読んで感じたことを発表しよう

7月3日(水) 3年国語「もうすぐ雨に  ~読んで感じたことを発表しよう~」

「ひょいと」「はんきょう」「いっせいに」など、不思議に思ったところや疑問に感じた表現を自分で見付け、その意味を予想したり、辞書で調べて発表したりしました。首をひょいと出すところでは、金森先生と子供たちが「ひょいと」を実際に表現します。「はんきょう」では、山に向かって山びこをやってみたり(山びこは聞こえませんでしたが)、クラス全員で「いっせいに」振り向いたりして、言葉を体で表現しながら理解していました。

文字だけではなく、体で覚えたことはしっかりと身に付いていきますね。

What day do you like?

7月3日(水) 4年外国語活動 「What day do you like?」

ジョー先生と森永先生と一緒に学級全体で「What day do you like?」 「I like ~」 「Why?」 「~理由」を練習した後、ペアになって挑戦します。

子供たちは、楽しみながらジェスチャーを入れて英会話に親しみました。中には、手を大きく広げて「Wao~!」と驚く様子を表現する子もいました。楽しみながら外国語(英語)で表現することを身に付けてほしいですね。

真剣に!

7月3日(水) 5年国語

7月に入り、1学期のまとめの時期になりました。各学級では、1学期末のテストに取り組んでいる姿が見られます。5年教室では、国語のテストに一生懸命に取り組みました。緊張感のある教室の雰囲気から子供たちの真剣さが伝わってきます。

宮田寺子屋の開催

7月2日(火) 宮田寺子屋(放課後自主学習)

「もう少し難しい勉強に挑戦してみたい」「少し苦手なところを学び直したい」という、4,5,6年生を対象に宮田寺子屋を開催しました。

初日は、約30名の子供たちが寺子屋に参加しました。小学3年生から中学1年生までの算数・数学の問題の中から、自分でやりたいレベルの問題を選択して取り組みました。このような学習習慣が広まっていくことを期待しています。次回は、7月10日(水)の予定です。

どんな生きものがいるかな?

7月1日(月) 2年生活「どんな生きものがいるかな」

第2グラウンドにいる生きもの観察です。チョウチョやトンボを見付けて、そーっと近づいて観察する子や、草を引き抜いて根っこの近くにいる幼虫を観察する子など、いろいろな生きものを見付けることができました。アマガエルを捕まえて「ほらーっ」と自慢げに見せてくれる子もいました。色々なものに興味をもつ目を大事にしていきたいですね。

ねん土で、ごちそうをつくろう

7月1日(月) 1年生図工「ねん土でごちそうをつくろう」

1年生がごちそうパーティを始めるために、粘土でごちそうを作りました。「ごちそうって何?」の問いかけに、中華料理やフライドチキンなど、子供たちは好きな食べ物をたくさん発表します。その後、粘土でごちそうつくりに挑戦です。回転寿司や焼きそば、ギョーザといった食べ物から、フルーツやケーキといったデザートまで、美味しそうなごちそうがたくさんできました。

たくさん泳ぐぞ

7月1日(月) プール学習

今日は少し蒸し暑い日なので、プールが気持ちよく感じられます。宮田小学校のプールは職員室、校長室のすぐ隣にあるので、プール学習の時は、大きな歓声が聞こえてきます。

午前中は、1年生、5年生、3年生がプール学習を行いました。

5年生は、グループ別で練習です。泳げる人は、クロールだけでなくバタフライにも挑戦しています。少し苦手な人はビート版を使ったバタ足練習。この夏で泳ぎの力がもっともっとついてほしいですね。

3年生は、まず水中を歩くことから始めます。気持ちがいいのか、大きな歓声があがります。

安全面に注意しながらこれからもプール学習を行っていきます。

1 2 3 4