1/27 教員プログラミング研修会
1/27(木)
本校では、教員のICT活用能力の向上を図るため、定期的にICTの研修会を行っています。
本日の研修内容はプログラミングソフト「ビスケット」と「アワーオブコード」についてです。
その様子をご覧ください。
1/27(木)
本校では、教員のICT活用能力の向上を図るため、定期的にICTの研修会を行っています。
本日の研修内容はプログラミングソフト「ビスケット」と「アワーオブコード」についてです。
その様子をご覧ください。
1/27(木)
今日は、氷見警察署の方に協力を依頼し、不審者対応避難訓練を行いました。
その様子をご覧ください。
避難訓練後、校長先生と氷見警察署の方から話を聞きました。
最後は今日の避難訓練の振り返りです。
また、子供たちが下校後、教職員で不審者対応に関する研修会を行いました。
講師は氷見警察署 刑事生活安全課の警部補2名の方です。
後半は実技研修です。
大変有意義な研修会となりました。
パインパン
牛乳
台湾風から揚げ
焼きビーフン
チンゲン菜と卵のスープ
給食週間4日目は、台湾の献立です。
2020年12月に台湾の高雄市鼓山区と友好交流都市になりました。
氷見市出身の浅野総一郎は台湾最大のセメント工場を作り、「高雄の父」と言われるほど高雄氏の発展に力を尽くしました。
台湾は、海の幸山の幸等多くの食材に恵まれていて、油や香りの強い野菜を使った甘めの味付けの料理が多いです。「台湾風から揚げ」は、スパイスがきいているので、いつものから揚げとは違います。
26日には、栄養教諭の先生に好き嫌いをしないで食べることの大切さを教えていただきました。
野菜には、体の調子を整える大切な働きがあることや、どの食べ物も大切な栄養があることを学びました。
学んだことを生かし、今日の給食では、どのクラスも好き嫌いをせずに食べるように努力する姿がみられました。
「苦手な野菜を一口でも食べてみるよ」「好きなものと交互に食べてみるよ」など、苦手なものを工夫して食べようとしていました。
ご家庭でも、苦手なものを少しでも食べられるように、励ましてあげてください。