11月21日(木)おいしい給食
コッペパン
ぎゅうにゅう
コーングラタン
フルーツヨーグルトあえ
ポトフ
コッペパン
ぎゅうにゅう
コーングラタン
フルーツヨーグルトあえ
ポトフ
11月21日(木)ひみのえ参観です。
本日の学校の様子をごらんください。
今日は、エネルギーの中でも、特に電気についてたくさん教えていただきました。
発電所の種類やそれぞれの発電方法をパワーポイントや模型を使っての説明がありました。
また、石炭や石油など普段あまり見かけない物も見ることができて、子供達は興味津々でした。
その後、地球温暖化の話、宇宙船「地球号」の話など、環境問題についての話もあり、
今後の生活の仕方についても考えているようでした。
振り返りには、「電気を使いすぎないようにしよう」や「節電をしたい」と書いたり、
将来、「二酸化炭素や廃棄ガスを出さないように電気自動車に乗りたい」と書いたり
している子もいました。
地球温暖化の問題を考えるきっかけにもなったようでよかったです。
11月19日(火)・20日(水)
社会科「火事からくらしを守る」の学習で、消防署を見学しました。
事前に、動画を見て消防士さんの仕事に興味をもったり、月別や原因別火災のグラフを見て疑問が生まれたりしていたため、今回の見学をとても楽しみにしていました。
火事を想定し、煙の中をどのように避難したらよいかを考える煙中体験、3台の消防車両の特徴や道具の説明、防火衣を着させてもらい放水体験等、たくさんの貴重な体験をさせていただきました。
今回の見学で学んだことをもとに、これからの学習に生かしていきます。
お忙しい中、優しく分かりやすく教えてくださった氷見消防署のみなさん、ありがとうございました。
11月20日(水)5限
第4学年で、「エネルギーについて考える出前授業」を行いました。
授業をしていただいたのは、ひみふるさとエネルギー株式会社の荒井さんと坂本さんです。
今回の授業内容は
1 エネルギーの話
2 電気自動車の話
3 電気自動車の利用(電気自動車の電気を使ったイルミネーションの点灯)
です。
それでは、授業の様子をご覧ください。
今日の献立は
ごはん
牛乳
みそカツ
キャベツのしょうがじょうゆあえ
ひきずり です。
11月20日(水)ひみのえ参観です。
本日の学校の様子をご覧ください。
16日の土曜日に、5年生の親子活動が行われました。
今年は餅つき体験をしました。
朝7時には、講師の澤武先生が来られ、準備を始めます。
さあいよいよ開始です。
澤武先生から、餅のつき方を丁寧に教えていただきます。みんな真剣に聞いています。
餅をつき始めます。
きねが重くてなかなかうまくつけませんが、少しづつ慣れてきました。
「よいしょ!」「よいしょ!」
掛け声もかかります。
つき上がったお餅は、あんこ、ごま、きな粉等、思い思いの味付けでほお張ります。
お味はどうですか?
お餅をつき終わった後は、子どもたちも、片付けを手伝いました。
最近では、実際に「餅つき」という経験をすることも少なくなってきています。この日の体験が、一生に残る思い出になった子どももいるでしょう。
講師の澤武先生、数か月前から準備をしてくださった学年委員の皆様、前日の仕込みそして朝早くからの準備から片付けまでお手伝いいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
今日も寒い日でした。ボイラーの試運転を行いました。
外で体育をしている学年もありました。
3年生は消防署へ見学に行きました。
アルミ缶回収 二日目 ご協力ありがとうございました。
ごはん
ぎゅうにゅう
プルコギ
もやしのナムル
わかめスープ