4年ぶりのプール開放 スタート

4年ぶりのプール開放が始まりました。PTA学年委員さんが監視やお世話をしてくださいます。

更衣室での密を避けるため、島尾地区、田子地区が交互に3回ずつの開放予定です。

初日には、37名の子供たちがプールを利用しました。

1学期の体育の授業でできるようになったことを楽しんだり、もっとできるようになりたいことを練習したりするなど、夏休みのプールを満喫していました。

   

安全に、楽しく夏休みのプール開放を楽しんでほしいと思います。

上達しました!水泳学習 4年生

7月18日(水) 水泳学習

プールでの学習では、どんどん上達していき、驚きました。水を飲んだり、鼻から水が入ったりしていましたが、くじけずに練習したところに、粘り強さを感じました。

★音楽に合わせてダンスをします。みんなノリノリです。水をかけ合いました。

★プールをぐるぐる回ります。だんだん流れるプールになります。

★けのび、バタ足が上手になったので、呼吸をする練習をしました。

★面かぶりクロールを練習しました。練習を重ねると、スムーズに泳げるようになりました。

楽しく、そして、上達が見られた水泳学習でした。

2年 校外学習(氷見市学校給食センター)

2年生は、氷見市学校給食センターへの校外学習に行きました。

スクールバスに乗って、北部中学校に隣接する給食センターに向かいました。

一番はじめに、野菜等の食材が運ばれてくる部屋を見せていただきました。

たまねぎやねぎは200以上、ほうれん草は1000株以上運ばれて来ることを聞き、驚きの声があがりました。

次は、2階へ上がり、

野菜を洗う部屋を見せていただきました。

ガラスごしでしたが、たくさんの野菜を洗っている様子が想像できたようです。

続けて、野菜を切る部屋、調理をする部屋を見学しました。

ちょうど、その日のメニューの「米粉のスープ」を食缶に取り分けているところを見ることができました。

それから、ランチルームに入り、給食ができるまでのことを映像を見ながら、詳しく教えていただきました。調理員さんのエプロンの色の違いや1つのお鍋で何人分のご飯が炊けるかなど、たくさんの給食の秘密を学びました。

そろそろ、給食を積んだトラックが、各学校に向けて出発する時間です。

玄関で4台のトラックを見送りました。

ランチルームに戻り、次は、給食で使う調理器具を触らせていただきました。

スパテラという特大のしゃもじのようなものと、こちらも大きなひしゃくを持たせていただきました。「スパテラで混ぜる」、「ひしゃくで汁をよそう」の疑似体験をさせていただきました。

最後は、調理員さんと一緒に、給食を食べました。

「これはわたしが作ったのよ、食べてくれてうれしいな。」

「みんな、おいしそうに食べてくれてありがとう。」

などなど・・・。お話をしながらの食事に大満足でした。

いよいよ給食センターとお別れの時間です。

玄関で記念撮影をした後、センターの方々に見送っていだだき学校に向かいました。

給食センターのみなさん、学びが多く、楽しく、うれしく、そして、おいしい時間をありがとうございました!

 

 

おおきなかぶの音読劇をしよう 1年生

1年生は、国語科の「おおきなかぶ」の学習を行ってきました。
3つのグループに分かれ、自分たちの役割を決めて、話に合わせた動きを考えました。
どのグループもこれまでの学習を生かして楽しみながら音読劇を発表することができました。

    
かぶがぬけたときには、みんなで喜んでいる様子を体全体をつかって表しました。
最後に、みんなで記念撮影をしました。
1学期も残り少なくなってきましたが、これからもよく聞いて、よく学んでいきましょう。

陶芸教室(6年生)

6年生 図画工作科(陶芸教室)

 

川渕商店さんから講師の先生をお招きし、陶芸教室を行いました。

「信楽粘土」という粘土を使い、壺・花器作りに取り組みます。「社会科で学んだ縄文土器のような堂々とした作品に仕上げたいな」「家に持ち帰った後は、花器として祖母にプレゼントしたいな」「一目見たら思わず癒やされるような動物をかたどった作品にしたいな」など、一人一人願いをもって作品づくりに取りかかりました。

「まずは、底づくり・・・指2本分の厚さのハンバーグみたいに丸めて・・・」「壁は紐状にして重ねていくんだよね・・・」など、教えていただいたことを友達と確認しながら黙々と作業に取り組みます。

「思ったような形にならん・・・」「でも上から見たら素敵やよ」「偶然できたいびつな形を敢えて生かそうかな」

最後に底に名前を彫って終了です。この後、乾燥、素焼き、着色、本焼きという過程を経て完成します。手元に作品が戻ってくるのは2学期。学習発表会の展示でお披露目する予定です。焼き上がった作品を見るのが楽しみですね。

不審者対応避難訓練

1階教室に不審者が侵入することを想定し、避難訓練を行いました。

不審者が校舎内に侵入した場合、教室を施錠し、警察が不審者を確保するまで静かに待つことを訓練しました。

1年生はベランダを通り、2年教室へ避難しました。1年生を受け入れた後、2年教室はしっかりと鍵をかけました。

 

2・3階の教室も、不審者侵入の暗号放送を受け、教室で静かに待ちました。

 

訓練終了後、藤奈美交番の所長さんから、不審者に出会ったときの安全の守り方「いかのおすし」について教えていただきました。

 

1 2