月: 2023年11月
「自立した消費者になるために正しい金融知識を学ぼう」(3年生)
11月29日(水)10:30~
金融についての講演を聴いたり、ワークショップでグループで話し合ったりして、自立した消費者になるためにどのようなことが必要か考えました。
演題 「自立した消費者になるために正しい金融知識を学ぼう」
講師 北國銀行 中村美都里 氏
<なぜお金の知識が必要?>
<便利なキャッシュレス決済>
メリットとデメリットを考え、話し合いました。
便利なんですが…デメリットにも目を向けて考えました。
<消費者被害に巻き込まれないために>
さまざまな被害の例を教えてもらいました。たくさんの被害が出ており、被害額を聞いてびっくりしました。被害にあわないためにどうしたらよいか話し合いました。
<質疑応答>
「FXって何ですか?」「株式を買うには?」 丁寧に答えてくださいました。
<お礼の言葉>
~感想から~
「知識不足で損をすることがないように、積極的に金融についての知識を身に付け、将来お金の面でも心の面でも豊かに生活していきたいです。」
「自立した消費者になるために、必要なものと不必要なものを見極め、ネットで購入する場合は、商品の価格や条件を比較して購入することも大切だと学びました。」
「消費者被害は9人に1人、被害額は5.1兆円にものぼると聞いて、びっくりしました。僕たちにもありえる話なので、改めて怖いなと思いました。気を付けていこうと思いました。」
「お金の価値は、グローバル化など環境の変化で変わることを知りました。お金の知識をもっとつけたいと思いました。」
テキスト学習について説明集会(2学年)
11月22日(水)にテキスト学習について説明集会が行われました。
日々の課題に地道に取り組むことで、学習習慣を身に付けるとともに、
基礎学力の定着を図ります。
後期第2回常任委員会
11月21日(火) 第2回常任委員会
今回の常任委員会では、以前あった生徒総会を踏まえて、協議し合いました。一人の多くの生徒の意見を尊重し、改善に努めている姿が見られました。
先生も対話で考える
期末考査初日の午後、教員の働き方や、学校がもっと楽しくなる工夫について、先生たちもグループで対話し意見交流を行いました。
「学校はこうあるべきだ」というバイアスを疑い、よりよい働き方や学校のあるべき姿を考えました。
「中庭を開放してイベントをする」「球技大会で生徒優勝チームと教員チームで試合をする」「部活動道場破りを教員チームで行う」といった楽しい企画や、「チャットGPTを活用する」「紙の資料をデータ化する」というICTを活用した働き方改革等、たくさんの意見が出されました。
「やってみて、試してみよう! This is HOKUBU!!」というスローガン(?)のもと、取りあえずやってみて、今の学校のよさに気付くことも大事だ、という意見もありました。
今から20~30年前に行っていた活動も出てきました。まずは、できるところからやってみて、よりよい学校となるよう工夫していきたいと思います。
ライフプラン事業(2年生)
11月17日(金)6限
ライフプラン事業として、オンライン上で赤ちゃんの姿を見る機会をいただきました。赤ちゃんの姿に癒やされながら、子育ての大変さや子育てを通してうれしかったことなど質問し、自分の将来について考えました。
オンライン後は、人生のデザインシートに「結婚」、「第一子」、「マイホーム」等のシールを貼りながら、自分の将来像を考えました。
<生徒の振り返り>
・リモート通信を通して、赤ちゃんだけでなく、親の方の大変さや気持ちについて知ることができたので、将来につながるように生かしていこうと思いました。
・育児の大変さ、育児の楽しさなど知ることができてよかった。大人になった自分を想像し、これからの未来の幅を広げることができ、よかったです。
・実際に子育てをしているお母さんからの貴重な話が聞けてよかったです。昨日と今日の事業のことを子育てするときに役立てたいです。
・お母さんと赤ちゃんの笑顔を見て、私も笑顔になりました。
・僕らはみんな誰かにとっての宝物だったんだと気付かせてくれました。
・自分が今思っているライフプランがうまく進むとは限りませんが、今を楽しみながら将来のこともしっかり考えて生きたいと思います。
ウエルカムベイビー事業(2年生)
11月16日(木)4限
助産師さんをお招きして、ウェルカムベイビー事業が行われました。
助産師さんからは、命についてのお話を聞きました。
色画用紙に開いた穴から受精卵の大きさを知ったり、胎児や幼児のモデルから実際の大きさ、重さを体感したりして、性や妊娠・出産・子育てについて学びました。
お話を通して、自分が奇跡的な確率で生まれてきた存在であり、待ち望んで生まれきた自分であることに気付くことができました。
明日は、オンラインで実際に赤ちゃんを見せてもらい、自分自身の生き方を見つめます。
中学生ものづくり教育事業講演会(2年生)
11月10日(金)6限
働く人から学び、望ましい勤労職業観を育むことをねらいとして、講師を招いて講演会を行いました。
メモを取りながら、真剣に聴きました。
後期生徒総会
11月9日(木) 後期生徒総会
後期生徒会がスタートして約1ヶ月が経ち、各委員長を中心として活動テーマ、活動内容等を練り上げてきました。委員長としての責任感が伝わってきたよい生徒総会でした。また、質疑応答も活発に行われ、学校全体でよりよい学校にしていこうとする姿勢が見られました。
令和5年度後期生徒会テーマは、「一笑懸命 ~けじめ徹底 笑顔あふれる北中へ!~」に決定しました。メリハリをつけて過ごしつつ、笑顔があふれる学校を目指していきましょう!
花壇と中庭の整備(1年生)
11月8日(水)放課後
1年生の生徒と先生で、中庭の花壇の土づくりと周囲の整備を行いました。
花壇の土を運び花壇にまく作業と、固まる土をまきトンボでならす作業をしました。
活動中、友達と協力し、楽しみながら進んで活動する生徒の姿がたくさんみられました。
<作業前の中庭>
<活動中の生徒>
〇花壇に、土をよみがえらせる土をまく。
〇固まる土を運ぶ。(1袋25㎏)
〇固まる土をならす。
<作業後>
学校の環境を自分の手で整備したという達成感を味わうことができました。