4年1組 算数科「わり算の筆算を考えよう」、外国語活動「What time is it? 今、何時?」

9月16日 算数科「わり算の筆算を考えよう」

今日は、「2けたの数でわる筆算の仕方を考えよう」という学習課題で学習をしました。

今までのわり算の筆算は商が1桁でしたが、2桁になり、子供たちも最初は困惑した表情をしていましたが、商がどの位にたつのかを一つ一つ丁寧に確認すると、

「なんだ。今までの計算と同じだね」「桁は増えても計算の仕方は変わらないよ」などと話していました。

練習問題を解くときにも、「24を20として考えると・・・」と学習したことを活用する姿がみられました。

 

9月16日 外国語活動「What time is it? 今、何時?」

今日は、時刻についての学習をしました。ALTの先生と一緒に学習しました。

「What time is it?」のチャンツをしたり、ゲームをしたりして楽しんで学習をしました。

「What time is it?」「It’s 9pm.It’s bed time.」 とリズムに合わせて何度も繰り返し練習をしました。

カードを使い、カルタゲームをしたり、ビンゴゲームをしたりして英語に親しんでいました。

【2年生】虫取り!

生活科の授業で楽しみにしていた虫取りに行って来ました。

行き先はたくさんの虫がいる草むらでした。

暑さに負けず、イナゴ、バッタ、カマキリ、コオロギ、カナヘビ等、草をかき分けて夢中で捕まえていました。

たくさん動いて疲れていましたが、一日頑張りました。

これから捕まえた虫を育て観察していきたいと思います。

3年2組 算数科「大きい数のかけ算」、習字「左はらい、右はらい」

9月16日 算数科「大きい数のかけ算」

今日は、「かけられる数が10倍、100倍になると、答えはどうなるだろう」という課題で、学習を進めました。
前時では、これまでの学習を生かして、大きな数のかけ算も九九を使って計算することできることを学びました。その学びを生かしながら、大きな数のかけ算の学習を進めていきます。

意欲的に問題に取り組みます。

次の時間からは、いよいよ筆算に挑戦です。頑張りましょう。

 

9月16日 習字「左はらい、右はらい」

先週から「木」という字を練習しています。
「右はらい」と「左はらい」がある漢字です。
「右はらいも左はらいも、最初と最後で字の太さが違うな」
「穂先に気を付けて書こう」
ポイントを確認してお手本をしっかりなぞった後は、いよいよ本番です。


満足のいく出来栄えになった子供も、次の課題が見えた子供もいましたが、毛筆の勉強はまだまだ始まったばかりです。練習を重ねて、上達していきましょう。

6年2組 家庭科「洗濯をしよう」、学級活動「校外学習に向けて ~おいしいカレーライスを作ろう~」

9月16日 家庭科「洗濯をしよう」

今日は、「いろいろな汚れを落とす方法を考えよう」という学習課題で、カレー、醤油、絵の具、生活の中での汚れをつけた靴下の洗濯をしました。実際に手洗いをしてみることで、醤油の汚れが水洗いで簡単に落ちることに気付いたり、適切な洗剤の量があることを学んだりすることができました。

  

9月16日 学級活動「校外学習に向けて ~おいしいカレーライスを作ろう~」

この時間は、来週行う校外学習に向けて、班に分かれて野外炊飯の計画を立てました。おいしいカレーライスを作るために、火の起こし方を調べたり、鍋でご飯を炊くときのこつを調べたりしました。

   

6年1組 書写「部分の組み立て方」、算数科「円の面積の求め方を考えよう」

9月16日 書写 「部分の組み立て方」

この時間は、「湖」という字を毛筆で書きました。前回に引き続き、2回目の練習です。

3つの部分をもつ漢字なので、それぞれの部分のバランスに気を付けながら書いています。

今日は、清書を提出する日だったので、みんな集中して、心を落ち着かせて取り組んでいました。

9月16日 算数科「面積の求め方を考えよう」

前の時間に、円の面積の求め方を学習し、公式をつくることができた子供たち。

今日は、まず、その公式を使って練習問題に取り組みました。

「直径が分かっているから半径は・・・」

「この図形は円の半分だから、面積を求めた後・・・」

とつぶやきながら、じっくりと考えていました。

そのあと、メインディッシュの問題に、みんなは悪戦苦闘することになります。

葉っぱの形をした面積を求める問題です。

「分からない~」とあちこちから声が聞こえます。

そこで、ヒントカードの登場。

少しずつ、「あ!」「解けそうだ」という声が挙がり始めます。

答えが出ると、みんなスッキリやり切った表情。

「脳みそを使いすぎて大変だったけれど、解けてすっきり!」

「いろいろな図形を組み合わせると解くことができた!」

「もっといろいろな形の図形の面積を求めてみたい!」

とノートには、振り返りが書かれていました。

よくがんばりました!

