3年生 道徳の授業から

5月31日(金) 3年生道徳「学校のよいところ」

4月に転校してきた「ぼく」の気持ちを考えながら、学校のよいところをみんなで話し合います。

金森先生の発問に対して、発表したい子供が手を上げます。指先までしっかりと伸ばしている子もいました。発表するときは「話してもいいですか?」と言って、みんなに注目してもらってから話します。先生は「どんなふうに聞いてもらったらうれしいかな?」と投げかけ、よい姿勢の子を認めていきます。

黒板に書かれた意見にはネームプレートが貼られ、板書の中に自己存在感が感じられます。友達の意見を聞きながら、考えが深まっていきました。宮田小学校のよいところも増やしていきたいですね。

 

5年生 国語の授業から

5月30日(木) 5年生国語

「丁寧語、尊敬語」

5年生が丁寧語と尊敬語について学んでいます。上森先生から基本的なことについて学び、その後、尊敬語を使った短文を考えました。今日から家庭訪問ということもあり、「先生が家庭訪問にいらっしゃって、お茶をめし上がった」という文章をすぐにつぶやいた児童がいました。

黒板では「トランプ大統領が島尾のコンビニにいらっしゃった」「校長先生が刺身をめし上がった」という言葉が並び、楽しく尊敬語を学びました。正しく使えるようになってほしいですね。

6月の行事予定

3日(月) 家庭訪問③13:30~      交通指導
4日(火) 歯科検診➀13:00(1・2・6年)
県推進研道徳科研究授業 児童5限後下校
5日(水) 歯科検診➁13:30(3・4・5年)
6日(木) 避難訓練(火災)
2~5年 6限あり(火曜日の6限)
9日(日) 2年親子活動 9:30~11:00
10日(月)~14日(金) 宮田っ子がんばり週間
12日(水) 小中連携挨拶運動➀
プール清掃5・6年
第1回学校評議員会15:30~
心肺蘇生法講習会18:30
13日(木) 小中連携挨拶運動➁      クラブ活動
16日(日) 3年親子活動 9:45~11:30
17日(月) 交通指導
18日(火) 巡回図書
19日(水) プール開き
20日(木) 委員会活動
23日(日) 資源回収・看板修理
24日(月)~28日(金) 国語会・算数会週間
25日(火) 4年 自転車安全教室
26日(水) 1年 交通安全教室 3・4限
27日(木) 合同芸能鑑賞会 4~6年

前月までの行事予定は、行事予定のページでご覧になれます。

朝の活動

毎朝、8時15分から朝活動をしています。

4年1組は、5月29日(水)漢字の学習に取り組みました。

この日は、担任の先生が研修で不在でしたが、集中して取り組みました。

聞こえてくる音は、隣のクラスの先生の指示の声、鳥の声、鉛筆の音だけでした。

担任の先生が不在の時にもかかわらず、成長した姿が見られました。

きれいに咲いてね

5月29日(水) 花壇に花苗を植えます。

昨日の雨模様から一変、さわやかな青空が広がっています。朝から2年生と4年生が花苗を植えました。

2年生は小竹先生の指示を聞きながら、丁寧に植えています。「これは何ていう花ですか」と聞くと、「マリーゴールド」「ジニアプロフュージョン」と教えてくれました。

4年生は林先生の指示を最初に聞きます。その後、子供たちが中心となって花苗を運んだり、並べたりして花壇をきれいにしていきます。きれいな花壇になるようお世話もしっかりとします。

日本味めぐり ー給食からー

今日は、月に一度の日本味めぐり献立の給食です。

今月は栃木県。栃木県の名産であるイチゴを使ったゼリーやかんぴょうを使った味噌汁が出た献立でした。

給食委員の放送担当の児童が、栃木県や献立について全校児童に伝わるように放送をしたのですが、休み時間や家庭でがんばって練習をした様子が伝わるような上手な話し方でした。

3年音楽の授業から

5月28日(火) 3年音楽「茶つみ」

夏も近づく八十八夜~ 今年の八十八夜は5月2日だったようです。

「茶つみ」の手遊び歌に子供たちが挑戦します。まずは、金森先生と谷口先生がお手本。それを見ていた子供たちからは「むずかしい」の声が。それでも先生から言われる前にペアで練習を始める子供たちがたくさんいます。手遊び歌でリズムを感じながら、日本に昔から伝わる音楽に親しみました。

6年算数の授業から

5月28日(火) 6年算数 「工夫して計算してみよう」

前の時間が体育でシャトルランを頑張ってきたため、真っ赤な顔をしている子が多くいます。ですが、課題の分数のかけ算を工夫して計算する方法をしっかりと考えています。

「次に誰かつないで」と荒田先生が言うと、友達の発表をつないで自分が考えた工夫を発表していきます。話す、聞く、つなげるといった言語活動がとても重要です。

体育の後に、しっかりと気持ちを切り替えて学習に取り組む姿がいいですね。

1年生 体育の授業から

5月27日(月) 1年生体育の授業

北村先生の号令に合わせて、まずは準備体操から。

子供たちの号令が少し小さいかな?と思ってたら、先生が「〇〇さんの声が大きくていいですね」と。次の瞬間から、子供たちは元気な号令に早変わり。先生に認めてもらいたくて頑張ります。

体操後の集合が素晴らしかったです。先生は「どうすればいいか、考えてね」とだけ。先頭の子供たちは手を上げて自分の列を静かに並ばせます。気付いていない子には、周りの子が教えます。並んだ列から静かに座ります。

全員そろったところで、先生から「〇〇秒でできました、すごい」と、また認めてもらいます。先生が多くの指示を出さなくても、自分で考えて行動できる子供たちが育ってきています。

暑い日なので、活動の途中にこまめに水分を補給しています。

この後、ちょっと長い距離を走る練習を頑張りました。

力を出し切った連合体育大会

5月24日(金) 氷見市連合体育大会

晴れ渡った空の下、高岡市城光寺陸上競技場において連合体育大会が行われました。6年生が、これまで休み時間や体育の時間を利用して練習してきた成果を、精いっぱい出し切ってきました。

大会前の準備運動の様子と、開会式で整列しているところです。ドキドキ感が高まっています。

開会式後、比美乃江小学校出身の堤下さんによるエキシビション:110mH走を全員で見ました。

ものすごいスピードでリズムよく走る姿に感動しました。

競技の様子です。1000m出発前、リレーのスタート前、走高跳の様子です。

テント内の様子です。リラックスしながら、選手を温かく応援する姿も見られました。

最後は荒田先生と記念撮影。本当にお疲れ様。みんな頑張りました。

1 2 3 4