【3年生】消防署見学へ行ってきました!パート3

②放水体験

実際に自分たちでホースを持ち、体験させていただきました。

ホースから出る水の勢いは強く、出ている水に触れてみると強い様子が分かりました。

 

 

 

③煙中体験

火災で一番恐ろしいのは、煙だそうです。煙の高いところに集まる特性から、姿勢を低くして逃げる体験をしました。煙はあっという間に部屋中を真っ白にしました。前がよく見えず怖い気持ちになりましたが、片手を壁に添えながら少しずつ移動しました。

 

煙でよく見えませんね。煙の恐ろしさを感じました。

最後は、簡易の担架の作り方を教えてもらいました。毛布と長めの棒2本でできます。

子供たちも乗せて持ち上げてみました。

 

 

たくさん質問をして教えてもらいました。火事にならないように日頃から気を付けていきたいと思います。

また、「私たちにできることはありますか」という質問に対し、次のことを教えていただきました。

・119番の番号を覚え、人が倒れていたら助けを呼ぶ

・火の始末をしっかりする

・ご飯をしっかり食べて、健康な体をつくる

宿題も出ました。次のことをおうちの方に知らせるというものです。

「1階でも2階でも、寝ている部屋には火災報知器を付けること」

「階段の天井にも火災報知器を付けること」です。

3年生の皆さん、消防署の方からの宿題は終わりましたか?

 

消防署の皆様、お忙しい中、丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。

【3年生】消防署見学へ行ってきました!パート2

グループに分かれて体験活動をする前に、煙が髙いところに集まっている様子を見せてもらいました。

すごい煙の量でびっくりした様子でした。身体を小さくすると煙が上の方へ集まっている様子が分かりました。少し怖い体験でした。

 

グループに分かれて①消防車両の説明②放水体験③煙中体験の3つを体験させてもらいました。

①消防車両の説明

救急車や氷見化学車、氷見はしご車など見たことがない車両ばかりです。たくさんの荷物を積んでいます。人を助けるための物、車や物に挟まれた人を助けるための大きな工具、ホースやはしご等、たくさんの大切な設備がありました。

 

救急車では、お産もすることがあると聞いて、みんなびっくりしていました。

 

消防士さんたちは重いホースを3つから4つ持って消火活動へと向かうそうです。とても重く、消防士さんたちのすごさを感じました。

 

パート3に続く!

【3年生】消防署見学へ行ってきました!パート1

社会科の学習で消防署見学へ行ってきました。

到着すると、救急車が出動しました。

 

最初に施設の説明を聞きました。

入り口から入ってすぐの通信指令室を教えてもらいました。昔はここも使われていたそうですが、今は119番をかけると、県西部消防指令センターに伝わるそうです。

 

事務室へと通されました。職員の方々が事務仕事をされていました。学校の職員室のようですね。

 

次に、仮眠室、多目的ホールと見学へ行きました。

仮眠室は、食事をしたり休憩したりする部屋です。すぐに救助へ向かえるように身体を休めておくそうです。熟睡できる人もいるそうですが、いつ出動するか分からないため、緊張しながら休んでいるそうです。

 

 

多目的ホールでは、身体を動かしたり集合して話し合ったりするそうです。ロープを上ったり、高いところからロープで下りたりする練習もするそうです。学校の体育館のようでした。

 

消防士は男性ばかりだと思っていたようですが、実は女性の消防士さんもおられるそうです。

氷見には2名おられ、これからどんどん増えていくだろうと言われました。みんなの中にも消防士を目指そうとする人が出てくるかもしれませんね。

 

パート2に続く!

1月9日(木)真剣に学んでいます

1時間目の教室を見てまわると・・・

それぞれの学年で、3学期の授業が始まっていました。

【5年生】

2学期に教えていただいた、からだほぐしの運動や縄跳びをして、縮こまりがちな体を動かしていました。5年生ともなると、縄跳びの音がビュンビュン聞こえてきます。

【1年生】

漢字プリントを終えたら、見直しをしたり、裏に自分で考えたやり方で自主練習をしたりしていました。自分で自分に必要なやり方を考える力は、これからの学習でも大切になります。これからも、自分で考えていきましょうね。

【2年生】

友達が発表した内容について、質問したり感想を述べたりする場面です。

「〇〇さんの言っていることは分かったよ。~について、聞きたいです・・・・」

分かったこと、もっと知りたいことを、分かりやすく話す力が付いています。

発言する人の方に体を向けて聞くことにより、内容も確実に理解できますね。

 

