【4年生】こども自転車安全講習がありました!
5時間目は、待ちに待ったこども自転車安全講習でした。
朝からみんな緊張していて、繰り返し「コース」と「動き」を確認していました。
筆記テストも実技テストも全力で行い、終わった後は笑顔がたくさん見られました。
「こども自転車安全運転証」は、1学期の保護者会でお家の方にお渡しします。
頑張った子供たちの話をぜひ聞いてあげてください。
5時間目は、待ちに待ったこども自転車安全講習でした。
朝からみんな緊張していて、繰り返し「コース」と「動き」を確認していました。
筆記テストも実技テストも全力で行い、終わった後は笑顔がたくさん見られました。
「こども自転車安全運転証」は、1学期の保護者会でお家の方にお渡しします。
頑張った子供たちの話をぜひ聞いてあげてください。
朝活動で、プール開きを行いました。式のみなので、リモートで行いました。
まず、校長先生のお話を聞きました。
プールに入れるのは、5・6年生のみんなが掃除をがんばってくれたからだと教えてくれました。6年生は3日間も掃除してくれました。みなさん、感謝の気持ちをもって、使いましょう。
次に、運動委員会の6年生が誓いの言葉を述べました。
プールの約束を守ること、目当てをもって頑張ることを約束しました。
最後に、体育主任の廣澤先生から、プールの約束についてお話を聞きました。
プールでは、「安全」と「清潔」に気を付けて使うことがよく分かりましたね。プールに入れるのは、1学期の間だけです。1回でも多く入れるように、病気や怪我等に気を付けてください。
明日は、2・3年生が、プールに入る予定です。
1年生は、交通安全教室がありました。
市役所や警察の方から、スライドを見ながら道路の横断の仕方等について教えていただきました。
1年生のみなさん、これからも交通ルールを守って安全に登下校してくださいね。
6年生は、校外学習で上庄川の上流にある岩瀬に行きました。
胴長をはき、ライフジャケットを身に付け、あみとバケツを持って川に入りました。
講師の西尾先生に魚のとり方を教えていただき、みんなで魚とりにチャレンジしました。
捕まえるのは難しかったようですが、とても楽しい体験ができましたね!
捕まえた魚は、学校の水槽に入れました。ぜひ見てみてください。
今日は、学校訪問研修会がありました。たくさんのお客様が来られましたが、上庄っ子は、今日も、いつも通り、真剣に学習に取り組んでいました。たくさん素敵なところを発見しました!
1年生は、図画工作科の学習をしました。
先生が用意した紙を見て、みんなで意見を出し合って、いろいろな見方ができることを確かめました。その後、自分がちぎった紙の置き方や組合せ方を工夫し、いろいろなものに変身させることができました。お互いの紙を見て、自然にアドバイスし合う姿が素敵でした。
2年生は、国語の学習をしました。
「あったらいいなと思うもの」を詳しくするために、グループで真剣に話し合うことができました。話し方・聞き方名人の約束を守って、たくさん質問したり答えたりすることができました。「友達に分かってもらえてうれしかった」「友達が質問してくれて詳しくなった」など、相手を意識して話し合うことができたところが素敵でした。
3年生は、算数の学習をしました。
あまりのあるわり算の問題に挑戦しました。これまでわり算のきまりをたくさん見付けてきました3年生は、今日もみんなで一生懸命考えることができました。先生と一緒に箱にケーキを入れていき、「もう1箱必要だ」ということに気付いたとき、みんなとてもうれしそうでした。難しい問題にも、これまでの学習を生かして粘り強く取り組む姿勢が素敵でした。新しいきまりが見つかってよかったですね!
4年生は、外国語活動の学習をしました。
いつも通り、元気いっぱいにチャンツやスモールトークを行っていました。友達に好きな曜日を尋ねる活動では、みんな笑顔で楽しく会話することができました。友達とたくさん会話をしたことで、好きな曜日を尋ねたり答えたりする表現がすらすら言えるようになってきましたね!「外国語活動が大好きです」と感じさせるみんなのやる気が素敵でした。
5年生は、国語の学習をしました。
音読発表会に向け、自分なりに工夫して音読を磨く時間でした。一番素敵だなと思ったのは、一人一人がしっかりと自分の音読の目当てをもっていたところです。なぜそう読みたいのかという理由も自分の言葉で伝えることができました。練習では、ペア同士でアドバイスし合ったり、タブレットで撮影し合ったりしながら、熱心に取り組んでいました。音読発表会が楽しみですね!
