【4年生】版画刷りを行いました!
図画工作科の学習では、昨年末から取り組んでいた版画を刷りました。
インクを版画板につけ、刷りむらができないように丁寧に写していました。
約1年ぶりに版画を刷って、「やっぱり版画は楽しい、もっとやりたい!」とういう声がたくさん聞こ えてきました。
これから刷り紙の裏から色づけを行います。
白黒のシンプルな作品が個性があふれるカラフルな作品に仕上がるのを楽しみにしています。
図画工作科の学習では、昨年末から取り組んでいた版画を刷りました。
インクを版画板につけ、刷りむらができないように丁寧に写していました。
約1年ぶりに版画を刷って、「やっぱり版画は楽しい、もっとやりたい!」とういう声がたくさん聞こ えてきました。
これから刷り紙の裏から色づけを行います。
白黒のシンプルな作品が個性があふれるカラフルな作品に仕上がるのを楽しみにしています。
今日は氷見市水産課振興課主催の
「氷見の魚を知ろう事業」で、
『氷見寒ぶり』を目の前でさばいて頂きました。
今日学校に届いた『氷見寒ぶり』は11.5㎏で、
今年「氷見の魚を知ろう事業」で扱ったぶりの中で一番大きいぶりだったそうです。
包丁一本でどんどん刺身にさばかれていく様は圧巻でした!!!
子供たちの目も職人さんの手元にくぎ付けでした。
ぶりがさばかれる様子をみながら、
「氷見寒ぶり」について教えてもらいました。
定置網漁業は400年の歴史があることや、
定置網漁業の方法、氷見の寒ぶりが新鮮で脂がのっている秘密等、
氷見の魚について知ることができました。
「氷見の寒ぶりはやっぱり一番おいしい」
「氷見の魅力を改めて感じた」
「氷見に生まれてよかった」
「氷見の誇るべきことを大切に守り伝えていきたい」
と子供たちの感想にありました。
今日は習字の時間に「つり」という字を練習しました。
習字で一枚の紙に二文字を書くのが初めてでした。ポイントは字の「丸み」です。
「つ」や「り」をかっこよく書くために字のバランスやポイントをおさえながら練習に取り組むことができました。
1/19(水)
本日、6年生を対象に、氷見の魚(ひみ寒ブリ)を知ろう事業(魚のさばき方教室)が行われました。6年1組が家庭科室、6年2組が理科室に入り、ひみ寒ブリのさばく様子を目の前で見ました。
今日は11.5kgのひみ寒ブリ2本を使用しました。
その様子をごらんください。
ご飯
牛乳
豚肉とさつまいもの揚げがらめ
キャベツとわかめの甘酢あえ
厚揚げのみそ汁
味付け小魚