はたらく子 「床みがき・ワックスがけ」

6月28日(金) 教室床みがき・ワックスがけ

宮田小学校の校舎は昭和53年3月に建てられた校舎ですから、現在は築42年目。あちらこちらに古さも見られます。ですが、その時その時の子供たちが学校を大切にして、床をみがき、ワックスがけを行ってきたおかげで、きれいな環境があります。

今日は、令和元年度の子供たちが学校をきれいにする日です。まずは、各学級で床みがきを一生懸命に頑張りました。

その後、整美委員会の児童と教職員がワックスがけを行いました。ピカピカになった教室を7月からも大切に使っていきます。お疲れ様でした。

困り感に寄り添う 2

6月27日(木) 30分ケース会議

子供の困り感に寄り添い、その子供の自己有用感を高めるためにどのような支援を行えばよいかについて、2回目の30分ケース会議を実施しました。子供の気持ちになって考え、教職員がそれぞれの立場でできる支援を確認しました。担任も気付かなかった支援を共有することができ、有効な会議になったと思います。

これからも一人一人の子供を見つめ、育てることを忘れずに、教職員全員で支援していきたいと思います。

校内研究授業 2年国語「スイミー」

6月26日(水) 2年生国語「スイミー」

「一人ぼっちになったスイミーはどんな気持ちだったのだろう」

2年生の国語「スイミー」の単元で校内研究授業が行われました。マグロに小さい赤い魚を食べられて、一人ぼっちになったスイミーの気持ちを考えたり、その時の海の色を表現したりし、最後には一人ぼっちになったスイミーへ手紙を書きました。

小竹先生の指示が明確なこと、書く姿勢や静かに取り組む姿勢をすぐに認めること、一人一人に寄り添った助言がたくさんあることなど、子供たちが集中して学習に取り組める手立てがたくさん見られました。

午後からは、授業の良い点、改善点について協議が行われ、教職員も学び合うことができました。今日の学びを今後の授業力向上につなげていきます。

1年生 交通安全教室

6月26日(水)1年生が、シグナルリーダーや交通安全協会の方等を招いて、交通安全教室を行いました。

信号の意味を確認した後、横断歩道の正しい渡り方を体験しました。

予想できないことが起こる世の中になってきました。

子供たちには、自分の身を自分で守る力をつけたいものですね。

 

6年生 焼き物教室

6月25日(火) 6年生 粘土焼き物教室

川渕商店さんを講師にお招きして、6年生が焼き物に挑戦です。粘土で形を作った後、つまようじや糸を使っていろいろな模様を描いていきます。自分の考えや思いがデザインになるので、子供たちも真剣です。焼き上がるとどんな作品になるのか楽しみですね。

4年生 自転車安全教室

6月25日(火) 4年生 自転車安全教室

これまで練習してきた自転車の乗り方を、氷見警察署藤奈美交番の大房所長、松江巡査部長に見ていただきました。子供たちは緊張しながらも「右よし、左よし」といった安全確認を確実に行い、練習してきた成果を見せていました。これから自転車で行動することも増えると思いますが、過信することなく、安全には十分注意して自転車に乗ってほしいですね。

「宮田の家」訪問

6月24日(月) 6年総合的な学習の時間 宮田の家訪問

目的「高齢者の方との触れ合いを通して、福祉に関する理解を高める」

6年生が学校近くの「宮田の家」を訪問し、高齢者の方と音楽やゲームを通して触れ合いました。

最初にリコーダーで「ラバーズコンチェルト」を演奏。その後、各グループで考えてきたゲームで宮田の家の方と一緒に交流しました。風船バレー、輪投げ、かるた、トランプ等で交流し、笑ったり、残念がったりする中でたくさん触れ合うことができました。

プログラミングに挑戦

6月21日(金) 自主研修会「プログラミングについて」

プログラミング学習について自主研修会を開催しました。講師は6年担任の荒田先生。

micro-bitというツールを使って、LED掲示板に文字や図形を表示させるプログラミングに挑戦です。

新しい教科書にプログラミングが位置付けられることもあって、受講者は真剣です。子供たちにどうやって教えるか、プログラミング的思考をどう伝えるかなどについて協議しながら、研修を行いました。課題はまだまだ多くありそうです。

プールだ!

6月24日(月) 1、2年生体育 プール学習

今日は子供たちが待ちに待っていたプール学習。1、2年生は合同でプールに入りました。

しっかりと先生の話を聞いて、約束を守ってプールに入ります。気温は少し低めでしたが、水温の方が高く、楽しんで水遊びを行いました。

ただ、シャワーの水はとても冷たいようで、子供たちは「地獄のシャワーや!」といいながら冷水シャワーを浴びていました。この後、3年生、5年生もプール学習を行いました。

今度は、もう少し暑い日に入りたいですね。

7月の行事予定

1日(月) 交通指導
4日(木) 委員会活動
7日(日) 5学年親子活動9:00
8日(月) 地区児童会
9日(火) 学校訪問研修会
10日(水) 短縮授業➀
11日(木) 短縮授業➁、サマーコンサート➀、クラブ活動(14時30分~)
12日(金) 短縮授業③、サマーコンサート➁
15日(月) 海の日
16日(火) 交通指導、移動図書館(返却のみ)
17日(水) 給食訪問(5限 3年給食についての授業)
18日(木) 1/2成人式(4-1)、立山登山事前健康診断6年(13:30)
19日(金) 1/2成人式(4-2)
23日(火) 短縮授業⑤、NTTドコモ「スマホ・ケータイ安全教室」
学年・学級懇談会 通知表渡し
24日(水) 短塾授業⑥、終業式・給食終了
25日(木) 夏季休業開始
28日(日) トンボ池観察会9:00

前月までの行事予定は、行事予定のページでご覧になれます。

1 2 3 4