野菜や植物を育てる環境が整ってきました

本校のスクールサポートスタッフであり、公民館長でもある谷内口さんが、畑や花壇を整備して、畝づくりをしてくださいました。

 

ここでは、2年生が野菜の栽培を、また、公民館事業で、1・2年生がサツマイモの苗植えと収穫を行います。

花壇には、4年生がヘチマを、3年生がひまわりを育てる予定です。

このようなふかふかの土なら、野菜も花も大きく育つはずです。楽しみですね。

1・2・3・4年生の皆さん、谷内口さんにお会いしたら、お礼を伝えられるといいですね。

 

外で元気に遊びます

気持ちのよい青空の下、給食を終えた子供たちが外で元気に遊んでいます。

6年生が1年生とサッカーをしたり、一緒に走ったりしています。

遠くでは、ALTとサッカーをしている1年生も見えます。

お姉ちゃんにおんぶしてもらう1年生の妹、手加減しながらおにごっこをしてあげる5年生、思いっきり走り回っている2年生等々、グラウンドは子供たちの元気な声が響いていました。

元気に活動しています 校外学習

よい天気に恵まれ、3・4年生が校外学習に元気に取り組んでいます。

製菓工場の見学を終え、今は、お花の公園で楽しく昼食をとっています。

この後は、お花の公園の見学でしょうか。

学年ごとに分かれて、散策したり、観察したりするそうです。

昨日、3万1000人が来場したフェアの魅力を発見してくださいね。

4月26日(土) えがお きらきら なかよし集会

6年生が全校でなかよくなろうと、集会を開いてくれました。

今月の歌をみんなで歌い、全校みんなで2つのゲームを楽しみました。

「違う学年の人と」、「集まった人と自己紹介をし合う」など、いつもはあまり交流のない学年の人ともゲームの中でたくさん関わることができました。

恥ずかしがる1年生に優しく声をかけてくれるお兄さん、お姉さん達の姿もすてきでした。

とっても楽しく、みんな笑顔になった集会。6年生さん、ありがとう。

4月25日(金) クラブ活動

新しくハンドメイドクラブが加わり、今年度のクラブ活動が始まりました。

各クラブでは、1学期、2学期、3学期でどんなことをしたいか話し合っていました。

「まずは練習、ゆくゆくはトーナメント戦、団体戦をしたい」

「絵しりとりをしたい」 、「トランプでいろいろなゲームをみんなで楽しみたい」

「体育の授業ではやらない球技をやってみたい」

「家族で使ったり、自分で使ったりできるものを手作りしたい」

計画を立てていると、「やってみたい、楽しみ」な気持ちから自然と笑顔になっていました。

育友会運営委員会が行われました

24日(木)午後7時より、育友会運営委員会が行われました。

会長、顧問、副会長、学年委員長、専門委員長の皆様がお越しくださいました。ご多用の中、ありがとうございます。

運動会、各専門委員の活動内容と事業計画、学年委員の活動内容と事業計画、今後の主な事業計画についての説明を行い、皆様から意見をいただきました。

いよいよ育友会活動が本格的に始まります。よろしくお願いいたします。

明日は、育友会総会があります。皆様、よろしくお願いいたします。

 

自分たちの手で、きれいなグラウンドに

今年から、毎週木曜日はグラウンドの除草を行います。

上庄小学校のグラウンドは、旧上庄中学校と上庄小学校の2校分の広さがあります。

楽しく遊んだり運動したりするグラウンドを、自分たちの手できれいにすることがねらいです。

今日は、初めての除草です。縦割り班に分かれて移動し、担当場所の草をとりました。

 

一生懸命に取る姿に、自分にできることを精一杯しようとする心が感じられました。

お疲れ様でした。来週もきれいにしましょうね。

 

 

24日(木)の給食

今日の給食は

コッペパン、ブルーベリージャム

コンソメスープ

鶏肉の照り焼き

豆いろいろサラダ

牛乳 でした。

 

 

サラダには、大豆、ひよこ豆、白インゲン豆が入っており、まさに”豆いろいろ”でした。

コンソメスープには、ジャガイモやマッシュルーム、玉ねぎ、にんじんが入っていて、甘味が感じられおいしかったです。何度もおかわりを希望する子供もいました。

コッペパンに、ジャムをはさむ子、鶏肉をはさむ子、パンの上にジャムをのせて食べる子等々、思い思いにおいしく食べていました。

1 2 3 4 211