【2年生】集中しています!
2年生は、書写の時間でした。
漢字のクイズをして、同じ漢字がいくつあるのか数えました。
集中して「園」と「科」の漢字を探しました。
似たような字があるので、間違えないように気を付けていました。
その後、一年間の思い出を2文で書きました。
休み時間や運動会、学習発表会等、これまでの活動を振り返り、書くことができました。
とても集中して取り組んでいました。
2年生は、書写の時間でした。
漢字のクイズをして、同じ漢字がいくつあるのか数えました。
集中して「園」と「科」の漢字を探しました。
似たような字があるので、間違えないように気を付けていました。
その後、一年間の思い出を2文で書きました。
休み時間や運動会、学習発表会等、これまでの活動を振り返り、書くことができました。
とても集中して取り組んでいました。
3時間目に6年生が企画した全校ウォークラリーを楽しみました。
各コーナーを担当するのは6年生。縦割り班のリーダーになるのは5年生です。
何の種かを当てるクイズ、6年生と1分間鬼ごっこ、ひらがなカードでお題の言葉を作る、フラッシュ暗算、そして6年生に関するクイズと、どのコーナーもワクワクするものばかり。
そして突如、レアキャラなるボーナスクイズを出してくれる人も現れ、校舎内は大盛り上がりでした。
「あ~楽しかったぁ~!」と口々に言いながら教室に戻りました。
6年生、楽しい企画をありがとう!
2月18日(火)の給食は、
麦ご飯
ポークカレー
ほしのコロッケ
糸寒天のごま酢和え
牛乳 です。
ポークカレーには、トマトが入っており、時折見える赤がおいしさを引き立てていました。
糸寒天のごま酢和えは、2年生に人気でした。何度もおかわりをし、全学年の食缶が空になりました。
2月19日(水)の給食は
ごはん
具だくさん汁
鮭の塩麹焼き
茎わかめのきんぴら
牛乳
牛乳プリン です。
今日の給食には、牛乳、牛乳プリン、あつあげ、豚肉、鮭があり、一食あたりのタンパク質は30.3g、2月のタンパク質量第2位の献立でした。
たくさん食べて、大きくなってくださいね。
19日(水)午後2時より学校運営協議会を開催しました。
初めに2学期以降の子供たちの様子をお伝えし、その後、授業を参観して頂きました。
1、2年生は帰りの会の時間でした。
3年生は、国語の時間で、タブレットやプリントを使って、考えをまとめていました。
4年生は、体育の時間で、ダンスを披露してくれました。
5年生は、卒業を祝う会の準備をしていました。
6年生は、卒業式の呼びかけの言葉を選んでいました。
今学期の取組についてたくさんご意見をいただき、今後についても話し合いました。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
1年生は、特別活動の時間に給食の時間の振り返りをしました。
残さず食べられた人にシールを貼っていました。
「頑張って食べたよ」「〇〇ちゃんも食べていたね」とみんなで話をしていました。
その後、卒業式の練習をしていました。
1年生は初めて卒業式に参加します。
全校の前で呼びかけを言うのは緊張します。
これから練習していきましょうね。
3年生は、総合的な学習の時間に「獅子舞」についてまとめています。
タブレットを使って、調べたことをまとめました。
獅子舞に使う道具や由来などそれぞれ自分の課題について書いています。
終わった人は、友達を助けたり、卒業式に向けて飾りを作ったりしています。
色紙を使って型抜きをしています。
友達と協力して過ごしている3年生です。
児童の安全確保のため、始業時刻を1時間遅らせました。
子供たちは無事に元気に登校しました。
保護者の皆様、送りや見守り等、ありがとうございました。
明日は、通常どおりの登校となります。
先生たちで、通学路や駐車場、ランチルームの入り口付近を除雪しました。
早めに登校した6年生が除雪を手伝ってくれました。
校舎に入るときには、長靴に付いた雪を落としてから入る子供たちが多く、気遣いのできる姿に嬉しくなりました。
ご家庭でも、そのように教えてくださっているでのはないかと、大変ありがたく思います。
アップが遅くなりましたが、ワックスがけに向けて、子供たちが頑張った様子をご覧ください。
1年間使っている教室のワックスがけのために、次に使う人たちが、気持ちよく過ごせるようにと、昼休みから5時間目まで、荷物を運び出して、ほこりを取り、ぞうきんで磨き上げました。
休み明けには、ピカピカの床になっているはず。