今日の4年生 6月22日

6月22日(木)

書写の学習ですが、今日の課題が早く終わりました。
空いた時間が無駄にならないように、読書をしました。

静かに読書しました。
 
静かな空間にいる時間を過ごすと、落ち着いた考え方をしやすくなると思っています。
読書を終えて、クイズをしました。
知的好奇心を刺激して、知識を増やします。
クイズへの切り替えを2分でするように、先生から指示が出ました。

30秒で机の上をきれいにできた子供もいました。
クイズが出題されました。
「『〇〇に小判』の〇〇には何が入るでしょうか」
 
「ネコ」と答えが出ました。
「豚に真珠」と似た意味の言葉をつぶやく子供もいました。
「猫に小判」の意味を分かりやすく的確に説明した子供もいました。
知的なやり取りを目を輝かせて見守る子供が多くいました。
教室の壁には友達のよさを書き留めたカードが掲示されていました。

お互いのよいところに目を向け、よいところを関わらせながら、一緒に成長しましょう。

国語会をしました。

「自信があります」と報告してくれる子供が何人もいました。

がんばって練習したのでしょうね。
漢字は、回数を繰り返すと覚えやすくなります。
丁寧に練習すると、正しく書けるようになります。
練習したことは自分に返ってきます。
今がんばったことは、次の学年やその次の学年でがんばる力のもとになります。
友達と一緒にがんばりましょう。

今日の4年生 6月20日

6月20日(火)

今日は、とやまげんキッズの調査を、オンラインでしました。

システムへのログイン用のカードをもらい、カメラで認識します。

QRコードを読み取ると、ログイン画面が出ました。
カードに書かれているログイン情報を入力しました。

生活に関する質問に答えることは、自分の生活リズムのよいところや直せばよいところを見付ける機会になると思います。
生活のリズムをよりよくするには、面白いことや楽なことを我慢しなくてはいけないことがあるかもしれません。
ご家族の協力があると、修正できることが増えると思います。
見守り、声をかけてやってください。

漢字の学習をしました。
ドリルを使って、新しい漢字の読み方や筆順、用法を確かめました。

読み方や筆順が分かったら、ドリルに実際に字を書いて練習しました。
集中して練習する姿が見られました。

練習が終わると次の漢字について学習します。

「康」という字について、知っていることを話しました。
「健康に使われている」「徳川家康の名前にある」
いろいろな反応が見られました。

指を鉛筆に見立てて空中で字を書く練習をした後、ドリルで練習をしました。

切り替えが早くなってきて、字を書いているときはさっと集中して取り組みました。
今日学習したことを、覚えているうちに練習すると忘れにくくなります。
3日ほどしてからもう一度練習すると、さらに忘れにくくなります。
自主学習を上手にして、身に付けましょう。

今日の4年生 6月14日

6月14日(水)

体育の時間に体力測定をしています。
今日は、握力を測ります。
体育館への移動のために、廊下に並びます。


今日は、1分と少しで並べたそうです。
握力計で握力を測ります。


測り終わった子供や順番を待つ子供は、ボールを投げ合います。
 
富山県では近年、握力と、ボールを投げる力が以前よりも弱くなっているそうです。
力をぐっと入れることやボールを投げることに慣れて、より力を発揮できるようになりましょう。

6月7日(木)に、漂着物アートを作りましたが、今日は教えてくださった方へのお礼の手紙を書きました。

先生から、手紙の書き方を教えてもらい、大学生や環日本海環境協力センターの方との関りを思い出しながら、手紙を書きました。

書き終わって自分でもう一度読み直します。

感謝の気持ちが伝わる手紙になったでしょうか。
心を込めて丁寧に書いた手紙を受け取ると喜んでくれると思います。

漂着物アートを作りました

6月7日(水)

