運動会練習(運動会の歌)

5月10日(金) 運動会に向けた練習の様子を紹介します。

 

今日は、晴れ渡った空の下、グラウンドで開・閉会式等の練習を行いました。

開会式で歌う「運動会の歌」の練習では、各団の団長をはじめ6年生が中心になって歌の練習を行いました。

「大きな声を出しましょう」、「掛け声は声をそろえるように気を付けましょう」など、具体的に指示を出したり、6年生が歌って手本を見せたりしました。

どの団も自分たちで「運動会の歌」をつくり上げようと元気いっぱい練習に取り組みました。

子供たちの頼もしさや、ひたむきに取り組むすがすがしさを感じました。

6年生(社会)の授業から

5月9日金曜日 6年生社会

「法隆寺は、だれが、どのような思いで建てたのだろう」

6年生は自由に発言できる雰囲気があり、荒田先生の発問にすぐに反応します。そのつぶやきを生かしながら授業は進んでいきます。共感的な人間関係が育まれています。

姿勢よくノートを丁寧に書く子供が多く見られ、学習の習慣が身に付いている子が多いと感じられます。

5年生(国語)の授業から

5月9日金曜日 5年生国語

「二つの記事を比べよう」

同じ記事を掲載している地方紙と全国紙の新聞を比べて、似ている点や違う点を見付け話し合いました。5年生は姿勢よく、落ち着いて学習する雰囲気があります。課題に対して、手を挙げて積極的に発表したり、友達の意見をつないで自分の考えを発表しました。

手がなかなか挙げられない子供のつぶやきを上森先生は拾い上げて、授業展開に生かしています。