今日のなかよし学級 8月30日
8月30日(水)
国語の学習をしました。
一日の様子を表した写真をもとに、文章の構成を考えました。
まず、一日の様子を表した小さな写真を順番に並べます。
次に、写真にあうように文章を書いたカードを置いていきます。
気が付くと、文章が完成しました。
このようにすると、文章への抵抗が少なくなりますね。
8月30日(水)
国語の学習をしました。
一日の様子を表した写真をもとに、文章の構成を考えました。
まず、一日の様子を表した小さな写真を順番に並べます。
次に、写真にあうように文章を書いたカードを置いていきます。
気が付くと、文章が完成しました。
このようにすると、文章への抵抗が少なくなりますね。
8月30日(水)
一人一人が一生懸命に学習していました。
三角定規の頂点の角度を分度器で測ります。
先生と図り方を確かめていました。
タブレットと使って、学習していました。
教科書を使って学習していました。
資料集を使って調べていました。
自分のできることを一生懸命にしていました。
8月30日(水)
図工で花を作ります。
自分で考えた「世界で一つだけの不思議な花」です。
先生の説明を聞きました。
早く作りたいという気持ちが背中から伝わってきます。
今日は、先生が見せる作り方の見本を見ました。
どんな花ができるのでしょう。
楽しみです。
言葉遊びをしました。
たくさん並んだひらがなをつなげるとある言葉になります。
いくつ見つけられるでしょう。
グループになって探しました。
自然と友達と教え合っていました。
一緒に活動して、どんどん仲よくなりましょう。
8月30日(水)
体育でティーボールの学習をします。
今日は、ティーボールのルールなどについて先生から話を聞きました。
これまでにしてきたものとは少し違うルールでした。
みんなが楽しめるように考えたルールだということを聞き、納得していたようでした。
ホワイトボードにティーボールをするチームごとの名札が貼ってあります。
ティーボールをするために体育館へ移動します。
ティーボールへの期待でしょうか、並ぶときも楽しそうです。
ゲームをしました。
打った球が飛んでいくと、体育館に「わあっ」という声が響きました。
守るチームも力いっぱい走っていました。
楽しそうにティーボールをしていました。
協力してティーボールを楽しみましょう。
8月30日(水)
図工の学習をしました。
自分が考えた花を絵の具で描きました。
作品を見せてくれました。
片づけをみんなでしました。
雑巾で床をきれいに拭きました。
次の時間はクレパスで描きますと教えてくれました。
どのような花になるか楽しみですね。
使ったところをきれいにすると、次もがんばろうという気持ちがわいてきますね。
社会科でお店の人の仕事を学習しました。
背筋がきれいに伸びていました。
背筋が伸びているからでしょうか、たくさん手が挙がっていました。
きれいな姿勢だと、よい緊張感をもって学習することができますね。
これからも、きれいな姿勢で学習しましょう。
8月30日(水)
身体計測をしました。
計測会場に入る前に、靴を脱ぎます。
廊下にきれいに並べました。
友達の靴を整える子供もいました。
きれいにそろうと気持ちがよいですね。
教室では、視力測定をしました。
その間、読書をしながら待ちます。
先生の指示がなくても、次の人が出てきて検査をしたり、読む本を選んで読書をしたりしていました。
人に言われなくても自分でできていました。
よく考えて、よく動いていました。
8月28日(月)
今日から2学期が始まりました。
体育館で始業式をしました。
元気な顔を見ることができてうれしく思いました。
教室での様子を写真で紹介します。
何をしているところか、ご家庭で話題にしてください。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
はまなす学級
どのクラスでも久しぶりに友達と会ってうれしそうでした。
これからも、学校でがんばる姿などを紹介します。
7月24日(月)
あっという間に1学期が終わりました。
今日は、1学期の終業式を行いました。
終業式では、窪小学校が今年で満150歳であること、これまでの卒業生が活躍していること、窪小学校での生活が一人一人の基礎をつくり未来につながることを話しました。
窪っ子のみなさんへ
夏休みは、いろいろがんばってみてください。そして、いろいろなやりすぎに気を付けて、心も体も元気になるように心と体の栄養をたくさん取って、2学期に元気に登校しましょう。
始業式の日に、皆さんと元気にあいさつを交わすことを楽しみにしています。
保護者のみなさんへ
始業式から、運動会、日々の学習、プール学習などを経て、ときには協力し合い、ときには衝突しながら、集団の中で成長する姿がたくさん見られました。
このような姿を見ることができたのも、子供を受け入れ、励まし、支えてくださったご家庭の存在が大きいと考えています。
学校の教育活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。
2学期も引き続き、お願いいたします。
これからしばらく、子供たちの姿の紹介はお休みをいただきます。
2学期になりましたら、また、子供たちのがんばる姿や楽しそうな姿などをお伝えします。
6年生も、5年生同様、1学期の理科のまとめとして、理科新聞を作りました。
6年生が学習した単元は、「ものの燃え方と空気」「人や動物の体」「植物の養分と水」「生物のくらしと環境」の4つです。
その中で、自分が最も印象に残った学習内容を1~2つに絞り、ノート1ページに新聞としてまとめました。
学習内容をまとめた記事の他、4コマまんがやクイズ、自分で考えたキャラクター等を取り入れ、それぞれが楽しみながら、新聞作りを行いました。
「何をテーマにしようかな。」「プランクトンと食物連鎖にしようかな。でも、人体もおもしろかったな。」「どんなキャラクターがいいかな。」「クイズも入れたい!」
自由に新聞が書けるとあって、どの子もとてもうれしそうです。
テーマや内容が決まったら、あとは夢中で書いていました。
友達と仲良く相談しながら、取り組んでいる子もいます。なごやかな温かい雰囲気が生まれています。
一人一人が楽しみながら作った理科新聞は、どれもとても個性的です。
中には、すべてをまんがのストーリーにして仕上げた子も!
