11月16日(月)比美乃江参観(ネットで学習参観)

11月16日(月)

比美乃江参観(ネットで学習参観)

本日の授業の様子です。

4年生 上手にカッターを使えるようになってきました。細かい作業もバッチリです。

6年生 タブレットパソコンを使って自分らしく表現していきます。さすが6年生!

3年生 外国語活動では、形や色の言い方を楽しく学びました。

1年生 葉っぱを使ってお絵かきをしました。いろいろな形があって楽しかったです。

 

どの児童も真剣に授業に取り組んでいますね。

ひとりでがんばる みんなでがんばる 「ひみの力」でがんばれひみのえっ子!

本日もご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

お家の方からの手紙に感動!4年生

<お手紙を読む4年生!>

「2分の1成人式」の関連で、道徳の時間に「ぼくの生まれたころ」の学習をしました。最後には、お家の方からのお手紙のサプライズ…どの子も大切にひろげて何度も何度も読みかえしていました。教室に感動が広がりました。

【4年生】家族の思いについて考えました

道徳科「ぼくの生まれた日」の学習では、「ドラえもん」ののび太君が、両親のからの愛情を感じている様子を通して、家族の思いについて考えました。

 そして総合的な学習の時間の「二分の一成人式」に向けて、自分が生まれた頃のことについて調べています。(突然のインタビューにご協力してくださり、ありがとうございました)そして、ひみのえ祭の時にご協力いただいた、一人一人への手紙を渡しました。

 家族からのサプライズに、「えー!!」「いつの間に書いてたんだろう?」と、みんなとても驚いていました。そして、にこにこの笑顔で手紙を受け取っていました。じっくりと読んでみると・・・・思わず涙をこぼす姿もたくさん見られました。

 振り返りのワークシートには、

「『いつまでも私の味方だよ』と書いてあったことが、とても嬉しかったです。」

「いつも怒られることが多いけれど、こんなに自分のことを思っているなんて思わなかったから、びっくりしました。」

「家族に大切にされているんだということが、よく伝わってきました」

と、家族の思いに触れて、嬉しい言葉をたくさん綴っていました。

 

 保護者の皆様、とてもお忙しい中、温かいお手紙を書いていただき、本当にありがとうございました。サプライズは大成功でした!

【3年生】今週の3年生

今週の3年生・・・。落ち着いて学習に、取り組んでいました。

1組は、学級活動では「キラキラひまわり大作戦!みんなの心が1つになる作品を作ろう」と題して、学級会を行いました。お守り、マスコット、学級の歌等、みんなのやりきる力がアップし、みんなが笑顔になるように、何を作ればよいか、真剣に話し合っていました。互いに意見を大事に話合いをする姿勢が育ってきました。

2組では、理科「光を調べよう」の学習で、雲と太陽のご機嫌をうかがいながら、日光の進み方や、鏡で跳ね返した日光を集めたら、明るさや温かさをどうなるか、虫眼鏡で、日光を集めたら、どうなるかなど、実験を行いました。鏡で跳ね返した日光の進み方を確かめられない友達に光を地面にうまく這わせるこつを教えたり、虫眼鏡で日光をうまく集められない友達に、虫眼鏡の持ち方を教えたりして、優しく友達に関わる姿が多く見られました。

 

11月13日(金)比美乃江参観:園児の学校見学並びに授賞式

11月13日(金)

比美乃江参観

<園児の学校見学>

今日は、アソカ幼稚園から来年度入学する年長の園児が学校を訪問し、
学校探検を行いました。
はじめに校長先生から比美乃江小学校の説明を聞きました。
校長先生が手に持っているのは、比美乃江小学校のマスコット「ひみのえキラリン」です。

校長先生の話を真剣に聞いています。姿勢がいいですね。

1年生と2年生の算数の授業を見学しました。

体育館を見学しました。ちょっと走ってみました。「体育館は大きいな」

1列に並んで学校を回ります。

音楽室、理科室、家庭科室も見学しました。

図書館で、自分の好きな本を探しました。

1年生のトイレも見学しました。

最後はグラウンドをみんなで走ってみました。

比美乃江小学校の合い言葉は「ひみの力」です
ひとりでがんばる、みんなでがんばる
できることをたくさん増やしてくださいね。

<授賞式>

給食の時間に全校テレビ放送で授賞式を行いました。

その様子をご覧ください。

よく晴れた気持ちのよい日でした。

外で思い切り遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。

今日もご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

11/13(金)今日の給食

ソフト麺

牛乳

ロールパン(4・5・6年)

(1・2・3年はパンなし)

コロッケ

三色ひたし

氷見牛の肉味噌あん

今日は氷見の日献立です。地元の食材に親しみます。今日の地元食材は氷見牛です。楽しみですね。

 

 

「あいさつ名人」を探そう(第二弾!)

<あいさつ大好きキラリン!>

運営委員会の企画、2回目の「あいさつ名人を探そう」です。朝の挨拶の声が大きくなってきました。気持ちのよい挨拶がどんどん増えています。ひみのえっ子の皆さん!「あいさつ名人」を目指して、今日もさわやかな挨拶をかわしましょう。

11月12日(木)比美乃江参観(ネットで学習参観)園児の学校見学

11月12日(木)

比美乃江参観(ネットで学習参観)

今日は、ひみ中央こども舎から来年度入学する年長の園児が学校を訪問し、

学校探検を行いました。

はじめに校長先生から比美乃江小学校の説明を聞きました。

校長先生が手に持っているのは、比美乃江小学校のマスコット「ひみのえキラリン」です。

体育館では1年生の体育科の授業を見学しました。

図書室では自分の好きな本を探しました。

家庭科室を見学しました。ガスコンロやアイロンなどがありました。

1年生の算数の授業を見学しました。2年生の道徳の授業も見学しました。

比美乃江小学校の合い言葉は「ひみの力」です

とりでがんばる、んなでがんばる

できることをたくさん増やしてくださいね。

来年度の入学を比美乃江小学校みんなで待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 3 4 5 6 7 8