今日の4年生 9月6日

9月6日(水)

偶然ですが、4年生は、昨日と同じ教科をしていました。
社会です。

地震に関係したどのようなことがあるか話し合いました。

氷見市がしていることとして、ハザードマップを作っています。

先生がハザードマップを見せてくれました。
「タブレットでも見ることができます」先生が教えてくれました。
ハザードマップでは、自分の家や学校はどうなっているか、タブレットで見てみましょう。

わり算の学習をしました。

今日は、「83÷25」の計算の仕方を考えました。
商の見当をつけるときに83を80と見て、25を20と見るか、30と見るかで意見が分かれました。

両方のやり方を試してみました。

算数の学習では、数字が違っていても似たような考え方が使える問題が出ます。
これまでの学習を生かしながら、がんばりましょう。

今日の3年生 9月5日

9月5日(火)

夕日がせなかをおしてくる
詩の学習をしました。
同じ言葉が繰り返し使われています。
繰り返し使われている言葉を探しました。
教科書に線を引きながら探しました。

見つけた文を発表しました。

同じ言葉の繰り返しでリズムが生まれています。
元気よく、リズムよく音読しましょう。

16000をいろいろな見方で表そう
10000より大きな数の学習をしています。

今日は、16000についていろいろな見方をしました。
ワークシートに考えを書きました。

グループになって、ホワイトボードに考えをまとめます。

お互いに、どうしてそう考えたかが分かると話し合いがスムーズに進みます。
どうしてそう考えたのか普段から話すことを増やしていきましょう。

今日の4年生 9月5日

9月5日(火)

78÷19の計算をしよう
あまりのある割り算の学習をしています。
今日は、「78」を80に、「19」を20に見立てて、商(わり算の答)の見当を立てる学習をしました。

計算を進めると、あまりが大きくなりました。
商を一つ大きくすることを、先生が説明しました。
ノートに記録します。

練習問題に取り組みました。
みんなで考えたように、商を見立てて、計算を進めます。
がんばって考えていました。

授業で分かったことも時間がたつと忘れることがあります。
忘れないように、練習をするとどんどん分かるようになりますよ。

地震が起きたらどうなるのか
社会科の学習で、災害から身を守る学習をしています。

今日は地震が起きたらどうなるのか、考えを出し合いました。


水道、ガス、電気などいろいろなものが止まります。
お風呂に入れません、電話がつながりません。

不便なことがたくさんあります。
道路が割れて、必要な物品が届きません。
地震が起きたら大変ですが、今日は、具体的に考えたことで、大変さが身にしみて分かったようでした。
もしもに備えておきましょう。   

今日の窪小学校 9月1日

9月1日(金)

地震に備えて、シェイクアウト訓練を行いました。
9時55分から、各教室で地震の際の身の守り方について説明がありました。

10時から、日本シェイクアウト提唱会議が提供している音源に合わせて訓練を行いました。
机の下にもぐって落下物に備えます。
   
先生も一緒に避難行動をとりました。

訓練を振り返りました。

「いざというときに自分の身を守るには、普段から話をよく聞いたり、決まりを守ったりすることが大事だとわかりました」という感想をもった子供がいたと話を聞きました。

普段していることが、いざというときに役に立つものです。
普段の積み重ねを大切にして、当たり前にできることのレベルを上げていきましょう。

今日の4年生 9月1日

9月1日(金)

わり算の学習をしました。

商(わり算の答)の見当をつけることが、わり算を解くときに大切になります。
商の見当のつけ方を考えました。
86÷23という計算をみんなで考えました。

これまでの学習では、86を80、23を20と考えて商の見当をつけていました。
その考え方で「商は4になると思います」と何人も考えていました。

みんなで計算していくと、商が4ではうまく計算できないことに気が付きました。
いろいろな考えが出る中、「商を直せばうまくいくのじゃない」という発言に、なるほどと納得した雰囲気になりました。
子供同士の発言が関わり合って発見が生まれていました。
今日見つけた考え方を生かして難しいわり算も簡単に解けるように、がんばりましょう。

