「宮田の家」訪問

6月24日(月) 6年総合的な学習の時間 宮田の家訪問

目的「高齢者の方との触れ合いを通して、福祉に関する理解を高める」

6年生が学校近くの「宮田の家」を訪問し、高齢者の方と音楽やゲームを通して触れ合いました。

最初にリコーダーで「ラバーズコンチェルト」を演奏。その後、各グループで考えてきたゲームで宮田の家の方と一緒に交流しました。風船バレー、輪投げ、かるた、トランプ等で交流し、笑ったり、残念がったりする中でたくさん触れ合うことができました。

プログラミングに挑戦

6月21日(金) 自主研修会「プログラミングについて」

プログラミング学習について自主研修会を開催しました。講師は6年担任の荒田先生。

micro-bitというツールを使って、LED掲示板に文字や図形を表示させるプログラミングに挑戦です。

新しい教科書にプログラミングが位置付けられることもあって、受講者は真剣です。子供たちにどうやって教えるか、プログラミング的思考をどう伝えるかなどについて協議しながら、研修を行いました。課題はまだまだ多くありそうです。

プールだ!

6月24日(月) 1、2年生体育 プール学習

今日は子供たちが待ちに待っていたプール学習。1、2年生は合同でプールに入りました。

しっかりと先生の話を聞いて、約束を守ってプールに入ります。気温は少し低めでしたが、水温の方が高く、楽しんで水遊びを行いました。

ただ、シャワーの水はとても冷たいようで、子供たちは「地獄のシャワーや!」といいながら冷水シャワーを浴びていました。この後、3年生、5年生もプール学習を行いました。

今度は、もう少し暑い日に入りたいですね。