学習とは、教科書の内容をどれだけ頭の中にインプットしたかだけでなく、
このように、自分の学びを、自分なりの表現でアウトプットすることが、とても重要です。
どのノートも、学習意欲と創意にあふれていますね! 工夫がいっぱい、発見や感動がいっぱいです。
読んでいるだけで、一人一人のわくわく感が伝わってきます。
また、書いている子供たちのきらきらとした輝く瞳が、目に浮かびます。
2学期も、窪っ子たちの素直な学習意欲や学ぶ喜びを大切にして、
学習を進めていきたいと思います。
7月24日(月)
今日の窪小学校の様子を紹介します。
1年生
帰りの準備をしていました。
自分のことを自分で、短い時間でできるようになりました。
先生の話をきちんと聞けるようになりました。
2年生時間と時刻について学習しました。
今日の学習は、夏休み中に自分の生活を振りけるために役に立ちそうです。
3年生
夏休み前に、学習したプリントを見直しました。
正しく直されているか先生に確かめてもらいながらプリントを完成させました。
4年生
夏休みに向けて1学期の学習の記録など配布物を配りました。
たくさんの配布物を手分けして配りました。
配り忘れや配り間違いはないでしょうか。
1学期のドリルのまとめをしていました。
夏休み中も、今日のように自分で学習を進めましょう。
5年生
1時間目の終わりです。
片づけを終えた子供や、もう少しがんばる子供がいました。
夏休み中も、時間を決めて集中して取り組みましょう。
1時間目の終わりごろです。
片づけをして自分の席に戻りました。
席に着き、先生の話を聞きました。
短い時間で切り替えられる人がいました。
夏休み中も、けじめをつけて生活しましょう。
プリントやドリルのまとめをしました。
間違ったところを先生に確かめてもらいます。
先生に見てもらう前に、確かめている子供もいました。
休み時間に図書室で本を借りる姿もみられました。
夏休みに入っても、今日のように学習をして、読書をしましょう。
3時間目には、2学期に産休に入る先生の話を聞きました。
先生の感じたことを率直に話してもらいました。
子供たちは、命の不思議さや自分たちにどれだけの愛情が注がれているかを感じたようでした。
先生のご健康と、無事の出産をお祈りします。
6年生
1学期のプリントやドリルのまとめをしました。
終わった子供は、先生が用意した練習プリントに取りかかります。
時間の無駄なく過ごし増していました。
学級力について振り返りました。
1学期を通して、学級の力を伸ばそうとよく話を聞いたり、相手を思いやったりするなどしてがんばってきました。
1学期にできるようになったことを2学期の最初からできるようにがんばりましょう。
配布物を配っていました。
机の上にたくさん物が置かれました。
カメラを向けると、
「こんなに物が散らばっているところを写されるのは、、、」
と言って、そそくさと片付ける子供がいました。
普段の意識がうかがえました。
夏休み中も整理整頓して過ごしましょう。
はまなす学級
夏休みのカードを配りました。
興味津々に見ていました。
夏休みが楽しみですね。
なかよし学級
先生と二人でトレーニングをしていました。
ゴムの輪の4か所にひもを付けました。
そのひもを二人で引っ張って輪ゴムを広げ、輪ゴムの中に物を入れて運びます。
相手の力の入れ具合を感じながら、輪ゴムが広がるように力を入れなくてはいけません。
うまく輪ゴムを広げて紙コップを運びました。