パンフレットを用いた考えの伝え方を学習しています。
今日は、パンフレットの特徴を探しました。

教科書を真剣に見ながら、探していました。

教室の中には、エアコンの音だけが聞こえました。

「見出しが大きく見やすい字で書かれている」「グラフに説明がついている」「短い文で書かれている」
よく特徴をとらえていました。
伝えたいことをはっきりさせて、自分だけのパンフレットを作りましょう。

今日の4年生 8月31日

8月31日(木)

昨日は、暑い中、育友会全体役員会にご出席いただきありがとうございました。

今日は、算数の学習をしました。
あまりのある割り算です。

割り切れないので、答えがあっているかどうか分かりにくい計算です。
計算の仕方をノートに記録しました。
このとき書いたことが練習問題をするときに、役に立ちます。

次に、確かめ算の仕方を考えました。

練習問題をすると、計算の仕方に慣れます。
忘れないうちに練習しましょう。

理科の学習をしました。
月の観察の仕方について話し合いました。
先生が作った月のカードを使って観察の仕方を見つけていきました。

カードを見ながら観察の仕方を考えました。
真剣に見つめる表情が印象に残りました。

「同じ場所で観察する」「目印になるものがあるところで観察する」
いろいろな考えが出てきました。
今晩は満月だそうです。
見えるといいですね。

今日のはまなす学級 8月30日

8月30日(水)

一人一人が一生懸命に学習していました。

三角定規の頂点の角度を分度器で測ります。
先生と図り方を確かめていました。

タブレットと使って、学習していました。
教科書を使って学習していました。

資料集を使って調べていました。

自分のできることを一生懸命にしていました。

今日の4年生 8月30日

8月30日(水)

体育でティーボールの学習をします。
今日は、ティーボールのルールなどについて先生から話を聞きました。

これまでにしてきたものとは少し違うルールでした。
みんなが楽しめるように考えたルールだということを聞き、納得していたようでした。

ホワイトボードにティーボールをするチームごとの名札が貼ってあります。

ティーボールをするために体育館へ移動します。
ティーボールへの期待でしょうか、並ぶときも楽しそうです。

ゲームをしました。
打った球が飛んでいくと、体育館に「わあっ」という声が響きました。

守るチームも力いっぱい走っていました。
楽しそうにティーボールをしていました。

協力してティーボールを楽しみましょう。

2学期が始まりました

8月28日(月)

今日から2学期が始まりました。

体育館で始業式をしました。

元気な顔を見ることができてうれしく思いました。

教室での様子を写真で紹介します。
何をしているところか、ご家庭で話題にしてください。

1年


2年

3年

4年

5年

6年

はまなす学級

どのクラスでも久しぶりに友達と会ってうれしそうでした。
これからも、学校でがんばる姿などを紹介します。

夏休みが始まります

7月24日(月)

あっという間に1学期が終わりました。

今日は、1学期の終業式を行いました。

終業式では、窪小学校が今年で満150歳であること、これまでの卒業生が活躍していること、窪小学校での生活が一人一人の基礎をつくり未来につながることを話しました。

窪っ子のみなさんへ

夏休みは、いろいろがんばってみてください。そして、いろいろなやりすぎに気を付けて、心も体も元気になるように心と体の栄養をたくさん取って、2学期に元気に登校しましょう。

始業式の日に、皆さんと元気にあいさつを交わすことを楽しみにしています。

 

保護者のみなさんへ

始業式から、運動会、日々の学習、プール学習などを経て、ときには協力し合い、ときには衝突しながら、集団の中で成長する姿がたくさん見られました。
このような姿を見ることができたのも、子供を受け入れ、励まし、支えてくださったご家庭の存在が大きいと考えています。
学校の教育活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。
2学期も引き続き、お願いいたします。

これからしばらく、子供たちの姿の紹介はお休みをいただきます。
2学期になりましたら、また、子供たちのがんばる姿や楽しそうな姿などをお伝えします。

1 25 26 27 28 29 36