今日の3年生 12月20日

12月20日(水)

これから算数のプリントをします。
プリントの前に、少数の計算の仕方を確かめました。
子供たちもいつも以上に真剣に聞いているようでした。

算数の学習に自信をもてる結果になるといいですね。

社会の時間です。

先日したテストを見直しました。


分からなかった問題でも、改めて考えると分かることや、なるほどと納得できることがあります。
正解していたところを、やっぱりと自信をもてることがあります。
点数だけでなく、図を見ることや文章を読むことが得意など、自分の得意なことを見つけて次の学習に生かしましょう。

今日の3年生 12月15日

12月15日(金)

学級会で、お楽しみ会の内容を話し合いました。
何をするか手を挙げました。
結果が出るまで机に顔を伏せます。

顔を上げて結果を見ました。

子供たちにとって、顔を伏せているときのどきどきする感じが楽しいのでしょう。
楽しいお楽しみ会にしてください。

国語の時間です。

日本に昔から伝わる和歌などについて学習しました。

猿丸太夫の
「奥山に もみじ踏みわけ 鳴く鹿の 聲聞くときぞ 秋はかなしき」
という歌を音読しました。

使い慣れない言葉でしたが、言葉の幅を広げたようでした。

3年生 窪ねぎ販売(in JAグリーンひみ)

12月9日(土) 9:00~11:20の間に JAグリーンひみにて

 3年生は、収穫した窪ねぎを販売しました。

 

大きな声でお客さんに呼びかけをしました。

 

226袋、完売しました!!

3年生全員が満足する活動になりました。

JAの職員の皆様、保護者の皆様、たくさんご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

窪ねぎの収穫 12月8日

12月8日(金)

3年生が総合的な学習の時間で育ててきた窪ねぎを収穫しました。

大きく育っていました。
ねぎを袋詰めして、土曜日の販売の準備をしました。

土曜日には、JAグリーンひみさんにご協力してもらって、販売体験をしました。

たくさん売ることができて、満足できる活動になったようでした。

今日の3年生 12月11日

12月11日(月)

朝の会の様子です。
3年生は、土曜日にねぎの販売体験をしました。
たくさんのねぎが売れたそうです。
自分たちはねぎをどのようにして食べたのでしょう。

チャーハンや味噌汁など、いろいろな料理に入れたと話していました。

これから食べるという子供もいました。
たくさん売れてよかったですね。

楽しい話はここでにして、算数の学習に移りました。

販売ができたという自信を胸にしまいながら、算数もがんばりましょう。

算数の時間です。

分数での数の表し方を学習しています。
2mを3等分した長さは、何mになるでしょう。
「3ぶんの2mです」

落ち着いて学習していました。

今日の3年生 12月7日

12月7日(木)

算数の時間です。
分数を使って大きさを比べました。

考えを発表しようと手を挙げていました。

がんばった友達に対して拍手が起きていました。

もう一度、二人組で、三人組で考えます。

勢いよく手を挙げていました。

音楽の時間です。
リコーダーで、年末によく聞かれる「喜びの歌」の一節を演奏しました。

先生も驚くほど上手に演奏できました。
動画です。


とてもきれいな演奏でした。

今日の3年生 12月4日

12月4日(月)

算数の時間です。
少数について確かめました。

考えたことをノートに書きます。
自分のやることをしっかりとできるようになってきています。

先生の話を聞き、もう一度考えます。

多くの子供が、よく見て聞き、じっくり考え、しっかりと書けていました。

テストの時間です。

姿勢や表情を見ていると、よく考えているように見えました。


問題を解き終わった子供は見直していました。

よい結果になるとよいですね。

今日の3年生 11月30日

11月30日(木)

窪ねぎのおいしさを

3年生がたずねてきました。
12月9日(土)に、これまでに育ててきたねぎを「JAグリーンひみ」で販売します。
校内に販売を知らせるポスターをはらせてもらいたいというお願いでした。

みんなで力を合わせて作ったポスターだそうです。

3年生は、窪ねぎの栽培体験を通して、農業に携わる方の努力や自分たちを助けてくださる方のありがたさを知ったようでした。
窪にはいろいろな作物があってすごいと言っていました。
窪ねぎの販売体験は、12月9日(土)9時から JAグリーンひみです。
よかったらお立ち寄りください。

国語の時間です。
これまでに学習した漢字が電子黒板に出ます。

出てきた漢字の読み仮名を言います。
テンポよく漢字が出てきます。
次々と読みます。
読めない字があるときもあるかもしれませんが、友達の読み方を聞いて思い出していたようです。

読みを確かめたところで、漢字のテストをしました。

よい結果になるようにがんばりましょう。

算数の時間です。
少数の学習をしています。
ジュースを例にして、少数のひき算を考えました。

計算の答えは分かるけれど、計算の仕方を説明することを難しく感じる子供もいると思います。
計算の仕方が分かると、難しい数字になったときでも同じ考え方を使って計算の仕方を考えることができると言われています。
みんなの考えを合わせながら、計算の仕方を考えます。

考えがまとまったら、忘れないようにノートにまとめます。

今日もがんばって学習していました。

今日の3年生 11月28日

11月28日(火)

朝の会の様子です。
先生から一日の予定を聞きます。

 
落ち着いた雰囲気の中、朝の会が進められました。

教室の後ろには、理科で使うものでしょうか風車らしきものがきれいに並べられていました。

このような環境も、子供の心が落ち着くことにつながのだと改めて思いました。

 

今朝の窪小学校 11月24日

11月24日(金)

「おはようございます。朝の鶴運動です」
6年生の子供から帰ってきた言葉です。
窪小学校の子供たちが安全に過ごせるようにと、毎朝、廊下に鶴の折り紙を置いています。
その子供たちに声をかけました。
協力して鶴を置いていました。

学校全体のために活動することは価値のあることです。
また、続けることもとても価値のあることです。

何よりも、明るい反応に心が明るくなりました。
ありがとう。

1 18 19 20 21 22 33