【1年生】3学期が始まりました。

3学期も始まり、教室に子供達の明るい声が戻ってきました。

先日、書初大会も行われ、冬休みの練習の成果を発揮していました。

終わった後には、「もっとこっちから書けばよかったな」「ここのはねが上手く書けたよ」など、様々な声が聞こえてきました。

「また来年頑張ろう」と、来年に向けて、やる気満々です。

【3年生】3学期もチャレンジ!!

11日の始業式には、3年生全員がそろいました。冬休みに頑張ったことや楽しかったことなど、いろいろと話を聞くことができました。

3年生になり、毛筆での書初大会は初めてです。体育館で4年生とともに大会に参加するため、みんな緊張していましたが、これまでの練習の成果を発揮できるよう、一人一人集中して頑張りました。

大会の注意事項を、しっかりと聞きました。

どの子供も、2学期の終わりよりもいい字を書いていました。冬休みに、いい字が書けるようにチャレンジしていたのが伝わりました。

 

体育の授業では、跳べるようになりたい縄跳びの技にチャレンジしています。

8の字跳び(大縄)の練習もしています。前の人と間を開けずに跳ぶことができるように、みんなで声をかけ合って練習しています。

 

3学期は、50日しかありません。この50日で4年生への準備をします。「新しくできるようになりたいこと」「これからも続けていきたいこと」にチャレンジし、心も体も学力も4年生に向けて準備をしていこうと子供たちに伝えました。

3学期も、いろいろなことにチャレンジしている子供の姿をたくさん見つけ発信していきます。よろしくお願いします。

【4年生】3学期スタート

3学期がスタートしました。寒さに負けず、4年生は元気いっぱいに頑張っています。

始業式の日に書初大会が行われました。

冬休みの練習の成果を発揮しようと

一筆一筆に心をこめて書き、集中して真剣に取り組む姿がみられました。

3学期の授業日数は少ないですが、今のクラスで思い出をたくさんつくり、

5年生に向けていろいろなことにチャレンジしていきたいです。

 

【2年生】3学期スタート!

長い冬休みが終わり、いよいよ3学期がはじまりました。子供たちの元気な声があふれる、楽しい学校がまた戻ってきたように思います。3学期は短いですが、3年生のスタートに向けて、子供たちはいろんなことにチャレンジしようとはりきっています。

2学期を終えて、国語、算数、図工、道徳など、いろんな授業の時間に子供たちはタブレットを使いこなせるようになってきました。全員の考えを電子黒板で共有し、友達の意見を称賛したり、比較したりして学びを深めています。また、インターネットで参考になる絵を検索して、参考資料として使ったりもしています。

生活科では「わたしたんけん」として、これまでの自分の成長を振り返る学習をしています。土日の宿題として、インタビューカードを出しましたので、子供たちの小さい頃のことをたくさん伝えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

3学期も2年生みんなで力を合わせて、がんばっていきましょう!

1/14(金)今日の給食

ご飯

牛乳

ふくらぎの甘みそかけ

小松菜の煮びたし

ゆず塩みぞれ汁

<ひみの日献立>

今日のおいしい氷見の味は、煮びたしの「小松菜」、ゆず塩みぞれ汁の「にんじん」「ゆず」です。

今日のゆずは、指崎の天神の方が作ってくださった「大実ゆず」という品種です。

果汁と香りがよい皮を使って、みぞれ汁にしました。

1/11 校務パソコン運用研修会

1月11日(火)

市教育総合センターの指導主事及びNTTの指導員を講師とした教員のパソコン活用のスキル向上のための研修会を開催しました。

ソフトウエア「Teams」の活用等について、教員が学ぶ機会となりました。

その様子をご覧ください。

 

 

1 2 3 4