今日の3年生 12月13日

12月13日(金)

理科の時間です。
電気の働きを調べる実験キットを組み立てます。
電線をうまく使わないと電気が流れません。
電線の巻方を先生が説明しました。

友達と確かめながら話を聞いていました。

子供たちの仲のよさが伝わってくる時間でした。

図工の時間です。
班になって、一緒に作品を作っていました。

一人一人がこんなお城を作ろうというイメージをもって活動していました。
一人一人の考えがあるから、自分の制作に集中できます。
自分の制作に集中しているので、教室全体が落ち着き、よい雰囲気になり、より集中しやすくなります。

先生に手伝ってもらった子供が「ありがとうございました。おかげで助かりました」とお礼を言っていました。
ほほえましい一場面でした。

今日の5年生 12月13日

12月13日(金)

音楽の時間です。
先日解いたプリントが返ってきました。
友達と見せ合っていました。

直したプリントを先生に見てもらいました。

点数を教えてくれた子供が何人もいました。
「50点満点ですよ」と一声添えていました。
納得できる点数だったのでしょう。
よかったですね。

算数の時間です。
平行四辺形の面積を求める方法を考えました。
タブレットPCを使って、面積の求め方を説明しました。
説明する子供が前の座席に座って、PCを操作しながら説明しました。
平行四辺形の一部を切り取って移動すると、長方形になりました。
「おお~」という声がもれました。

友達が説明するといつも以上に真剣に聞いている感じがしました。

子供が主役になっていた授業でした。

今日の6年生 12月13日

12月13日(金)

算数の時間です。
場合の数について学習しています。
レストランに行き、3種類のサラダと2種類の料理、2種類のデザートからそれぞれ1種類ずつ選んでメニューを決めます。どのようなメニューが何種類できるか考えました。
「スポーツ少年団の試合の帰りに行ったよな」と友達とささやき合い、生活とつなげて考えている子供もいました。

何通りか考えることもそうですが、抜けなく考えるという考え方も学びます。
これは、社会でも大切ですね。

変化する数字から決まりを見付けようとしました。

「yの値は前の数よりも2ずつ増えています」と見つけたことを話し合いました。

中学校での学習につながっていきます。しっかりと理解しておきましょう。

外国語の時間です。
ALTの先生が、英語の手本を聞かせてくれた後、続いて英語で発音します。

今日は、職業に関する単語を発音しました。

リズムに乗って、発音していました。

先週、6年3組の調理実習について紹介しましたが、紹介できていなかった1組、2組の調理実習の様子を紹介します。

1組の様子です。(12月4日)

2組の様子です。(12月5日)

今日の2年生 12月13日

12月13日(金)

書初の練習をしました。
書いた作品を出して片づけをします。

自分の道具を片付けた後、友達を手伝ったり、見守ったりしていました。

落ち着いて片付けていました。

国語の時間です。
学習した漢字をドリルで振り返りました。

一生懸命に漢字を書いていました。
次第に顔が机に近づいていくると、先生が姿勢を正すように声をかけていました。

集中して学習していました。