6月24日(火)25日(水)の給食

6月24日(火)の給食は

 

ごはん

なめこ汁

揚げ出し豆腐の肉あんかけ

かわりづけ

牛乳 です。

 

 

かわりづけには、キャベツ、キュウリ、大根づけ、ショウガが入っていました。大根づけは、たくあんのようでしたが、風味があっておいしい味となっていました。

 

25日(水)の給食は

ごはん

沢煮椀

豚肉のバーベキューソースいため

昆布和え

牛乳 です。

 

 

沢煮椀は、初めて給食に出たように思い、どのような料理なのか少し調べてみました。

沢煮椀は、数多くの食材を千切りより細く切った汁物だそうです。ごぼうも大変細く、一見したところもやしのように見えました。

春雨、鶏肉、干し椎茸、ごぼう、たけのこ、ねぎ、にんじんのように、たくさんの具材が入って、いい出汁が出ていました。

ミラクルイリュージョンサーカスが始まります!!

今日は、チームパフォーマンスラボのみなさんによる、文化庁巡回公演「ミラクルイリュージョンサーカス」が上庄小学校で行われます。

灘浦小学校、海峰小学校のみなさんも一緒に見ます。

廊下に並んで、入場の時を待ちます。楽しみです!!

体育館はこのような感じです。

どのような公演か、後ほどお知らせします。

久々の雨の登校

今朝は、昨日より10度近く気温が下がって、久しぶりに涼しさ(?)の中での登校でした。

上庄っ子の素敵なところの一つは、雨の日は玄関で傘のしずくをしっかりと払ってから、傘をきれいに巻いて傘かけに掛けるところです。

 

どの子供も、丁寧にたたんでいます。

 

 

 

 

 

なんと、雨の中傘をさして2年生が畑から帰ってきました。「やさいのけんこうかんさつ」をしたい!!と子供たちの声に、みんなで行ってきたそうです。

収穫したなすを見せてくれました。

この後、2年生は傘をきれいにたたんでいました。

さすが2年生です!!

6月17日(火)~6月23日(月)までの給食

6月17日(火)の給食は

麦ご飯

ひみっこカレー

きなこ豆

海藻サラダ

牛乳

 

 

ひみっこカレーには、煮干し、トマトが入っていて、いつもと違う風味がありました。きなこ豆、海藻サラダなど、タンパク質、無機質が豊富で、体の成長によいメニューでした。タンパク質の多さは、6月№1でした。

 

18日(水)は、

 

ごはん

味噌ワンタンスープ

豚肉とマコモタケのオイスターソースいため

三色ナムル

牛乳プリン

牛乳

 

マコモタケは、上庄校区でも栽培されている食材です。今回は、干したマコモタケが使われていました。干したマコモタケも、おいしかったです。

 

19日(木)は

 

黒糖パン

ポークビーンズ

スパイシーチキン

フルーツヨーグルト和え

牛乳

 

 

黒糖パンは優しい甘さで、おやつとしても食べられるパンでした。フルーツヨーグルト和えは、ヨーグルトの酸味があり、暑さに堪える体に嬉しい献立でした。

 

20日(金)は

ごはん

氷見うどん汁

氷見いわしのみりん干し揚げ

小松菜の梅肉和え

牛乳

 

 

氷見いわしのみりん干し揚げについて、給食センターの資料から紹介します。

氷見では、春先に「いわし」が大量に水揚げされます。氷見といえば「ブリ」というイメージがありますが、「氷見鰯」も広辞苑に載っているほど有名だそうです。

今日のみりん干しは、加工業者のHさんが全て手作業でつくられたそうです。使用されている氷見産の「マイワシ」は、黒い斑点が一列に並んでいることが特徴だそうです。

みりん干し揚げはとてもやわらかく、味付けもよく、ご飯にぴったりでした。梅肉和えの酸味は、暑い日にぴったりでした。

 

23日(月)は

ごはん

卵スープ

ハンバーグのケチャップソースがけ

コーンポテトサラダ

牛乳

 

 

今日は暑さが落ち着いて、過ごしやすい日でした。

卵スープのおいしさに、たくさんの子供がおかわりを希望しました。さいの目切りの豆腐がつるんとして食べやすかったです。

明日の給食は何でしょうか?

楽しみですね。

野球部保護者の皆様 除草をありがとうございました

18日、児童クラブ 野球部の保護者の方が、グラウンドの除草をしてくださいました。

ありがとうございました。

おかげで、とてもきれいになってきました。

ティーボールに参加している子供たちも、指導者のおっしゃることをよく聞いて練習に励んでいました。がんばれ!子供たち!!

 

 

6月19日(木) プール開き

今日は待ちに待ったプール開きです。

きらきらと光る水面に早く入りたくてしかたのない子供たち。

司会進行は、元気健康委員会が行いました。

プール掃除をしてくれた5,6年生に感謝し、安全に気を付けてプールに入りました。

 

 

先生から教えていただいた、安全にプールに入るために気を付けることを守って、プール学習に取り組みましょう。

1 15 16 17 18 19 236