先日、松田江浜で集めた漂着物を使って、アート作品を作りました。
体育館には、漂着物が並べてありました。

この漂着物がアートになるのだなと不思議に思いました。
はじめに、代表の子供が挨拶を堂々としました。

漂着物が生き物に与える影響について話を聞きました。
予想外のことを知らされたのか、真剣に聞き入っていました。

グループごとに作りました。

アート作品が出来上がりました。
(個人情報保護のため、画像を加工してあります)

自由な発想をいかして、協力しながら楽しく作っていました。

今日の4年生 6月6日

6月6日(火)

朝の会の一場面です。
係の子供がクイズを出題していました。

虫に関する問題が出されました。
「2cmの、」と身振りを交えて説明していました。

選択肢を四つ提示しました。
さて、正解はどれでしょう。

正解が発表されると、いろいろな反応が見られました。

楽しく一日が始まったようでした。

算数の学習をしました。
縦8㎝、横60㎝の段ボールを使って、縦8㎝、横4㎝のおもちゃをいくつ作ることができるか考えました。
どの数でどの数を割ればよいのか、図を見ながら考えていました。

実際の場面を思い浮かべることができるからか、わり算の式を考えやすそうでした。

2か月がたち、いろいろなことに慣れてきました。
楽しい環境を自分ちで作れるように、優しい言動を増やしていきましょう。

サツマイモを植えました 6月1日

6月1日(木)

はまなす学級となかよし学級の子供たちがサツマイモの苗を植えました。

苗を植える穴をあけました。

苗を植えました。

水をやりました。
元気に育つといいですね。

仲よく活動しました。
秋には収穫したサツマイモを使ってパーティーをする予定と聞いています。
たくさんとれるといいですね。

今日の4年生 6月1日

6月1日(木)

道徳の学習をしていました。
物語の読み聞かせに聞き入っていました。
静かな雰囲気でした。
読み聞かせだけが教室の中に聞こえました。
子供は、お話が好きなのだと改めて思いました。
読書が好きな子供や読書好きになる子供がたくさんいそうでした。

花壇に花苗を植えました。

最近、雨が降っていないので土が乾いていたので、シャベルで簡単に掘ることができました。

掘った穴に水を入れてから植えました。
てきぱきと活動をする子供の姿がたくさん見られました。
今日植えた花が大きくなっていく様子やきれいな花を咲かせる様子を見に行きましょう。

漂着物アートへ向けて 5月30日

5月30日(火)

毎年、窪小学校の4年生は松田江浜に流れ着く漂着物を使ってアート作品を作っています。
今年も、4年生が挑戦します。
今日は、松田江浜へ出かけ、漂着物を採集しました。
朝のうちは、雨が残っていたのですが出発のころにはすっかり上がり、気持ちよい天候のもと出かけました。

松田江浜に着くと、協力してくださる方の話を聞き、活動開始です。


いろいろなものが流れ着いていました。

水に流され、波に運ばれ、どこからやってきたのでしょう。

「大きな貝殻を見つけました」という報告もありました。

子供たちにとっては、珍しいものがあるようで、いろいろなものに興味を示しながら集めていました。
何か、獲物をとったようでした。


このままにしておくとゴミですが、拾って作品にすると、芸術になります。

今日の収集物に満足しているようです。

今日集めた漂着物がどのような作品に変わるのか楽しみです。

楽しい作品が出来上がることと、この活動が、美しい松田江浜を守り伝えることにつながることを期待します。

運動会 選抜リレー

5月20日(土)

4年ぶりに、全校児童が集まり運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「燃えろ 一致団結、最高の思い出を」の実現へ向けて自分にできることに一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。

次のリンクから各種目のページを閲覧することができます。

開会式 ラジオ体操  80m走(1・2年)  100m走(3・4年)

100m走(5・6年)  窪っ子忍者修行中(1・2年)

ファイトだ!グリーン・クリーン作戦(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

窪小旋風(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

選抜リレーの様子です。

 

力強い走り、スピードに乗ったバトンパス、最後まであきらめない強い心が見られました。

1 25 26 27 28 29 34