【5年生】 みのり集会
11月24日(木)
3時間目にみのりの集会を行いました。
5年生が中心となり、企画、進行をしました。
台本も自分たちでつくり、資料もパワーポイントでつくりました。












今までで一番上手な発表でした💕
やはり、本番に強い5年生❗
さすがです👏
収穫しましたもち米を今日持ち帰りました。
おうちでおいしく召し上がってください✨
11月24日(木)
3時間目にみのりの集会を行いました。
5年生が中心となり、企画、進行をしました。
台本も自分たちでつくり、資料もパワーポイントでつくりました。












今までで一番上手な発表でした💕
やはり、本番に強い5年生❗
さすがです👏
収穫しましたもち米を今日持ち帰りました。
おうちでおいしく召し上がってください✨
11月16日(水)
調理実習の2回目を行いました。
今回は「みそしる」
だしをとるところから挑戦しました💖

包丁使いもgood✨






火の番に集中👨🍳


寒いから暖をとってます🍂

いよいよ完成🎶


お楽しみの試食




だしの入っているお味噌汁と、だしの入っていないお味噌汁を飲み比べました。🥣
味のちがいや、色のちがいなど、いろいろなことに気付いていました。
だしの入っているのが好きな人もいれば、
だしなしの方がおいしかったという人も・・・💨
今日学んだことを生かして、
家庭でも、好きな具材でみそしるづくりに挑戦してください❗
11月11日(金)
午前中に地域の方とJAの方に手伝っていただき、
学校田で育てた稲の脱穀作業をしました。🌾

機械はすごい❗❗

みんなで協力して受け渡し🎶


後片付けもみんなで協力💕




【感想】
「昔はすべて手作業で行われてきたということを知って、大変だと思いました。」
「稲を運ぶときはとてもかゆかったです。昔と比べると、今はとても便利になったなと思いました。」
「収穫したもち米は、おもちにしておいしくいただきたいなと思いました。」
一人一人が準備から片付けまで一生懸命に取り組むことができました。
みのり集会に向けて、来週からまた頑張りましょう✨
11月1日(火)
5・6時間目に家庭科の調理実習で「おにぎり」を作りました。
もちろん、米から炊きあげました🍙
まずは身支度👩🍳👨🍳

準備も協力してがんばりました!



火加減がなかなか難しかったようです💦





炊きあがった米が焦げていたり、柔らかすぎていたりと、様々でした🎉





がんばって、おにぎりを作っています


ふりかけをかけすぎた結果・・・

後片付けまでしっかりと❗


できあがったおにぎりは、
もちもちしていておいしかったり、
にぎりすぎてもちみたいになったりしました。
それでも、みんなで楽しく調理することができました💖






次は、味噌汁🥣
次もおいしくできるよう、頑張りましょう🎶
10月28日(金)
5・6時間目に総合的な学習の時間で、脱穀作業をしました。
事前に本やインターネット等で脱穀の方法を調べ、それぞれのグループで作業に取りかかりました。
牛乳パックで行うグループや、割りばしを使うグループ。そして、手でやった方がやりやすいと、途中から手だけで行っていたグループもありました。







「はじめは楽しかったけれど、だんだん大変だと気付いた」
「昔の人はこんな作業を手作業でしていたからすごいと思う」
「米は、ぼくたちが食べるまでに、こんなに苦労しているのを知って、これからは、米を大切に食べようと思った。」
など、脱穀の大変さを身をもって学ぶことができました❗
次は、もみすり、そして精米🌾🍙
5年生全員で協力して、おいしいもち米を食べましょう✨
10月25日(火)
5時間目に家庭科をしました。
「食べて元気! ご飯とみそ汁」の勉強で、自分の家での食事と、教科書にのっている写真を比べて意見を交流しました。


毎日の食事のことでいろいろな気付きがありました。
「赤・黄・緑を食べないと健康にえいきょうがあることが分かったので、好き嫌いしないで食べたい。」
「毎日の食事は、栄養士さんやお母さんなどが食品の組み合わせを考えてくれていると思いました。」
来週には、調理実習で米を炊いておにぎりを作る予定です🍙
ご家庭でも米の炊き方などを見せてもらい、事前に学んでおきましょう✨
6時間目 総合的な学習の時間
バケツで育てていた米を、はさがけしてありましたが、その後、どんなことをしなければならないのかを調べました❗







はさがけしてある稲穂🌾がちゃんと実っているか、楽しみですね🎶