3年生 音楽 初めてのリコーダー

音楽の授業で、3年生で初めて学習するリコーダーの練習をしています。

「ソ」「ラ」「シ」「ド」「レ」の音を習いました。タンギングに気を付けながら、きれいな音で吹けるようになりました。これから、いろいろな曲を演奏していきましょう。

授業の最後に「ともだち」という曲を歌いました。リズムにのって、元気よく歌いました。

2年 水泳学習

2年生になって初めての水泳学習がありました。

プールの周りを歩いたり、水中じゃんけんをしたりと

水の中での活動を楽しみました。

「鼻をつままないでもぐれるようになったよ。」

「初めてもぐれたよ。」

など、今日の学習を振り返って、大満足の様子も

とてもほほえましかったです。

朝食にぴったりな「炒める」料理を作ろう!(6年生)

6年生 家庭科

 

今日は子供たちの大好きな調理実習の日でした。メニューは、スクランブルエッグと野菜炒めです。野菜炒めの具材は、食材の手に入れやすさや火の通りやすさ等について話し合って決まった「キャベツ、人参、玉葱、ベーコン」です。

 

近年は感染症拡大防止のため、思うように調理実習ができなかったり、人数を制限したりして行っていましたが、今日は久しぶりに全員で実習に取り組みました。

初めて「炒める」調理に挑戦した子供たち。「どの具材から入れればいいかな」「油がはねるから気を付けて!」「なかなか火が通らん・・・。もっと薄く切ればよかった」「さっきはフライパンが温まる前に卵を入れてしまったから、次は温まるまで待とう」等、試行錯誤しながら調理に取り組みました。

今日はとても暑かったので、途中廊下で涼んだり水分を摂ったりながら作業を進めました。

盛り付けをし、教室に移動して実食です。「おいしい」「味付け最高やよ」「家でも作ってみよう」と満足そうな声が聞かれました。学んだことを生かして、夏休み中に朝食作りを子供に任せてみるのもよいかもしれませんね。

令和5年度 第1回授賞集会

今年度初めての授賞集会を行いました。

6年生が活躍した氷見市連合体育大会を始め、スポーツクラブの試合や作品応募で入賞した賞状を校長先生からいただきました。

4年ぶりに全校児童が集まって、授賞した皆さんに温かい拍手を送りました。

給食指導 2年

今日は、給食センターから2名の方が、給食の配膳や食事の様子を見に来られました。

食事中に、大豆からできる食べ物について教えていただきました。

大豆がさまざまな食べ物に変わることを知り、

「それは知ってるよ。」「えっ、それも大豆からできるの。」

など、興味津々で聞いていました。

特に、大豆からしょうゆやみそ、枝豆ができることが分かると、

「ええっ、そうなん?!」「全然、大豆と違う!」

と感動や驚きの声が上がりました。

苦手な食べ物も、少しでも食べようとしていることや自分で決めた量を食べきる姿などをたくさんほめていただきました。

 

 

交通安全教室 ~1年生~

3時間目に交通安全教室がありました。
まず、警察の方のお話を聞きました。
「これからも飛び出しをしないこと、手を挙げて横断歩道を歩くことを気を付けてください」と話されました。


次に、シグナルリーダーのお話を聞きました。
道路を渡るときの約束、交通ルールについて話を聞いたり、自分の考えを発表したりしました。

最後に、体育館で横断練習をしました。
今日、教えていただいた4つのことを確認しながら、横断練習をしました。
1、止まる  2、右手を挙げてまつ  3、右左右を見る  4、聞く

これからも交通安全のルールを守って、安全に登下校をしましょう。

魚のたんじょう~オスとメスの体のちがいをみつけよう~ 5年生

5年 理科

子供たちは、今、トンボ池で捕まえてきたメダカをペアで2匹ずつ飼育しています。

今日は、そのメダカの「オスとメスの体のちがい」について観察しました。

オス?

メス?

「お腹が大きいからメスじゃない?」「こっちは、ひれがギザギザしているよ!オスかな…?」

「見てもどっちか分からない…」様々な声が聞こえてきます。

今日の学習を通して「背びれや尻びれの形や大きさ」や「お腹のふくらみ」でオス・メスの判別ができることを知りました。

「先生!オスとメスにして卵を産ませたいです!」「赤ちゃんが産まれたらトンボ池に返したい」

今後は、卵の成長の様子を学習していきます。

たくさんの赤ちゃんが孵ることを心待ちにしています。

 

 

 

 

 

 

 

小中連携挨拶運動

6月14日(水)、15日(木)の2日間に渡り、小中連携挨拶運動が行われました。宮田小学校からは児童会の委員長、西條中学校からは生徒会に所属する3年生が玄関に立ち、明るい挨拶を交わしました。

西條中学校の生徒たちは、宮田小学校の卒業生です。挨拶の声に混じり、「元気にしとった?」「大きくなったね」「がんばっとるね」と久しぶりの再会を喜ぶ声も聞かれました。

中には「自分も中学生になったら挨拶運動をしに来たい」と憧れを抱く子供も見られました。すてきな中学生の姿に、未来の自分を重ねているようです。

最近の挨拶の様子を見ていると、自分から挨拶をする子供が増えたように思います。「気持ちのよい、元気の出る挨拶を、自分から」できる宮田っ子になってくださいね。

浄化センターに見学に行きました 4年生

4年生 社会科

氷見市浄化センターに見学に行きました。上下水道のしくみについて説明を受けたり、センターの中の様子が分かる動画を見たりしました。目をつないで聞いたり、大事だと思うことはメモを取ったりしていました。真剣に学ぶ様子が伝わりました。国語科で学んだ「聞き取りメモの工夫」が生かされていました。

また、質問を積極的にする人がたくさんいて、素敵でした。

実際に、水をきれいにする様子を見せてもらいました。微生物が動いているのを見ました。

水をきれいにするには、たくさんの時間が必要なことが分かりました。そして、普段使う水の大切さに気付きました。

 

〇〇が選ぶNo.1朝食食材は!?(6年生)

6年生 2限 家庭科

6年生は「朝食から健康な1日の生活を」の学習の中で、朝食の役割や重要性にについて改めて考えたり、毎日の朝食献立を見直したりしてきました。

 

今日は、これまで学習してきた朝食作りのポイント(彩り、栄養、食べ合わせ、調理のしやすさ、手に入れやすいかどうか等)を踏まえて、「〇〇が選ぶNo.1朝食食材」を提案しました。「バナナはどの季節でもスーパーに置いてあるよね」「卵は和食にも洋食にも合うから最強なんじゃ・・・」「とりあえず牛乳飲んでおけばカルシウムもタンパク質もとれる・・・」等、食材選びの段階から、真剣な声が飛び交います。

発表用のポスターを作成しました。今日は全体の前で発表する形ではなく、数人ずつ代表者を選びどんどん話を聞いていく対話の形をとりました。教室の中で複数箇所同時に対話が起こることから、発表者は思いついたことをその場の説明で話しやすいことや、発表者に質問しやすいことなどの利点があります。今日もたくさんの質問とそれに対する答えが飛び交っていました。熱意のこもったプレゼンに、聞く側も思わず前のめりになります。

写真にはありませんが、振り返りが上手なところが6年生のよい所です。分かったことや気付いたこと、友達の発言から学んだこと、次の学習に生かしていきたいこと等、観点を自分で決めて振り返ることができました。今日の学びを生かして、今度の調理実習の食材を選んでいきたいと思います。

1 2