【6年生】

算数の学習です。6年教室はとても落ち着いています。

中学校進学に向けて、心が成長していることを感じます。

個人で考えた後、話し合いたい人と考えたことを伝え合っています。

自分に必要な話し合いは何かを考えていることが感じられました。

【4年生】

学級での係活動や、3学期の活動計画を立てていました。

3学期最初の「お楽しみ会は、1月24日で大丈夫?」と他の係に聞いて調整を図っていました。

4年生として3学期過ごすのは50日間です。高学年への力を付けていくことを期待しています。

【3年生】

一人一役を決めるために、先生から仕事内容を聞いています。

話を聞く姿勢がよく、説明内容を確実に理解しようとする心が伝わってきます。

みんなでお互いに刺激し合って、成長していることに嬉しく思います。

3学期は、次の学年の0学期ともいいます。

みんなの成長を楽しみにしています。

【1月8日】今日の給食

3学期初めての給食は、

ごはん

わかめスープ

ビビンバ

三色ナムル

牛乳 です。

 

 

 

献立表を見ると、「大豆ミート」とあります。

ビビンバの中に入っていたのでしょうか。

献立表には他にも「豚肉」ともありました。

ビビンバを食べていて、全く気付きませんでした。かみしょっ子のみなさん、大豆ミートと豚肉の違いが分かりましたか?

わかめスープの中には「高野豆腐」も入っていました。

今日は、タンパク質豊富な給食でした。

冬休み中は、バランスのよい食事や健康に注意して過ごしていたおかげか、子供たちはおかわりをしたり、残さなかったりして、しっかりと食べていました。

ご家族の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

【全校】2学期最後の日の3時間目

終業式を終え、教室ではそれぞれに応じた学習や活動をしていました。
【1年生】

算数の「けいさんぴらみっど」の学習です。隣同士の数を足し、答えを上に書いていきます。

一人で考える子、隣の友達と一緒に考える子、解き終わった友達と答えを確認し合う子、自分のやり方で解いています。

「先生、これもやっていい?」とやる気のある声が聞かれました。

【2年生】

冬休みのしおりを確認しています。しおりには、多くの文が書いてありましたが、声を合わせて上手に読んでいました。
「私、夢作文書きたい!バスケットボールの選手になりたい!」ここでも、やる気のある声が聞こえてきました。書いた作文を始業式に持ってくるのを待っていますよ。

【3年生】

お休みした友達にミニお手紙を書いていました。元気になるといいなあと思います。
また、2学期を振り返り、1学期の自分と比較していました。
全て終わったらタブレット学習です。それぞれのスピードで取り組んでいました。

【4年生】

国語の学習。

冬の行事を表す言葉を集めていました。「大みそか」「クリスマス」「冬至」などから、どんどん連想していました。年越しそば、クリスマスツリー、クリスマスケーキ・・・。今日はクリスマスイブですね。上庄っ子は、どのように過ごすのでしょうか。

【5年生】

5年生はプリントやドリル学習を行っていました。「どうやって解くが?」と友達に聞いたり、先生に教えていただいたり。

個別学習なのですが私語はなく、一人で真剣に、じっくり取り組む姿は、さすが高学年です。

 

【6年生】
朝からスキーウェア等を持って登校した6年生。1時間目から雪が降り始め、中休みにはウェアを着込んで用意万端です。

雪だるまをつくったり、雪合戦(女子も男子と対等に投げ合ってました)をしたり、雪の中にダイブして寝転がったりと、雪を満喫したようです。
2学期も、最高学年として、様々な行事や会の準備、片付け等を頑張ってくれました。お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

【全校】特別なあいさつ運動

今週は、特別なあいさつ運動期間です。
先週金曜日の給食の時間に、委員長がお知らせしました。

いつもは、登校してくる友達を生活委員みんなであいさつで迎えていますが・・・。
どのようなあいさつ運動なのでしょう。


それは、生活委員が学校中の廊下に散らばり、登校してきた友達にあいさつをするという取組です。
さすが、生活委員です。一人でも、気持ちのよい挨拶をしています。
生活委員より先に挨拶ができる下級生もいます。
自分から進んで挨拶できるかみしょっ子がどんどん増えると、学校がもっと楽しく明るくなりますね。
生活委員を中心に、全校みんなで取り組んでいきましょう。

1 4 5 6 7 8 28