 

 

5年2組、家庭科「ひと針に心をこめて」、社会科「水産業のさかんな地域」

9月15日 家庭科「ひと針に心をこめて」

今日は、「手ぬいのよさを生活に生かせるように小物作りにちょう戦しよう」という学習課題で、ティッシュケースや小物入れ作りにちょう戦しました。一針一針、丁寧に縫い、ボタン付けや玉結びにも取り組みました。

9月16日 社会科「水産業のさかんな地域」

この時間は、「日本の水産業の課題について考えてみよう」という課題で学習しました。

「普段食べている魚や、みんなの大好きなお寿司が無くなるかもしれない!!」

排他的経済水域、漁師に就職する人が減っていること、輸入にたよらなければいけない事実など、様々な原因をグラフや資料から読みとり、今の水産業の課題について考えを話し合いました。

5年1組 外国語科「This is my dream day」、保健体育科「心の発達」

9月15日 外国語科「This is my dream day」

この時間は、「What time do you ~」の文章を使って、起きた時間や寝た時間などをペアで訪ね合いました。また、ALTが言った単語のカードを当てるゲームをして、英語を楽しみました。自信をもって英語を話すことができるようになってきました。

     

9月16日 保健体育科「心の発達」

この時間は、5年生までにできるようになったことを振り返り、体の成長だけでなく、心も成長していることについて学習しました。人と関わり合うこと、読書や人に教えてもらって学ぶことなど、さまざまな活動を通して心が発達していくことから、これから心がより発達するように自分が取り組みたいことを考えました。また、自分のよいところを見付けたり、友達に自分のよいところを教えてもらったりして、これからの生活でそのよさを伸ばしていくきっかけとしました。

1年2組 国語科「やくそく」、学級活動「係活動の内容を決めよう」

9月15日 国語科「やくそく」

今日は、「元気に楽しみながら大きな声で役になりきって読もう。」という学習課題で、音読発表会を行いました。

あおむしの気持ちを考えて大きな声で読んだり、怒った木の様子を想像して、低く大きな声で読んだり、工夫して音読する姿がみられました。

全員が、思い思いの工夫を行い、音読発表をすることができました。

1学期と比べ、上手になった子供たちの音読を聞いていただけなかったのが非常に残念に思えます。

ぜひ、ご家庭でも音読発表会を行ってみてください!

9月15日 学級活動「係活動の内容を決めよう」

今日は、「1年2組のみんなが楽しくなる係活動の内容を話し合おう」という学習課題で、係ごとの話合いを行いました。

全員が、楽しめる活動の内容を真剣に話し合っていました。

毎週の決まった曜日になぞなぞをしたり、クイズをしたりして楽しいクラスを作ろうとする姿がみられました。

来週から、練習をして活動をスタートさせます。

今まで以上に笑顔が溢れる楽しい1年2組になることを期待しています。

1年1組 体育科「リズムあそび」、生活科「むしだいすき」

9月16日 体育科「リズムあそび」

今日は、「リズムあそびをたのしもう」という学習課題で、ジェンガやマイムマイムをしました。

友達とジャンケンをしながらジェンガをしました。「楽しい!もう一回したい!」と友達と関わりながら、リズムに合わせた動きを楽しんでいました。

マイムマイムは今日初めて挑戦したのですが、短時間で踊りを習得しました。リズム感バッチリです!「休み時間もみんなでやりたい!」と昼休みにも教室でノリノリで踊っていました。

 

9月16日 生活科「むしだいすき」

この時間は、「むしをかんさつしよう」という学習課題で、先日捕まえた虫を観察しました。

色、形、大きさ等、よく見て丁寧に描いたり、何度も描き直したりするなど、進んで観察する姿が見られました。

「もっと草を入れてあげたい!」「えさもあげたらいいと思う!」等、観察する中でもっとお世話をしたいという気持ちが高まっていました。

 

2年1組 体育科「キックベースボール」、国語科「なかまのことばと漢字」

9月15日 体育科「キックベースボール」

キックベースボールを行いました。守備がいないところを狙って蹴ることや、どこにボールが飛んできてもよいように守ることに気を付けて、声をかけ合って試合をしました。思いっきり蹴って、ホームランが続出しました。

 

9月15日 国語科「なかまのことばと漢字」

色(青、赤…)や天気(晴れ、雨…)、教科(国語、算数…)等、仲間の言葉にはどのようなものがあるか考えました。

動物の名前の言葉を集め、5分間、一生懸命にノートに書き続けました。漢字の言葉は漢字で、カタカナの言葉はカタカナで書くことを意識して集めました。そして、座席の列ごとに、どんな言葉を集めたのか黒板に書きました。

1 2 3 4 5 6