【4年生】エネルギーについて学びました

今日は、エネルギーの中でも、特に電気についてたくさん教えていただきました。

発電所の種類やそれぞれの発電方法をパワーポイントや模型を使っての説明がありました。

また、石炭や石油など普段あまり見かけない物も見ることができて、子供達は興味津々でした。

その後、地球温暖化の話、宇宙船「地球号」の話など、環境問題についての話もあり、

今後の生活の仕方についても考えているようでした。

振り返りには、「電気を使いすぎないようにしよう」や「節電をしたい」と書いたり、

将来、「二酸化炭素や廃棄ガスを出さないように電気自動車に乗りたい」と書いたり

している子もいました。

地球温暖化の問題を考えるきっかけにもなったようでよかったです。

 

 

【3年生】火事からくらしを守る!消防署見学

11月19日(火)・20日(水)

社会科「火事からくらしを守る」の学習で、消防署を見学しました。

事前に、動画を見て消防士さんの仕事に興味をもったり、月別や原因別火災のグラフを見て疑問が生まれたりしていたため、今回の見学をとても楽しみにしていました。

火事を想定し、煙の中をどのように避難したらよいかを考える煙中体験、3台の消防車両の特徴や道具の説明、防火衣を着させてもらい放水体験等、たくさんの貴重な体験をさせていただきました。

今回の見学で学んだことをもとに、これからの学習に生かしていきます。

お忙しい中、優しく分かりやすく教えてくださった氷見消防署のみなさん、ありがとうございました。

11/20 エネルギーについて考える出前授業 4学年

11月20日(水)5限

第4学年で、「エネルギーについて考える出前授業」を行いました。

授業をしていただいたのは、ひみふるさとエネルギー株式会社の荒井さんと坂本さんです。

今回の授業内容は

1 エネルギーの話

2 電気自動車の話

3 電気自動車の利用(電気自動車の電気を使ったイルミネーションの点灯)

です。

それでは、授業の様子をご覧ください。