【5年生】書き初め練習
12月17日(火)
今年度初めての書き初めの練習を行いました。
最初は、字の形が整わなかったり、文字がかすれたりしていたけれど、練習を重ねるうちに、どんどん上手くなっていました。















5年生の漢字は「水清き里」
みんな難しいと感じたようです。
上達するには練習あるのみ。
たくさん練習して、納得のいく字になるといいですね。
12月17日(火)
今年度初めての書き初めの練習を行いました。
最初は、字の形が整わなかったり、文字がかすれたりしていたけれど、練習を重ねるうちに、どんどん上手くなっていました。















5年生の漢字は「水清き里」
みんな難しいと感じたようです。
上達するには練習あるのみ。
たくさん練習して、納得のいく字になるといいですね。
5年生は、体育の学習で表現運動をしています。
まず、「進化ゲーム」を行いました。
 
卵からスタートし、じゃんけんをして勝つと「ひよこ」に進化していくというゲームです。
身体全体を使って表現していました。
 
 
 
最後は、「春駒」という岐阜県の盆踊りを踊りました。
音楽に合わせてリズムよく元気に身体を動かしていました。
12月9日(月)
今日は、5、6時間目に家庭科でおにぎりパーティーをしました。
自分たちで火加減を調節しながら、一生懸命ご飯を炊きました。
































途中で吹きこぼれたり、火が消えたり、いろいろありましたが、無事にどの班も上手に炊きあがりました。
給食の後でしたが、みなさんぺろっと平らげていました。
お米の炊き方を学ぶことができましたね。
保護者の皆様、準備などご協力ありがとうございました。
今週は、特別なあいさつ運動期間です。
先週金曜日の給食の時間に、委員長がお知らせしました。

いつもは、登校してくる友達を生活委員みんなであいさつで迎えていますが・・・。
どのようなあいさつ運動なのでしょう。

 


それは、生活委員が学校中の廊下に散らばり、登校してきた友達にあいさつをするという取組です。
さすが、生活委員です。一人でも、気持ちのよい挨拶をしています。
生活委員より先に挨拶ができる下級生もいます。
自分から進んで挨拶できるかみしょっ子がどんどん増えると、学校がもっと楽しく明るくなりますね。
生活委員を中心に、全校みんなで取り組んでいきましょう。
今日は6年生が中学校入学説明会のため、5年生が代わりに班長を務めました。
いつにも増して、きびきびと動いたり、下級生の手本となっていることを感じ、とても嬉しく思いました。立派に務めを果たしてくれました。
 
 
 
 
 
 
 
また、1~4年生も、6年生がいなくて人数が少なくなった分、一生懸命にきれいにしようとする姿がみられました。5年生の姿を見習ったのだと思います。

 



5年生は、算数科の学習で、単位量あたりの大きさを比べる学習をしています。
問題文の内容をイメージするために、数直線に数の大きさを表しています。
 
問題文から1つずつ分かっていることを数直線に記し、大きさを比べています。
ノートに筆算したり、タブレットを使って計算をしたりする子もいます。
 
自分なりの方法を使って計算を行っていました。
「わかった」「できた」という声が聞こえ、難しい問題に挑戦し頑張っている5年生です。
楽しかったもちつき集会も、終わりの時間になりました。
それぞれの学年にインタビューしました。
 
 
 
 

「楽しかった」「来年もしたい」「もちつきを初めてできて嬉しかった」など、堂々と伝えてくれました。
5年生代表による、田んぼのお世話をしてくださった髙辻さん、稲架づくりや稲刈りを手伝ってくださった保護者の皆様、脱穀をしてくださった干場さん、水谷さん、菅沢さん、そして、本日お力を貸してくださった地域や保護者の皆様への感謝の言葉、閉会の挨拶でもちつき集会が終わりました。
皆様、本当にありがとうございました。



上庄小学校の米づくり(新大正もち)は、今から36年前の昭和63年に、安土さん所有の土地を借りて始めたと記録に残っていました。同年の11月6日(月)には、親子630名が参加して、「親子勤労感謝の集い」を行ったともありました。昨日来ていただいた保護者の中には、小学生の頃、もちつきをした方もいらっしゃいました。
36年間の長い間、かみしょっ子のためにお力を貸してくださった地域や保護者の皆様には、本当にありがたく思います。
かみしょっ子の皆さん、児童代表の言葉にあったように、お世話になった方々への感謝の気持ちを忘れず、これからもみんなでよりよい学校をつくっていきましょう。
もちつきの道具等は、保護者や地域の方が洗って片付けてくださいました。ありがとうございました。
5、6年生であっという間に体育館の片付けを終えました。きびきび動くすてきな姿がありました。
5年生の皆さん、集会の準備や練習、運営、お疲れ様でした。

おいしいおもちをいただく時間になりました。
縦割り班で話をながら楽しく食べました。
参加してくださった保護者や地域の方にも、お子さんの横で食べていただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どこを見ても、笑顔、笑顔、笑顔!見ている私も嬉しくなりました。
一人2個ずつおもちを配りましたが、ぺろりと平らげ、たくさんの子供がおかわりに来ました。
自分たちでついたおもちの味は格別でしょう。
 
 
 
 
 
おうちにおもちのお土産もありました。食べていただけたでしょうか。