今朝の窪小学校 12月20日

12月20日(水)

2階の廊下に折り鶴を置いていました。

毎日続けています。
「廊下走ったらだめやよ」という声が聞こえるようになってきています。
「右側を歩くようになった」という声が聞こえてきます。
毎日続けることは大変なことですが、確実によい影響を与えています。
よい窪小学校が子供の手でつくられています。

この活動をしている子供たちの「よい窪小学校にしよう」という思いがより広がればよいなと思っています。

今日の2年生 12月15日

12月15日(金)

国語の時間です。

昨日に続いて、文章を考えました。

表現が詳しくなるように声をかけます。
「木があるけれど、どんな木にしようか」
「太い木、細い木、大きい木」

子供の表現が一気に膨らみました。
表現が豊かになったことを感じているのでしょうか、子供の表情も明るかったです。

おもちゃを説明する文章を考えました。

気を付けるとよいことを先生が説明しました。

先生が伝えたいことが伝わったのでしょうか、勢いよく文章を書いていました。

今日も、頑張っていました。

今日の2年生 12月14日

12月14日(木)

国語の時間です。
学習した物語文の続きを考えました。

たくさん書いていました。
どんな楽しい物語ができているのでしょう。
ご家庭で聞いてみてください。

音楽の時間です。

鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を演奏しました。

動画でご覧ください。

今日も、明るく元気に学習していました。

今日の2年生 12月5日

12月5日(火)

体育の時間です。
みんなで元気に鬼ごっこをしました。
捕まえるグループと逃げるグループの二組に分かれました。


捕まった子供たちは、サッカーゴールに集まっていました。
仲間にタッチしてもらうともう一度逃げられるようです。

空気は冷たかったのですが、子供たちは元気に走り回っていました。

今日の2年生 12月1日

12月1日(金)

音楽の時間です。

リズム楽器で合奏します。

グループごとに練習しました。
  
「一人~、二人~、三人~、、、」という歌詞に合わせて演奏する人数が増えていきます。

楽器を使い終わったら、短い時間で次のグループに渡します。
活動に満足しているから、次のことに素早く取り組めるのだと思いました。

楽しいなかで、いろいろな活動をして、いろいろ考えて学習しました。

読書の時間です。

隣の教室から、楽しそうな合奏の音が伝わってきますが、子供たちは本に夢中です。

以前と比べると、文字数が多い本を選ぶようになっている気がしました。
高い集中力に感心しました。

今日の2年生 11月29日

11月29日(水)

国語の時間です。
登場人物がしたことなどについて読み取りました。

学習のはじめには、考えることやすることをノートに書き留めます。

集中して学習できる態度が身についているようで、感心しました。

算数の時間です。
かけ算九九の6の段が身につくようにしました。
友達と6の段を言い合って確かめます。
一人で覚えられるように練習している子供もいました。
 
一日の目当てがかかれていました。
ほほえましい内容でした。
かけ算もしっかりと書かれていて、6の段に対するやる気が感じられました。

口に出すことで覚えやすくなると昔から言われています。
たくさん言って、すらすらになるようにして、算数に自信をもてるようにしましょう。

今朝の窪小学校 11月24日

11月24日(金)

「おはようございます。朝の鶴運動です」
6年生の子供から帰ってきた言葉です。
窪小学校の子供たちが安全に過ごせるようにと、毎朝、廊下に鶴の折り紙を置いています。
その子供たちに声をかけました。
協力して鶴を置いていました。

学校全体のために活動することは価値のあることです。
また、続けることもとても価値のあることです。

何よりも、明るい反応に心が明るくなりました。
ありがとう。

1 16 17 18 19 20 30