今日の6年生 12月17日

12月17日(火)

理科の時間です。
水溶液の性質について学習してきたことをまとめました。

がんばって学習する姿が中学生のようになってきていました。

道徳の時間です。

自由について話し合いました。
話合いを振り返って、思ったことを書きました。

友達と話をしたり、先生に声をかけたりして自分の考えをまとめようとしている子供もいました。

鉛筆をすごい勢いで動かしている子供が何人もいました。

自由と自分勝手は違うと、大人のようなことを書いている子供がいました。
よく考えて書いたと感心しました。
今日話し合ったことに似た場面が出てきたときには、今日の学習を思い出せるとよいですね。

礼儀について考えました。
剣道を練習している子供の話をもとに考えました。
子供たちは、早く試合をしたい、勝ちたい、竹刀を持ちたいという登場人物の気持ちに共感していました。
試合に負けて不貞腐れた態度に剣道の先生は厳しくしかりました。
その後、大人の試合を見て「人間をつくる 道」という言葉から気づいたという話でした。

この登場人物は何に気付いたのか考えました。

子供たちが、これまでの経験や、考え方、生活の仕方をもとに考えました。
このように、じっくりと人の気持ちを考えることで、自分の心の中を見つめ直すことにつながります。

ときには、自分を見つめてみましょう。

今日の4年生 12月17日

12月17日(火)

理科の時間です。
テストが返ってきました。

友達と点数を見せあっていました。

「〇〇点とれました」と教えてくれました。
がんばりましたね。
落ち着きを取り戻し、先生の話を聞いていました。

コツコツノートで、忘れないようにしましょう。

学級活動です。
何をしているのかたずねると、
「お楽しみ会をするので、そのプログラムを描いたり、言葉を考えたりしています」と分かりやすく教えてもらいました。

役割毎に集まって、作業を進めていました。
プログラムを作っていました。

説明の仕方を考えていました。

言葉を考えていました。

手が空いた子供は、読書をしたり、自主学習をしたりしていました。

することを考えて、自分で取り組んでいました。
2学期にがんばってきたことが、この時間の取り組み方からも分かりました。

楽しいお楽しみ会になるといいですね。

今日の3年生 12月13日

12月13日(金)

理科の時間です。
電気の働きを調べる実験キットを組み立てます。
電線をうまく使わないと電気が流れません。
電線の巻方を先生が説明しました。

友達と確かめながら話を聞いていました。

子供たちの仲のよさが伝わってくる時間でした。

図工の時間です。
班になって、一緒に作品を作っていました。

一人一人がこんなお城を作ろうというイメージをもって活動していました。
一人一人の考えがあるから、自分の制作に集中できます。
自分の制作に集中しているので、教室全体が落ち着き、よい雰囲気になり、より集中しやすくなります。

先生に手伝ってもらった子供が「ありがとうございました。おかげで助かりました」とお礼を言っていました。
ほほえましい一場面でした。

今日の5年生 12月13日

12月13日(金)

音楽の時間です。
先日解いたプリントが返ってきました。
友達と見せ合っていました。

直したプリントを先生に見てもらいました。

点数を教えてくれた子供が何人もいました。
「50点満点ですよ」と一声添えていました。
納得できる点数だったのでしょう。
よかったですね。

算数の時間です。
平行四辺形の面積を求める方法を考えました。
タブレットPCを使って、面積の求め方を説明しました。
説明する子供が前の座席に座って、PCを操作しながら説明しました。
平行四辺形の一部を切り取って移動すると、長方形になりました。
「おお~」という声がもれました。

友達が説明するといつも以上に真剣に聞いている感じがしました。

子供が主役になっていた授業でした。

今日の6年生 12月13日

12月13日(金)

算数の時間です。
場合の数について学習しています。
レストランに行き、3種類のサラダと2種類の料理、2種類のデザートからそれぞれ1種類ずつ選んでメニューを決めます。どのようなメニューが何種類できるか考えました。
「スポーツ少年団の試合の帰りに行ったよな」と友達とささやき合い、生活とつなげて考えている子供もいました。

何通りか考えることもそうですが、抜けなく考えるという考え方も学びます。
これは、社会でも大切ですね。

変化する数字から決まりを見付けようとしました。

「yの値は前の数よりも2ずつ増えています」と見つけたことを話し合いました。

中学校での学習につながっていきます。しっかりと理解しておきましょう。

外国語の時間です。
ALTの先生が、英語の手本を聞かせてくれた後、続いて英語で発音します。

今日は、職業に関する単語を発音しました。

リズムに乗って、発音していました。

先週、6年3組の調理実習について紹介しましたが、紹介できていなかった1組、2組の調理実習の様子を紹介します。

1組の様子です。(12月4日)

2組の様子です。(12月5日)

今日の2年生 12月13日

12月13日(金)

書初の練習をしました。
書いた作品を出して片づけをします。

自分の道具を片付けた後、友達を手伝ったり、見守ったりしていました。

落ち着いて片付けていました。

国語の時間です。
学習した漢字をドリルで振り返りました。

一生懸命に漢字を書いていました。
次第に顔が机に近づいていくると、先生が姿勢を正すように声をかけていました。

集中して学習していました。

今日の4年生 12月3日

12月3日(火)

算数の時間です。
平行な辺のかき方

を学習しました。
三角定規を二つ使って平行な辺をかきました。

友達同士確かめたり、教え合ったりしていました。

三角定規を抑える力加減と、線をかく力加減をうまくコントロールできると、平行な辺をきれいにかけます。きれいにかけるように練習しましょう。

道徳の時間です。
「いじりといじめ」について考えました。
いじっている側といじられている側の気持ちを考えました。
どちらの気持ちがよく分かるかマグネットをはりました。

どんな気持ちだと思うか話し合いました。
「本人も笑っているから大丈夫だろう」「みんなを笑わせようとしたのだろう」という考えが聞かれました。
反対に、いじられた側の気持ちも話し合いました。
「笑われたらいやな気持ちになる」「笑っているけれど本当の気持ちはどうなのだろう」「笑われたくなかった」という考えが聞かれました。

いろいろな立場に立って考えられていました。
いろいろな考え方ができるということは、いろいろな人の気持ちも分かって優しさにつながるのだろうと思いました。

今日の6年生 12月3日

12月3日(火)

音楽の時間です。
日本の音階には、ドレミファソラシドの中で使わない音があります。
今日は、曲を聞いたり、歌ったりして曲想を感じました。

民謡なども使わない音階があります。
なんだか、心和む感じがしますね。

図工の時間です。
自分の顔を入れて、版画の作品を作ります。
PCで自分の顔を写真に撮り、下絵の参考にしました。

彫刻刀でこまめに丁寧に彫っている子供もいました。

構図の中には、夢を表す絵も入れるそうです。

彫刻刀で、ポリポリと彫り進めることは楽しいですね。
怪我に気を付けて、楽しんで作品を作りましょう。

家庭科の時間です。
調理実習をしました。

じゃがいも、タマネギ、ベーコンなどを使って、おかずを作りました。
できた料理を味わいます。

子供に尋ねると、「タマネギを同じ幅に切ることが難しかった」「おいしくできました」と教えてくれました。

楽しそうに試食していました。

出来上がった料理をおすそ分けしてくれました。
渡す方も受け取る方も笑顔になりました。

1 2