今日の窪小学校 2月15日
2月15日(木)
ここ数日、暖かい日が続き春が近いことを感じます。
2年生が、授業が始まる前の時間を使って花壇の草とりをしていました。
一生懸命に草をとってすがすがしい表情で戻っていきました。
6年生が針金で作ったアート作品を見せてくれました。
傘と花と蝶です。
特徴をうまくとらえて、立体的に表現していました。
いろいろな場面で活動する様子に子供のがんばりと成長を感じます。
2月15日(木)
ここ数日、暖かい日が続き春が近いことを感じます。
2年生が、授業が始まる前の時間を使って花壇の草とりをしていました。
一生懸命に草をとってすがすがしい表情で戻っていきました。
6年生が針金で作ったアート作品を見せてくれました。
傘と花と蝶です。
特徴をうまくとらえて、立体的に表現していました。
いろいろな場面で活動する様子に子供のがんばりと成長を感じます。
2月14日(水)
全校児童が体育館に集まって、なわとび集会を行いました。
クラスごとに大なわをとんだ回数を記録しました。
その様子を写真で紹介します。(写真が多いです)
1・2年生は先生がなわを回しました。
大なわに入って、元気よくとんでいきました。
応援する子供も楽しそうです。
3年生以上は、自分たちでなわを回しました。
とぶ前に声をかけていました。
成績発表です。
6年生が1分間で合計170回を超える記録を出しました。
さすが6年生でした。
インタビューです。
6年生はすごいと思いました、という声が聞かれました。
インタビュアーの子供は、話しやすいように高さを考えてマイクを出していました。
先生の話です。
話の中で、なわとびが上手な6年生を紹介しました。
二重とびを披露してくれました。
軽々と100回近く連続でとびました。
さすが6年生でした。
終わりの言葉です。
全校児童が集まって、お互いのがんばりを見合いました。
楽しい集会になりました。
2月14日(水)
国語の時間です。
楽しかった思い出を作文にします。
メモを基に、その場面のことを思い出しました。
「そのときの楽しかった気持ち、そこにあったもの、、、、」
発想が広がるように先生が、言葉をかけました。
子供はその言葉をヒントに、一生懸命に考えていました。
納得できる作文が書けそうですね。
がんばりましょう。
ドリルを使って学習の確かめをしました。
ドリルが終わったら先生に見てもらいます。
待っている様子を見ているとなんだか楽しそうです。
ドリルが終わったら読書をしました。
やることを終わらせて、ゆったりと読書ができる時間をつくっていました。
宿題をするときも、世の中に出ても、やることを終わらせてゆったりとするときは心が穏やかになりますね。
そのような時間をたくさんつくりましょう。
2月13日(火)
朝の様子です。
タブレットを使って、うまく操作できるように練習しました。
楽しくできたようでした。
先生にプリントを見てもらい、正しく字を書いたり、解く問題を決めたりしました。
今日もがんばりましょう。
2月8日(木)
算数の時間です。
長方形の紙を折って、同じ形を作りました。
折った紙を使って説明しました。
はさみで切って重ねて、同じ形になっているか確かめます。
切り終わるまでの間、どんな形になるのだろうか、重なるのだろうかと友達と言い合いながら待っていました。
同じ形が2組できました。
他の子供と違う考えがその子供らしい発想のよさとして認められていました。
聞いていた子供たちから自然と拍手が起きました。
一人一人の考えがそのまま受け止められる雰囲気のでした。
分かりやすく説明できるように、前で実物を使うことが当たり前のようにされていました。
問題文のどの言葉がどの数字に当てはまるか考えました。
黒板の図を使って説明していました。
友達の発表を聞く子供の真剣なまなざしが印象に残りました。
いろいろな方法を使って分かりやすく説明しようとする姿を見て、先日の1年生との交流を思い出しました。
1年生に分かりやすく伝えようとする姿勢は普段のこのような積み重ねから生まれたのだろうと思いました。
2月6日(火)
2年生が、生活科で学習したことを生かして1年生と交流しました。
昨日は、1年1組と2年1組が交流しました。今日は、1年2組と2年2組が交流しました。
2年生が考えたいろいろなお店を1年生に回ってもらった後、全体遊びをしました。
全体遊びは、ドッジボールです。
係の子供が準備をします。
係の子供がルールの説明をします。
説明が終わり、準備に取りかかります。
友達と踊ったり走ったりしていました。
楽しい気持ちがあらわれていました。
さっと切り替えて、はじめの挨拶をしました。
けじめのある行動で感心しました。
ドッジボールが始まりました。
ボールを捕って力いっぱい投げていました。
捕ったボールを友達に渡している子供もいました。
1年生相手に投げるときには、スピードを落としたワンバウンドのボールを投げる子供もいました。
ドッジボールが進んでくると、盛り上がってきました。
スピードも上がってきました。
元気いっぱいに交流しました。
2月5日(月)
2年生が、生活科で学習したことを生かして1年生と交流しました。
自分たちで考えたいろいろなお店を体育館で開き、1年生に回ってもらいました。
時間になると次のお店へ移動していました。
1年生のために折り紙でプレゼントをたくさん用意したそうです。
1年生が喜んでくれてうれしかったと教えてくれました。
楽しい雰囲気の中、思いやりの心が育っていました。
明日は、1年2組と2年2組が交流します。
2月2日(金)
体育の時間です。
ドッジボールをしました。
元気いっぱい、投げて、逃げて、声を上げていました。
ポーズを決めてドッジボールをしました。
見ていて愉快でした。
1月30日(火)
先日大谷選手から贈られたグローブは、児童会で話し合ってみんなで仲よく使うことになりました。
今日は、久しぶりに晴れたのでお昼休みに仲よく使いました。
これから大切に使っていきましょう。
1月30日(火)
児童集会をしました。
給食委員会、美化委員会、栽培委員会が工夫を凝らした発表をしました。
その様子を写真で紹介します。
給食委員会の発表です。
給食センターの仕事についてクイズ形式で発表しました。
調理員さんは、朝7時30分から働き始め、毎日エリアによって服装をかえ、手洗いを厳重にし、家族まで健康観察を行って、衛星に気を付けていることが分かりました。
給食の残食が少なく、食器などがきれいに帰ってくるときはやっていてよかった、また頑張ろうと思えるそうです。
美化委員会の発表です。
キャラクターに扮した子供が掃除のときに気を付けることや、掃除が心に与える影響について発表しました。
ある会社の社長に扮した子供が、「トイレ掃除をしたら人が喜んでくれたので、人に喜んでもらうことを大切にした」と発表しました。
掃除をしている意味に関係する内容でした。
楽しく、笑い声がたくさん出て、考えさせられる発表でした。
栽培委員会の発表です。
岩だらけの街に花の種をまいた人の物語を読み聞かせました。
周りから相手にされなくても続けた結果花が咲き町が優しくなったという話でした。
花のある生活は豊かだと訴えました。
楽しいところでは明るく笑い、発表のときには真剣に話を聞いていました。
魅力ある発表はよい聞く態度を生み、真剣に聞く雰囲気はよい発表を育てるのだと思いました。
これまでの、学級での指導の一端だと思いました。