハードル走です。

最終練習を行いました。

軽やかに上手に走り越す姿に、すごいなあと感心しました。

また、本校の6年生が氷見市の参加者を代表して選手宣誓をします。

5・6年生みんなで練習を見守っていました。

明日、時間がおありでしたら、5・6年生の頑張りを見に行ってください!

なんと、リレーの選手が、6年担任と100m走の競争をしていました。

結果は・・・、お子さんに聞いてみてくださいね。

 

明日は、がんばれ5・6年生!!

 

「人権の花」運動 始めの式

午後から、「人権の花」運動の始めの式を行い、人権の花(ベゴニア)を鉢に植えました。

「人権の花」運動は、花を育てることを通じて、優しさや相手に対する思いやりの心を育み、生命の尊さを実感する中で、人権への理解を深めることを目的としています。

富山地方法務局高岡支局や高岡人権擁護委員協議会氷見地区委員会より、多数ご来校いただきました。

始めの式では、人権擁護委員のご挨拶や人権の花運動の趣旨、人権イメージキャラクターについてお話を聞きました。また、児童代表に苗の贈呈や児童の挨拶がありました。

子供たちの聞く態度が立派だと、たくさん褒めていただきました。

外に出て、人権委員の皆さんに手伝っていただき、ベゴニアの苗を植えました。

7月には、きれいに育った鉢を、上庄校区の施設にお届けする予定です。

上庄っ子のみなさん、心を込めて育てましょうね。

 

高学年としてがんばっています

5年生になり、1ヶ月が経ちました。

最近の様子をお伝えします。

 

「高学年で朝活動」

運動会や連合体育大会に向けて、6年生と一緒に朝活動で走りました。

トラック5周は大変ですが、それぞれ目標をもち、走っていました。

 

 

「算数で1立方メートル」

算数で体積を学習しています。

1立方メートルってどのくらい?という事で、だいたいの大きさをみんなで作ってみました。

 

 

 

子供達は、

「思っていたより大きかった」

「立方体の辺の数の復習になった」

と、さまざまな感想をもっていました。

 

 

「家庭科にワクワク」

家庭科室探検をしたり、コンロの付け方を学習したりしました。

 

ノートを見返して、コンロの安全な付け方を振り返っていました。

 

ケトルやIHのお家が多いので、

やかんで湯をわかし、急須で煎茶を入れるという経験はほとんどの児童が初めてでした。

「おいしい~」「苦い…」「熱い…」「2杯目は薄くなった」

と、感想はさまざまでした。

安全に気を付けてお茶を入れることができましたね。

これからぜひ!おいしいお茶をお家でも入れて下さいね。

 

 

 

「田植えの準備」

5年生は学校での米作りの中心となります。

まずは、田植えに向けて、田植えの仕方を説明する準備をしています。

今年は各学年に伝えに行くので、一人一人が丁寧に説明をすることが大切です。

上手に発表できるように、練習を頑張っています。

 

5月には田植えや運動会、連合体育大会と行事が沢山ですが

みんなで協力して、一つ一つ成功させましょう。

 

 

 

 

1 3 4 5 6 7 34