日本味めぐり ー給食からー
今日は、月に一度の日本味めぐり献立の給食です。
今月は栃木県。栃木県の名産であるイチゴを使ったゼリーやかんぴょうを使った味噌汁が出た献立でした。
給食委員の放送担当の児童が、栃木県や献立について全校児童に伝わるように放送をしたのですが、休み時間や家庭でがんばって練習をした様子が伝わるような上手な話し方でした。
今日は、月に一度の日本味めぐり献立の給食です。
今月は栃木県。栃木県の名産であるイチゴを使ったゼリーやかんぴょうを使った味噌汁が出た献立でした。
給食委員の放送担当の児童が、栃木県や献立について全校児童に伝わるように放送をしたのですが、休み時間や家庭でがんばって練習をした様子が伝わるような上手な話し方でした。
5月28日(火) 3年音楽「茶つみ」
夏も近づく八十八夜~ 今年の八十八夜は5月2日だったようです。
「茶つみ」の手遊び歌に子供たちが挑戦します。まずは、金森先生と谷口先生がお手本。それを見ていた子供たちからは「むずかしい」の声が。それでも先生から言われる前にペアで練習を始める子供たちがたくさんいます。手遊び歌でリズムを感じながら、日本に昔から伝わる音楽に親しみました。
5月28日(火) 6年算数 「工夫して計算してみよう」
前の時間が体育でシャトルランを頑張ってきたため、真っ赤な顔をしている子が多くいます。ですが、課題の分数のかけ算を工夫して計算する方法をしっかりと考えています。
「次に誰かつないで」と荒田先生が言うと、友達の発表をつないで自分が考えた工夫を発表していきます。話す、聞く、つなげるといった言語活動がとても重要です。
体育の後に、しっかりと気持ちを切り替えて学習に取り組む姿がいいですね。