6年生は、算数の学習をしました。
これまでに学習したことを生かして分数や小数、整数が混じったかけ算やわり算に取り組みました。6年生で素敵だったところは、これまでの学習を生かし、全員が自分の考えをもつことができていたところです。その上で、「はやい・わかりやすい・いつでも使える」を基に、それぞれの考えのよさについて話し合いました。いつもで使える分数は便利ですね!
ひかり学級では、自立活動で「心の中のモンスターを倒そう」の学習をしました。
自分の心の中にいるモンスターを確認し、倒すための武器カードを作りました。ちょっとしたことでもすぐに友達に「ごめんね」と言い合える関係が素敵でした!最後までよく頑張りました!
挨拶運動の最終日、今日も生活委員のみんなが、気持ちのよい挨拶をしていました。挨拶運動のおかげで、自分から進んで挨拶できる人が増えてきました。
1時間目、3年生は算数でわり算の学習に取り組んでいました。みんなすごく集中して計算をしていてびっくりしました。
わり算の学習をがんばっている3年生のみんなは、「わり算のひみつ」をたくさん見付けていました。すごいですね!わり算マスターを目指して、これからもがんばっていきましょう。
20日(月)は、学校にたくさんのお客様がいらっしゃる日です。
気持ちよく迎えられるように、休み時間には、自分の下足箱を丁寧にそうじしました。
縦割り掃除でも、時間いっぱいすみずみまで掃除をすることができました。
月曜日は、いつも通りに頑張りましょうね。
朝、1・2年生は、育てているアサガオや野菜に水をやっていました。
虫を見付けて観察する子供、茎から生えた毛に興味を示す子供、子葉と本葉の形の違いに気付く子供。
朝の水やりを通して、たくさんの発見があったようでした。これからも、お世話を頑張ってくださいね!
2年生は、国語で「あったらいいな、こんなもの」の学習に取り組んでいました。友達と質問をし合って、自分が考えを詳しくしていく学習です。
今日は、まず、動画を見て、どんな質問をすればいいのかを確かめました。
次は、担任の先生が考えた「あったらいいなと思うもの」について、みんなで質問をしました。たくさんの質問されたことで、先生は考えが詳しくなったと言っていました。
最後に、「話し方名人・聞き方名人」になる方法を教えてもらいました。2年生のみなさん、友達とたくさん質問をし合って、自分の考えを詳しくなるといいですね。目指せ、話し方・聞き方名人!
蒸し暑い中、今日も上庄っ子は頑張っていました!
朝活動は、上庄ブートキャンプでした。運動委員会の動画を視聴しながら運動をしました。
3年生は、動画がなくても音楽に合わせて素早く体を動かしていました。すごいですね!
1時間目、5年生は国語で、古典の音読の学習に取り組んでいました。
「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「おくのほそ道」の4つの作品を、先生の後に続いて音読していました。
その後、一人一人がタブレットでデジタル教科書を使い、お手本の音読を聞きました。5年生は、タブレットを学習の道具として上手に使っていて、さすが高学年ですね!
最後に、今の時点でのお気に入りの作品を決め、理由を伝え合いました。
古典は少し難しいですが、リズムよく読めるようになると楽しくなります。自分なりの工夫をしながら音読を頑張っていきましょうね。
他の学年のみんなも頑張っていました。
生活委員会が挨拶運動を頑張っています。今月は挨拶名人をアンケート調査する活動も計画していました。生活委員を見習って「うまいね あいさつ」と言われるように頑張っていきましょうね。
5時間目、4年生は外国語活動でした。曜日の学習を頑張っていました。
スモールトークでは、友達と好きな食べ物について尋ねたり答えたりしていました。また、チャンツでは、歌に合わせて、いろいろな声のトーンで曜日を表現していました。
その後、自分の一週間の予定を立てました。友達は何曜日に何をするのか、早く聞いてみたいですね!