【5年生】2学期 終了

今日で2学期が終了しました。たくさんの行事の中、いろいろな体験をしました。

学年目標の「全力」を合言葉に、充実した日々を過ごしました。

 

8月 宿泊学習

9月 稲刈り 栽培漁業センター

10月 学習発表会

11月 かむかむスマイル 陸上教室 親子活動(餅つき)

そして、新しい先生方との出会いと別れ。

 

子供たちにとって、どれも貴重な経験になりました。

大きな事故やトラブルもなく、全力で2学期を駆け抜けることができたことを担任一同、大変うれしく思っています。

さあ、冬休みです!!

事故に気を付けて、規則正しい生活を心がけて、心も体も元気な姿で3学期会いましょう。

【3年生】「チャレンジ」+「思いやり」の2学期

12月24日(火)

3年生は、「チャレンジ」+「思いやり」を合い言葉に全力で駆け抜けた2学期でした。

日々の学習はもちろんのこと、学習発表会や番屋街・消防署・スーパーマーケットの見学など、たくさんの人と関わり、たくさんの学びがあり、大きく成長することができました。  

冬休みも規則正しい生活を心がけ、楽しく安全に過ごしてください。

新年、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています!

よいお年をお迎えください。

 

12月24日(火)くもり時々雪

2学期終業式が体育館でありました。

校長先生から、「命を大切にすること」「あいさつ、感謝の言葉を言うこと」のお話がありました。

学年代表の発表があり、最後に生徒指導の話を聞き、「がんばるぞ オー!!」とみんなで気合いを入れました。

始業式でお話を聞くのを楽しみにしています。

12/20(金)おいしい給食

ご飯

牛乳

豚肉と大豆のみそがらめ

こんぶあえ

冬至のだんご汁

 

<冬至献立>

明日は、1年のうちで太陽が出ている時間が一番短い「冬至」です。日本では、昔から、今日を境に、太陽の力がよみがえり、運が回復すると考えられていました。地方によっては、運が回復することを願って、「ん=運(うん)」が2つ重なる食材を7つ食べて運をあげる「運盛り」と呼ばれる縁起担ぎが行われます。給食でも、冬至のだんご汁で運盛りをしてみました。「ん」が2つ重なる食材が3つあります。みなさん、見つけることができますか?

まず1つめは、冬至といえば欠かせないかぼちゃ。かぼちゃのことを昔は「ナンキン」と呼んでいました。2つめは「ニンジン」3つめは「レンコン」のことです。「ん」が1つだけしかありませんが、「ダイコン」「ダンゴ」も入っています。

今あげた5つの食材は、寒い冬にかかりやすいカゼから、私たちの体を守ってくれます。給食の運盛りを残さず食べて、元気に年末年始を迎えましょう。

1 2 3 7