合唱コンクール当日 会場への出入りについて
合唱コンクール参観について(お願い)
保護者の皆様へ
保護者の皆様の会場への入場時刻は9:30~10:00です。この時間に入場ください。保護者席前方から詰めてお座りください。
生徒の登下校時間帯(登校8:15下校12:00予定)に送迎される場合、混雑が予想されます。生徒の安全確保のため、自転車と車の出入り口を分けました。事故のないよう十分に注意してください。
ご理解ご協力の程、よろしくお願いします。
②合唱コンクール会場図
合唱コンクール参観について(お願い)
保護者の皆様へ
保護者の皆様の会場への入場時刻は9:30~10:00です。この時間に入場ください。保護者席前方から詰めてお座りください。
生徒の登下校時間帯(登校8:15下校12:00予定)に送迎される場合、混雑が予想されます。生徒の安全確保のため、自転車と車の出入り口を分けました。事故のないよう十分に注意してください。
ご理解ご協力の程、よろしくお願いします。
②合唱コンクール会場図
20日に行われる合唱コンクールに向けて、学年リハーサルが行われました。当日は芸術文化館で行われますが、体育館で動線も考えながらリハーサルを行いました。
他のクラスの合唱を聴き、改善点等を話し合い、さらによい合唱となるよう残り少ない練習を大切にしていってほしいと思います。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
10月19日(木)「裁判員として判決を考えよう」
社会科で国の政治のしくみを学習しています。これまで国会、内閣について学習してきました。
今日は「私たちの生活と裁判」のまとめとして、裁判員として判決を考える学習を行いました。この後全クラスで行います。
NHK for schoolの番組を視聴し、それぞれに考えた判決理由を話し合いました。
<授業の流れ>
①事件の状況を確認 ②検察官と弁護人の主張を整理
③判決を考える ④グループで判決理由を話し合う
<生徒の感想>
証言や証拠になるものを見るなど、証拠を集めながら判決を下すことができました。また、違う判決を出した人の意見を聞くことができました。いろいろな意見を聞いたうえで考えるのはとても難しかったです。 |
ものごとの捉え方によって判決が変わると思った。判決が下された被告人の人生がかかっているので、裁判官は大変だと感じた。裁判員として判決を考えてみて、少し法律に興味がわいた。 |
初めてこういう裁判をしてとても面白かったです。やっぱり話合いはとても大切だと思いました。とても面白い授業でした。 |
何かを主張するときには、確実な証拠があれば強いなと思いました。全員の言葉をよく聞き、証言一つ一つに対して正しいのかどうかとよく考えることが大切だと思いました。 |
グループで話し合ってみると、自分の考え以外にも納得できるものが多くあり、より考えを深めることができた。 |
10月15日(日) 吹奏楽部の演奏会が行われました。3年生の部員にとっては、これが最後の演奏会。コンクールで演奏した曲や校歌、そして、コナンのテーマなどを保護者の方や教職員、生徒に向けて演奏しました。
最後は、花道をつくって、聴きに来ていただいた観客の皆さんを見送りました。
10月13日(金)
スクールカウンセラーの安川さんの指導で、ストレスへの対処方法についてグループ学習を行いました。自分がつらい気持になったとき、また友達がつらそうにしているときに、どのようなことができるかについて、自分で考えグループで話し合いました。
<生徒の感想から>
「適度なストレスではなく大きなストレスだったときは、一人で抱え込むのではなく、人に相談していきたい。また、友達がつらそうにしていたら、信頼できる大人の人を探してあげたい」
「『自分を大切に、みんなを大切に、一人一人を大切に』を大事にして、困っている人がいたら積極的に声をかけるなど、友達のためになることをしたいなと思った」
今日は1年生で行いましたが、今後2年生、3年生も実施する予定です。
10月21日に行われる合唱コンクールに向けて、本格的な練習が始まりました。各教室や体育館、武道場などを効果的に使い練習を行います。
各クラス、リーダーを中心にきれいなハーモニーを創りあげようと努力しています。
10月11日(水) 中教研西部地区大会国語部会が行われ、2年生が国語の研究授業が行われました。グループ内の話合いや他のグループの意見を取り入れることを通して、課題に対する自分の考えを再構築していきました。違う意見に触れたり、話し合ったりすることで自分の考えを深めることができました。
生徒会厚生委員会で実施していた一円玉募金の贈呈式を行いました。
生徒会代表から日本赤十字社富山県支部の方へ、集まった一円玉を贈呈しました。募金をしてくれた皆さんの善意が、赤十字の活動に生かされていきます。これからも自分ができるボランティア活動を継続していきましょう。
10月6日(金)に後期生徒会長選挙立会演説会と投票がありました。
立候補者は、
・北中スタンダードや校則の見直し ・「サンクスレター」活動への取り組み
・挨拶運動やボランティア活動の活性化 ・生徒会への意見の募集 の4つを公約に掲げています。
立候補者と応援弁士の話をしっかりと聞き、質疑応答も活発に行われました。
その後 投票を行いました。
全校生徒が一丸となって、メリハリのある、笑顔あふれる北部中学校を築いてほしいです。
10月5日(木) 学級活動「成長期に必要なカルシウムについて知り、食事のとり方を考えよう」
学級担任と栄養教諭のチームティーチングによる食育の研究授業が行われました。カルシウムの必要性について学んだあと、先生のある日の昼食をカルシウム摂取の視点からパワーアップすることを考えました。単にカルシウムを含む食品を加えるだけでなく、自分の家で実際に食べているメニューにアレンジして、パワーアップを考えました。
その後、自分自身の昼食を振り返り、今後の食事のとり方について考えました。
健康な身体をつくっていくために、成長期に必要な栄養素を学び、望ましい食習慣を身に付けていきましょう。