【学校の応援団】 ありがとうございます

学校裏の休耕田で草刈りをしておられる方がいらっしゃいました。
ご挨拶に行くと、「おらっちゃ学校の味方やから、いつでも何でも言われか」の温かいお言葉。
1、2年生のサツマイモ栽培のお手伝いをしてくださっている新井郁夫さんでした。
来年から、この場所でも米作りを始められるということで、七分新太郎さん、七分健次さん、浦弘志さんと草刈りに来られたそうです。

この付近は、子供がよく通る道でもあります。4月から何度も除草をしていただいており、安全に気持ちよく通ることができます。

心強い学校の応援団です。ありがとうございます。

【4年生】菊づくり 奨励賞受賞

4年生が菊づくり指導者の金谷さんと一緒に育てた菊が、第34回氷見市菊花大会において奨励賞を受賞しました。

29日(土)代表2名が授賞式において、氷見市菊花会会長の穴倉さんより賞状をいただきました。

金谷さんの温かな指導や4年生のがんばりで、大変きれいな菊が咲きました。(菊の様子は「CLASSROOM」→「4年生の部屋」→「11月7日の投稿」をご覧ください!)

高齢者の皆さんにも喜んでいただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員室前にある菊も、大変美しいです。

ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

【皆様のおかげで】また、もちつきをしたいな

楽しかったもちつき集会も、終わりの時間になりました。

それぞれの学年にインタビューしました。

「楽しかった」「来年もしたい」「もちつきを初めてできて嬉しかった」など、堂々と伝えてくれました。

5年生代表による、田んぼのお世話をしてくださった髙辻さん、稲架づくりや稲刈りを手伝ってくださった保護者の皆様、脱穀をしてくださった干場さん、水谷さん、菅沢さん、そして、本日お力を貸してくださった地域や保護者の皆様への感謝の言葉、閉会の挨拶でもちつき集会が終わりました。
皆様、本当にありがとうございました。

上庄小学校の米づくり(新大正もち)は、今から36年前の昭和63年に、安土さん所有の土地を借りて始めたと記録に残っていました。同年の11月6日(月)には、親子630名が参加して、「親子勤労感謝の集い」を行ったともありました。昨日来ていただいた保護者の中には、小学生の頃、もちつきをした方もいらっしゃいました。
36年間の長い間、かみしょっ子のためにお力を貸してくださった地域や保護者の皆様には、本当にありがたく思います。

かみしょっ子の皆さん、児童代表の言葉にあったように、お世話になった方々への感謝の気持ちを忘れず、これからもみんなでよりよい学校をつくっていきましょう。

もちつきの道具等は、保護者や地域の方が洗って片付けてくださいました。ありがとうございました。
5、6年生であっという間に体育館の片付けを終えました。きびきび動くすてきな姿がありました。
5年生の皆さん、集会の準備や練習、運営、お疲れ様でした。

【皆様のおかげで】おもちはおいしい!

おいしいおもちをいただく時間になりました。
縦割り班で話をながら楽しく食べました。

参加してくださった保護者や地域の方にも、お子さんの横で食べていただきました。

どこを見ても、笑顔、笑顔、笑顔!見ている私も嬉しくなりました。

一人2個ずつおもちを配りましたが、ぺろりと平らげ、たくさんの子供がおかわりに来ました。
自分たちでついたおもちの味は格別でしょう。

おうちにおもちのお土産もありました。食べていただけたでしょうか。

【皆様のおかげで】なんと!13臼も

もちつき集会が始まりました。
運営は、米づくりについて学習している5年生です。5年生の活躍は、ぜひ「【5年生】がんばったもちつき集会」のページをご覧ください。

縦割り班でもちをつく友達を応援します。最初は5、6年生がもちをつきます。

保護者の方がもち米をつぶし、ほどよくついたところで6年生の出番です。


体育館中に、もちをつく音と、「よいしょっ!」「よいしょっ!」の声が響き渡ります。 

 

3年生の力強い声に、みんなの声が一つになりました。

5、6年生はもちを丸める仕事もしました。

次の臼は、1~4年生がつく番です。

初めはおそるおそるていている様子もありましたが、次第に慣れてきました。

予定では8臼つくことになっていましたが、13臼もつくことができました。
何度もつくことができましたが、最後の臼では「もっとつきたかった!」と名残惜しそうでした。
また、給食を食べて1時間半しか経っていないのに、「おなかがすいた~」の声。
がんばってもちをついたからですね。

【皆様のおかげで】もちつき集会が始まるまで  

育友会会長、顧問、副会長、ふれあい委員会を始めとする保護者の皆様、地域の皆様等25名のお力をいただき、元気な声と笑顔あふれるもちつき集会を行いました。
前日から教職員でもち米をとぎ、保護者の皆様に道具を洗ったり、ござを敷いたりしていただきました。
ベテランの方から臼や杵の扱い方、もちのつき方等の説明があったり、ごまやきなこの準備をしたりと、手際よく作業が進みました。

準備が整ったところで、二臼つき、もちの出来上がりや丸めるもちの大きさをチェックします。

出来上がりは、ばんばんです!後は、子供たちが来るのを待つばかりです。

さあ、いよいよもちつき集会の始まりです!

 

11月28日(木)もちつき集会始まります!

今日はもちつき集会です。

お昼頃、お手伝いに来てくださった家族や地域の方々が、臼を温め、餅米を蒸し、きなことごまの準備をしてくださいました。

集会は5年生が進行です。

みんなで秋の歌を歌い、もちつきのやり方を聞いて、さあ、もちつきです。

11月28日(木)よいしょー!よいしょー!

さあ、いよいよもちつきです。

始めは杵を持ち上げると、ちょっとふらついてしまう人も・・・

周りで見ているみんなの「よいしょー!」という声と、もちをついた音が、軽快なリズムを刻んでいました。

熱々のもちを、ちぎって丸めて、きなことごまをまとわせて、できあがり!

1 21 22 23 24 25 53